島根県出雲市佐田町須佐730 須佐神社の写真1
島根県出雲市佐田町須佐730 須佐神社の写真2
島根県出雲市佐田町須佐730 須佐神社の写真3
島根県出雲市佐田町須佐730 須佐神社の写真4
 4.2

須佐神社  (すさじんじゃ)


島根県出雲市佐田町須佐730

みんなの御朱印

(なりなりさん)
4 御朱印日:2025年9月25日 00:00
(なりなりさん)
1 御朱印日:2025年9月25日 00:00
(忍さん)
3 御朱印日:2025年9月15日 10:30
(こうじさん)
13 御朱印日:2025年9月9日 13:40
(ゆうごさん)
33 御朱印日:2025年9月1日 10:41
(SUPRAさん)
45 御朱印日:2025年7月17日 15:05
(SUPRAさん)
29 御朱印日:2025年7月17日 15:05
(はとさん)
30 御朱印日:2025年6月4日 00:00
(melody0104さん)
28 御朱印日:2025年5月31日 13:00
(マーブさん)
38 御朱印日:2025年5月4日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

素戔嗚尊を祀る神社なだけに、パリッとした空気のある神社なのかな と思いながら参拝したのですが、思いのほか柔らかな雰囲気の流れる境内なように感じた。こんな自分でも受け入れていただけているような。
(さんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 323 参拝日:2021年7月23日 11:33
須佐之男命が“塩井”の潮を汲み、この地を清めた。しかし、満潮時とわいえこの高地に潮とは。また気さくな宮司で色々話かけて頂きました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 379 参拝日:2018年8月12日 00:00
(ローリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 423 参拝日:2017年8月29日 00:00
(メグさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 103 参拝日:2024年11月16日 09:57
(ぴえさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 103 参拝日:2024年4月12日 14:31
(たかさんさん)
おすすめ度:
1 529 参拝日:2019年4月26日 09:30
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 4 参拝日:2018年11月28日 00:00
(ノブさん)
おすすめ度: ★★
1 278 参拝日:2017年9月23日 00:00
(三五八さん)
おすすめ度: ★★★
1 302 参拝日:2016年12月23日 00:00
(まーちんさん)
おすすめ度: ★★★
1 318 参拝日:2016年9月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県出雲市佐田町須佐730
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス
御朱印授与時間 9:00〜16:00  初穂料:2種類300円、御朱印帳あり
電話番号 0853-84-0605
FAX番号
公式サイトURL http://www.susa-jinja.jp/
御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
足摩槌命(あしなづちのみこと)
手摩槌命(てなづちのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 国幣小社
由来 出雲国風土記に見える須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、天文年間には十三所大明神という。出雲の大宮と称え、農耕、殖産、興業、延壽の神として尊崇深厚あり、朝廷をはじめ累代国守、藩主、武将の崇敬は申すに及ばず、世人の尊敬あつく、社殿の造営は、武将、藩主によって行うのを例としてきた。明治五年郷社に、同六年県社に、同三十二年国幣小社に列せられ、第二次大戦の終戦後は別表神社として今日に至り、世人の尊宗あつい。

岩政信比古の説
『須佐之男命の社は出雲国内にも、余国にも数多あれど、真の本つ社は此社にぞ有りける。然るを世人これを知らずして杵築大社、或は素鵝社、又は京の祇園などを此の神の御社と謂えるぞ恨めしき。』
各種古文書に徴して、須佐之男命の御本宮が須佐神社であることを証して余りあるものと考えさせられる説と思う。
神社・お寺情報 延喜式内社 出雲国 飯石郡 須佐神社
別表神社
神宝:古文書・古器・兵庫鎖の太刀(重要文化財)
本殿:典型的な大社造り、方二間(四米余)、高さ七間(十二米余)(島根県指定の重要文化財)
東末社・西末社(天忍穂耳命、天穂日命、活津彦根命、熊野樟日命・市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命)
稲荷社(稲倉魂命)・三穂社(三穂津比売命)・天照社(天照大神)・隋神門(豊磐間戸神、櫛磐間戸神)
境外摂社:厳島神社・須賀神社

ご利益:縁結び・恋愛成就、商売繁盛、健康尾長寿・病気平癒、安産祈願・子宝、厄除け、交通安全、家内安全、勝負運、五穀豊穣、縁切り

巡礼・札所:出雲國神仏霊場第十八番「素」
例祭日 1月1日:歳旦祭 2月3日:節分祭 2月17日:祈年祭 4月18日:例祭[朝覲祭(ちょうきんさい)] 4月19日:古伝祭[陵王舞、百手神事] 6月30日:大祓 8月15日:切明神事祭 10月17日:秋季祭 11月23日:新嘗祭 12月31日:大祓 毎月15日:月次祭
神紋・寺紋 二重亀甲蔓柏
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/07 20:14:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  三虎の胎内くぐり  本坊  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  神社  高尾穂見神社  松尾大明神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  駒形神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  大橋神社  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  山王神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  水神宮  白山社  市杵島姫神社  小室の青面金剛庚申塔  抱返神社  泉山神社里宮  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  金比羅神社  辯財天  大禱稲荷大明神  普照山慈眼院  白幡神社  西栄寺  日枝神社  甚二郎稲荷神社  地蔵堂  大勒天  稲荷神社  岩倉山積蔵院  堯田山地蔵院満光寺  菅田神社  子安神社  音別神社  碓氷峠 熊野神社  厳島神社  東照宮(群馬県昭和村)  永奥寺  石毛稲荷神社  天満天神社  早池峯神社  水天神社  西宮神社  大入神社  賽の河原地蔵尊  伊弉諾神社  魚鳥池神社  秋葉神社  神祇遥拝殿 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)