埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真1
埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真2
埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真3
埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真4
埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真5
埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真6
埼玉県川越市連雀町7-1 孤峰山 寶池院 蓮馨寺の写真7
 3.7

孤峰山 寶池院 蓮馨寺  (こほうざん ほうちいん れんけいじ)


埼玉県川越市連雀町7-1

みんなの御朱印

(銀ムツさん)
0 御朱印日:2025年4月9日 00:00
(しんのすけさん)
7 御朱印日:2025年4月6日 15:00
(圭さん)
8 御朱印日:2025年3月30日 16:52
(くうちゃんさん)
6 御朱印日:2025年3月28日 15:00
(がちゃぱんださん)
26 御朱印日:2025年3月2日 00:00
(ふにゃわさん)
32 御朱印日:2025年2月1日 00:00
(cbsceoさん)
21 御朱印日:2025年1月20日 00:00
(cbsceoさん)
12 御朱印日:2025年1月20日 00:00
(ソーマさん)
16 御朱印日:2024年11月9日 16:24
直書き(500円)
(A.S.Y.さん)
20 御朱印日:2024年10月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(A.S.Y.さん)
おすすめ度: ★★★
1 30 参拝日:2024年10月23日 00:00
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★★
1 188 参拝日:2019年4月7日 16:35
お庭の綺麗な、落ち着いたたたずまいのお寺でした。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 195 参拝日:2018年7月25日 00:00
(張り子犬さん)
おすすめ度: ★★★
1 174 参拝日:2018年4月1日 00:00
(ぐっさんさん)
おすすめ度:
1 156 参拝日:2018年3月29日 00:00
札所:小江戸川越七福神「福禄寿神」
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 106 参拝日:2016年1月24日 15:27
(しんのすけさん)
おすすめ度: ★★★★
0 6 参拝日:2025年4月6日 15:00
(がちゃぱんださん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月2日 00:00
(cbsceoさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年1月20日 00:00
(ソーマさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年11月9日 14:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市連雀町7-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 049-222-0043
FAX番号 049-226-0676
公式サイトURL https://renkeiji.jp/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立 天文18年(1549年)
由来 河越夜戦後の天文18年(1549年)、武蔵国河越城主大道寺政繁の母・蓮馨によって開基、開山は大道寺政繁の甥にあたる感誉存貞上人。存貞上人は増上寺第十世法主となった。また源誉存応上人(増上寺の十二世法主)など代々、高僧が住職となった。

