広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真1
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真2
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真3
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真4
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真5
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真6
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真7
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真8
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真9
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真10
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真11
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真12
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真13
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真14
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真15
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真16
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真17
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真18
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真19
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真20
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真21
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真22
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真23
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真24
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(安芸国一宮)の写真25
 4.7

嚴島神社(安芸国一宮)  (いつくしまじんじゃ)


広島県廿日市市宮島町1-1

みんなの御朱印

(かずやさん)
0 御朱印日:2025年10月17日 00:00
(ほちさん)
5 御朱印日:2025年10月12日 13:04
(コウリュウさん)
6 御朱印日:2025年9月20日 19:19
(まきちゃんさん)
4 御朱印日:2025年9月20日 11:30
(ひこにゃんさん)
10 御朱印日:2025年9月14日 00:00
(ぽん太さん)
12 御朱印日:2025年9月5日 00:00
(まささん)
10 御朱印日:2025年8月24日 00:00
(亜子さん)
19 御朱印日:2025年8月24日 00:00
(げんさんさん)
18 御朱印日:2025年8月22日 00:00
(Monoさん)
19 御朱印日:2025年8月13日 09:02

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(KENさん)
日付:2025年6月28日 20:25
(りょうまさん)
日付:2023年10月3日 00:00
(トシさん)
日付:2023年5月9日 22:30

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

安芸国一ノ宮。地元の友人に案内され、初めて訪ねた宮島。まずはフェリーを降りたら鹿がお出迎え。野生動物と日常的に暮らす宮島。 拝観料の必要な初めての神社だった。なるほど、参拝してみると維持費が膨大で拝観料がなければもたないと思える神社です。毎日床下浸水するわけですから。 海上の鳥居は思いのほか巨大で、人と共に海岸に降りている鹿が歩いている光景にも癒されます。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
10 505 参拝日:2000年5月2日 00:00
広島と言えば厳島神社・宮島。 半年ぶりにお詣り。 秋の紅葉の時期の宮島も素敵ですが、春の宮島も素敵です。 今日も御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 360 参拝日:2021年4月23日 12:25
安芸國一之宮。お詣りには船に乗り、拝観料も必要ですが、そんな事は御構い無しの素晴らしさがあります。 が、拝殿前の御年配の団体日本人客の騒がしさには閉口しました。大声で話し大笑い。 他国の方ならまだしも、同じ日本人として恥ずかしい限りでした。 人が多過ぎるというのが少し残念です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 443 参拝日:2018年11月9日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 71 参拝日:2024年3月11日 15:35
やっぱり厳島神社はいいよね~😍 海の藍と建物の朱が素晴らしいね。🌊⛩️ 高さはないけど、横に広いのも海と合ってるね。例えは変だけど桟橋? 狛犬もすごい。尻尾が仏様の手みたいに見える👀‼️
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 235 参拝日:2020年9月10日 08:10
夜のライトアップも 神々しいかぎりです。
(ペンギンさん)
おすすめ度: ★★★
3 357 参拝日:2018年6月15日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
3 393 参拝日:2017年8月12日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 364 参拝日:2016年6月30日 00:00
行った日時がちょうど大潮の引き潮で、大鳥居の奥で潮干狩りをしていました。 水上の神社が見たい人は潮の時間も気にした方が良いです。
(ruinさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 336 参拝日:2011年5月15日 00:00
安芸国一之宮。 延喜式内社(名神大社)。 別表神社。 世界遺産としても登録され、あまりに有名です。 2年ぶりのお詣り。 今日は大鳥居が修理中で大鳥居は見えませんでしたが、大鳥居にかかる扁額が下ろされており間近で見ることができました。 貴重なものを間近で拝見させていただきました。 宮島でおすすめの食事は「まめたぬき」さんの「穴子の陶箱飯」。 おすすめのお土産は「やまだ屋」さんの「桐葉菓(とうようか)」です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 108 参拝日:2020年10月29日 11:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県廿日市市宮島町1-1
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄宮島線広電宮島口 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 0829-44-2020
FAX番号 0829-44-0517
公式サイトURL https://www.sp.itsukushimajinja.jp/
御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
創建・建立 推古天皇元年(593年、飛鳥時代)
旧社格
由来  当社の御祭神は天照大御神と素盞鳴尊が高天原(たかまのはら)で剣玉の御誓(うけい)をされたときに御出現になった神々で、御皇室の安泰や国家鎮護、また、海上の守護神として古くから崇信を受けられた。

 宮島に御鎮座地を探されるにあたり、この島を治める佐伯鞍職(さえきのくらもと)に神勅が下った。鞍職は大神様が高天原から連れてきた神鴉(ごからす)の先導のもと、御祭神と共に島の浦々を巡り、海水の差し引きする現在地を選んで御社殿を建てたのは、推古天皇御即位の年(593年)であると伝えられる。

 その後、安芸守となった平清盛が当社を篤く崇敬し、仁安3年(1168年)に寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造した。清盛の官位が上がるにつれ平家一門のみならず、承安4年(1174年)に、後白河法皇の御幸(ごこう)、治承4年(1180年)3月と9月に高倉上皇の御幸があるなど、多くの皇族・貴族が参詣され、都の文化がもたらされた。

 当社に対する崇敬は、平家から源氏の世になっても変わることなく、また、時代が移り室町時代の足利尊氏や義満、戦国時代の大内家、毛利家などからも崇拝された。

 松島・天橋立と並び日本三景「安芸の宮島」として知られ、平成8年(1996年)にはユネスコの世界文化遺産に登録され現在に至る。
神社・お寺情報 延喜式名神大社
安芸国一宮
別表神社
厳島神社の総本社
御本殿以下附属の建物は国宝重要文化財
平成8年12月ユネスコ世界文化遺産登録

拝観料:大人300円
例祭日
神紋・寺紋 三つ盛り亀甲に剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】色は匂えど
【 最終 更新日時】2025/09/15 22:28:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  柞原八幡宮  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  白山神社の大杉  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)