島根県江津市二宮町神主イ307 多鳩神社の写真1
島根県江津市二宮町神主イ307 多鳩神社の写真2
 3.8

多鳩神社  (たばとじんじゃ)


島根県江津市二宮町神主イ307

みんなの御朱印

(nobさん)
13 御朱印日:2025年4月27日 14:30
(たーこさん)
9 御朱印日:2024年11月18日 00:00
(🦊さん)
44 御朱印日:2024年4月28日 21:02
(ニッカさん)
51 御朱印日:2023年9月17日 00:00
(えんさんさん)
43 御朱印日:2022年3月19日 15:17
(rorexgtrさん)
37 御朱印日:2020年5月3日 16:22
(☆KEN☆さん)
21 御朱印日:2019年12月15日 11:30
(pelusa さん)
31 御朱印日:2019年3月25日 11:23
(たかさんさん)
23 御朱印日:2019年3月25日 11:00
(じゃすてぃさん)
21 御朱印日:2019年2月13日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

石見國二ノ宮とのことでお詣りさせて頂きました。 朝のお詣りでしたが、苔むした境内に朝陽が差し込んでとても清々しかったです。 一の鳥居は境内の200m手前で、車は境内鳥居前まで行けます。 一の鳥居で車を停めて写真を撮っていると、横の畑で農作業をなさっていた男性に声をかけられました。 お詣りに行く旨と宮司様はいらしてるかをお聞きすると、「今日はまだ来てないけど、もうすぐ来られると思う」とのこと。 お詣りを済ませて、宮司様に御朱印の有無等も含めてお話しをお伺いしたかったのですが、仕事の時間の都合でお会い出来ずでした。 またお詣りさせて頂きます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 88 参拝日:2018年11月16日 00:00
事代主様の終焉の地と伝わる。 平日昼過ぎのお詣り。 今日は宮司様がいらっしゃったので、御朱印を頂くことが出来ました。 社務所の外まで出て来て頂いて、大社造りの変形の本殿をはじめ、弊殿・神饌所・拝殿のことや、本殿の軒下に吊り下げられた、八咫烏にお供えする為の「神饌代」のことなどを教えて頂きました。 神社自体も素敵ですが、宮司様も素敵なお方でした。 またお詣りさせて頂きたいお社です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 85 参拝日:2019年2月13日 13:30
(nobさん)
おすすめ度: ★★★★
0 14 参拝日:2025年4月27日 10:34
(みょん♪さん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年1月4日 15:00
(たーこさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2024年11月18日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★
0 159 参拝日:2023年9月21日 16:07
(ニッカさん)
おすすめ度: ★★★★
0 108 参拝日:2023年9月17日 00:00
(curious_ripさん)
おすすめ度:
0 98 参拝日:2023年7月17日 00:00
(えんさんさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2022年3月19日 00:00
(たかさんさん)
おすすめ度:
0 72 参拝日:2019年3月25日 11:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県江津市二宮町神主イ307
五畿八道
令制国
山陰道 石見
アクセス JR山陰本線都野津 徒歩32分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 積羽八重事代主命
創建・建立 貞観3年(861年)
旧社格 県社
由来 積羽八重事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらる。
はじめ多鳩山の山上なる古瀬谷に鎮座せられ北西に面しあたかも日本海の中心を御下瞰御守護ありて御神威は沖を航海中の船舶をしばしば停止せしめ給うと伝う。
文安年中山麓の現社地に奉遷す寛平3年3月「正一位」を賜り延喜の制小社に列せらる石見の国二宮として朝野の崇敬厚く都農郷の宗社(総氏神)にして末社二十五社あり明治4年本末社領とも上地となり明治6年5月県社に列せらる。
神社・お寺情報 石見國二ノ宮
延喜式内社 石見国 那賀郡 多鳩神社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2022/09/29 00:08:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  見返地蔵堂  石鎚遥拝殿  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  吉田庵  隣峰寺  王子神社  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  玉鐵稲荷神社  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  竹内神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺    稲荷神社  恵比壽社  神明社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  新篠津中央神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  八柱辨財天  泉山神社里宮  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  妙見神社  大禱稲荷大明神  稲荷神社  大宮神社  洲嵜稲荷神社  山の神神社  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  菅田神社  厳鬼山神社  白幡神社  網川原 神明宮  魚鳥池神社  出来湯権現神社  中の島神社  杉本稲荷神社  伊久比売神社  役行者堂(天河大弁財天社)  地蔵尊  石神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)