江戸時代の1602年には浄土宗の関東十八檀林の1つとなり、葵の紋所が許された幕府公認の僧侶養成機関として多くの学僧を育てた。

新編武藏風土記稿
入間郡河越城下町蓮馨寺門前町
蓮馨寺 孤峰山實池院ト號ス 淨土宗京都知恩院ノ末 關東十八檀林ノ一ナリ 開山鎭蓮社感譽存貞ハ當所ノ城主大道寺某カ姪ナリ 初メ小田原ノ傳肇寺ニ投シテ薙染ス 下總國飯沼弘經寺ノ鎭譽及ヒ增上寺ノ果譽等ノ嗣法ニテ當國足立郡平方馬蹄寺ニ寓居ス 天文ノ始時ノ城主大道寺駿河守政繁カ母 感譽ニ歸依シテ家人相澤持重ト云モノヲ使トシテ招請ス 感譽コレニ應シ城下ヘ來リテ假ニ坊居ヲ營ミテ居ル 其後改テ一寺ヲ建立セシモノ則當寺ナリ コレ政繁カ母菩提ノ爲ニ營ミシ所ナルヲ以テ ソノ法謚實池院柔譽光澤蓮馨大姉ノ字ヲトリテ寺號院號ニ用ヒシトナリ カノ假ノ坊舍ニツキテ一寺トセシモノハ今ノ高澤町ノ見立寺ニシテ感譽ヲ開山トス 後感譽ハ永祿六年當山ヨリ江戶ノ增上寺ニ轉住シ 同九年辭シテ當寺ニ歸ル 明ル十年八月十二日蓮馨尼沒ス 則感譽導師タリ 感譽ハ天正二年五月十八日寂ス 殊ニ高德ノ人ニテ在世ノ時開闢スル處ノ寺院若干アリ 高澤大蓮寺 淸戶長命寺 信州綱嶋安養寺 相州岩瀨大長寺 深谷專念寺等ナリ 信徒三千人弟子六百人ソノ上足ハ增上寺觀智國師 淨國勝願寺二寺ノ開山淸巖 幡隨院善導寺ノ兩開山幡隨意 大光院開山呑龍 大善寺開山讃譽等ナリ 感譽カ化導ノ廣キコト知ルヘシ 當寺ハ天正十九年十一月寺領二十石ヲ賜ハレリ 其地古ハ五村ニ散在セシカ 松平伊豆守カ領主タリシ頃 寺領ヲカヘテ今ノ如ク門前ノ地ヲ領スト云 今ノ堂宇ハ桂昌院殿ノ御寄附ナリト云傳フ 本尊彌陀ノ三尊坐像ニテ長二尺五寸許 佛工安阿彌夢中ノ吿ニヨリテ彫刻スル所ニシテ無雙ノ靈像ナリト云傳フ 寺寶及制札書狀左ニ載ス
寺寳 三具足一組 紀伊綱敎卿簾中明信院殿ノ寄附シ賜ヒシモノナリト云 地藏像一躯 解脫上人養和元年ニ彫刻セシ所ナリト云 十念名號一軸 聖光上人眞筆ナリ 圓頓戒祕決大綱集私記一軸 圓頓戒祕己證一軸 別授菩薩畧作法一軸 圓頓大乘妙戒手次一軸 述聞制文一軸 淨土布薩一乘戒許句一軸 九條袈裟一頂 松影硯一面 阿彌陀經傳通記田地讓與狀各一軸 右三品ハ良忠上人ヨリ良曉上人ニ與ヘシ物ナリ 光明寺代々手次一軸 授手印抄一軸 名號三軸 一ハ尊胤親王御筆 一ハ彈誓上人 一ハ開山感譽ノ筆ナリ 無量壽經二軸 光明皇后御筆 阿彌陀經一軸 尊胤親王御筆 三重卷物一軸 感譽ノ筆 熊野三段式一册 護念經二册 當麻大曼荼羅一軸 雲中出現彌陀畫像一軸 涅槃像 大曼荼羅一軸 黑本尊眞影一軸 采幣一握 金銀ノ金具ヲ用ユ 元ノ城主大道寺遺物ナリト云
太閤秀吉制札一通
  禁制   武州川越
        蓮馨寺
        同門前
        見立寺
 一軍勢甲乙人等濫妨狠籍之事
 一放火之事
 一對地下人百姓非分之儀申懸事
 右條々堅令停止訖若於違犯之輩者忽可被處嚴科者也
  天正十八年五月日   印
全阿彌酒井與四郞往復書狀各通
  返々蓮けい寺之事門前寺中さいへは如前々に
 急度以折紙可被仰候爲其申入候依而蓮馨寺一筆申達候以上
 寺中門前幷薗場共如前々被仰付候間竹木押立萬事無非分樣に可被仰付候向後諸役停止候此等之趣從某方御內覽可申入由依仰出如此令申恐々謹言
  十二月九日  全阿彌
    酒井與四郞へ 參人々御中
  近々蓮馨寺之儀次第如前々可有之候
 蓮馨寺之儀に付而兩度預御折紙候如前々之少も無疎意申付候間其段御心得可被成候彌無沙汰申間敷候間可有御心▢に於此地御用事候はゝ可被仰付候恐々謹言
  十二月十九日 酒與四 宜花押
      全阿彌參
下馬札 表門 本堂 鐘樓 元祿八年改鑄ノ鐘ヲカク 東照宮 熊野ヲ合祀セリ 秋葉社 享保八年元ノ城主秋元氏ノ造立ナリ 辨天社 稻荷社二宇 一ハ猪鼻稻荷 一ハ加祐稻荷ト稱ス 
地藏堂 地藏ハ石ノ立像ニテ長五尺許 子代リ地藏ト云 相傳フ此像ハ遊佐將監ト云 上方ノ浪客諸國武者修行ノ時此地ニ來リテ彫刻セシ所ナリト云 大和國高市ノ里六道ノ辻ノ地藏ヲ模セシ所ナリト云 側ニ觀音像アリ 長一尺五寸 長壽觀音ト號ス 地藏及觀音ノ緣起アリ 取ラス 又開山ノ像且了譽聖冏上人ノ像モアリ カノ遊佐將監カ子孫ハ松平伊豆守カ家人トナリテ今ニ存セリ
五智堂 五智如來ノ立像ハ眞海ノ作ナリト云 又閻魔ノ像ヲ安ス 此堂古ハ門前ノ西側ニアリシカ コヽヘ移セシ年代ハ詳ナラス 敎海寮 中門ニ向テ左ニアリ 寮司ヲ今信誓ト云リ 學寮 中門ニ向テ右ニアリ 往古ハ二十軒程アリ 外ニ寶池院トイヘル塔頭アリシ由 シハシハ回祿ニカヽリテ今ハコノ一宇ヲノミノコセリ
神社・お寺情報 関東十八檀林
札所:小江戸川越七福神「福禄寿神」
存応上人の直弟子・呑龍上人を祭る呑龍堂があり、安産に霊験があるとされ、毎月八日は縁日となる。また呑龍堂の外には釈迦の高弟・おびんずる様が鎮座し、さわると病気が治るとされ人気がある。
例祭日 毎月8日:呑龍デー(縁日) 毎月18日:きものの日(講堂) 2月3日:節分会 5月8日:縁日(花まつり) 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 丸に陰三つ葵
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/08 09:25:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  宿町御嶽神社  山神社  天神社  戸田稲荷神社  薬師堂  地蔵尊  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  永泉寺  延命地蔵尊  祇園宮  石鉄神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  合祀社(泉八幡神社境内)  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  アヒル神社  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  越部八幡神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  水分神社  大小橋命胞衣塚  白旗神社  土鹿野神社  御射山神社  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  稲荷大明神  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  菅原神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  福生寺  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  菅原神社  城山天満宮  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  加藤神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  二尊院  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山 大聖寺  堀上愛宕神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)