3.0
御前神社
(おんさきじんじゃ)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
みんなの御朱印
|
(K2Kさん)
 22
御朱印日:2019年8月25日 13:20
|
|
(ひらたんさん)
 23
御朱印日:2019年4月13日 13:30
|
|
(朱雀さん)
 14
御朱印日:2019年2月17日 21:31
|
|
(ROSSOさん)
 15
御朱印日:2017年10月19日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★
1
 52
参拝日:2019年8月19日 09:00
|
|
(飛成さん)
おすすめ度:
★
0
 43
参拝日:2024年3月16日 10:23
|
|
(Hide0325さん)
おすすめ度:
★★
0
 29
参拝日:2023年2月26日 09:49
|
|
(K2Kさん)
おすすめ度:
0
 68
参拝日:2019年8月25日 13:14
|
|
(aaaさん)
おすすめ度:
0
 180
参拝日:2019年8月22日 14:14
|
|
(ひらたんさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 65
参拝日:2019年4月13日 13:30
|
|
(朱雀さん)
おすすめ度:
0
 277
参拝日:2019年2月17日 21:31
|
|
(ROSSOさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 51
参拝日:2017年10月18日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県岡山市南区妹尾897-1 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備中 |
アクセス |
JR宇野線・瀬戸大橋線妹尾駅から西へ700m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
086-281-4938 |
FAX番号 |
086-281-4938 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
五十狹芹彦命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
御祭神の大吉備津彦命は、第7代孝霊天皇の皇子で第10代崇神天皇の御代に四道将軍の一人として吉備の国に下られこの国を平定された。 その後、仁徳天皇が吉備地方に行幸になった時、吉備津神社を建立し命を祀った。当社は、吉備津神社の摂末社72社の1社であり、妹尾西磯の鎮守社として祀ったものである。 創建は定かではないが、当社燈篭に「開闢神亀3年春3月」とあり、聖武天皇の御代(726)にはこの地に社殿が建立されていた事がうかがえる。 又伝説によれば、吉備津彦命は汗入(あせり)の沖で賊将・梟帥(たける)を成敗した時、大風により船が転覆しそうになったが大亀に助けられた。やがてその磯の前の3つの小島に住吉三神を祀り、汗入の浜に豊玉彦命・豊玉比売命を祀った。その後現在の地に社殿を建立し吉備津彦命を祀ったとされている。 現在でも、三つの小島の証として、境内には波に洗われた大岩・土中には多くの貝が現存する。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月5日 : 春季例大祭7月20日 : 夏祭10月10日 : 秋季例大祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】K2K
【
最終
更新日時】2019/08/25 13:13:51
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。