山口県山口市徳地島地第三五四番地 花尾八幡宮の写真1
山口県山口市徳地島地第三五四番地 花尾八幡宮の写真2
山口県山口市徳地島地第三五四番地 花尾八幡宮の写真3
 0.0

花尾八幡宮  (はなおはちまんぐう)


山口県山口市徳地島地第三五四番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県山口市徳地島地第三五四番地
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0835-54-0210
FAX番号 0835-54-0228
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)応神天皇 神功皇后 玉依姫命
創建・建立
旧社格
由来 当社は、奈良時代の和銅四年(七一一)、豊前国宇佐八幡宮の御分霊を御勧請し、上徳地城見山に創祀したことを起源とする。往古より、徳地は上下の両地に分かれていた。本社は、上徳地諸村一円の総鎮守であり、鎮座地は村内の要衝地にあった。平安時代の康和年間(一〇九九〜)、火災の難にあう。また、安土桃山時代の天正元年(一五七三)、再び炎上し、社坊阿増寺・播磨坊・宮之坊の三宇も、このために遂に廃絶する。然るに、神託によりて同三年(一五七五)、今の地の奉遷し、国主毛利輝元が新に社殿を造営し、八月十八日遷宮の式を挙げ、爾来この日を以て恒例の正祭日と治定する。これより以前、毛利元就が山陰山陽八箇国領有時代の分限帳には、「拾弐石八斗弐升花尾八幡」とあって、本社に社領を下したことが分る。其孫輝元は、本社に戦捷の祈願を籠めて、仁王経万部会を補修したことは、旧社家伝来の輝元書状で判明する。江戸時代となり、二代目藩主毛利綱広は深く本社を崇敬し、寛文八年(一六六八)、洪鐘を寄進、同十年(一六七〇)には社殿を造替し、延宝六年(一六七八)には鳥居一基を進献した。寛延元年(一七四八)の「本社由来書」には、氏子戸数二四〇〇余とある。摂社は鯖河内村の三嶋社、同村上村の新宮社の二社がある。末社は、島地村に九社、串村に九社、和田村に一〇社あり、合計二八社とある。宝暦十二年(一七六二)からは、牛王料として毎年上徳地一二箇村総石高一万六四〇〇石に、石別三勺を課出して毎歳本社に奉納している。降って七代藩主毛利重就は、神社に対する崇敬の志が篤く、安永八年(一七七九)、従来本社が勤仕していた臨時の祈祷を、今後下得地二宮と隔年執行するを定例とするように命じた。又天明元年(一七八一)に社殿の造替を行うなど、歴代藩主の崇敬の厚いことを示す事例は多い。尚、年代は不詳であるが藩主子女の崇敬により、毛利家定紋入り提灯の寄附があった。それ以降例祭執行のとき、地方代官の役所より、之を社頭に奉掲するよう指示があった。本社鎮座地の島地村は、当地方北部の要衝を占めており、古来島地市の名ある通り市が立っていた。即ち、本社の前面は門前市をなし、社前を通る官道に沿いて月に五日の市が開かれた。従って、近郷の農商群集して穀類農具諸産物を交易し、特に当地方特産の徳地紙及苧楮の取引は盛んに行われていた。例祭には、特に代官所の許可を得て、臨時の立市を開くことを例としていた。これは、本社がこの地方の崇敬の中心であることと共に、産業及び経済の中枢地であったことを物語る。明治六年(一八七三)、社格は郷社となり、同四十一年(一九〇八)、神饌幣帛料の供進指定神社に、昭和十八年(一九四三)県社に列せらる。
神社・お寺情報
例祭日 例祭(十一月三日)、祈年祭(四月十五日)、新嘗祭(十二月七日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】むらまさ
【 最終 更新日時】2023/12/20 21:45:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

安積八幡神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  音別神社  員應寺  土屋神社跡地  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  日吉神社  愛宕神社  浅間神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  網川原 神明宮  小瀬川熊野神社  早池峯神社  稲荷神社  中宿神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  愛宕大神  国王社  無量山 明照院 善光寺  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  神明社  妙瀧稲荷大明神  稲荷大明神  妙栄寺  浅間神社  蔵前愛宕神社  大聖山不動寺  神社  八雲神社  三社神社  見渡神社  出雲神社  星宮神社  北海稲荷神社  野上神社  薬師堂  氷川乃御社    稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  三峯神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  東照山王権現社(雨引観音)  稲荷神社  山津見神社  安土倍神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  若宮神社  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  本師堂  児童館前道祖神  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  大畑稲荷  祓戸神社  伯清稲荷神社  内股荒神社  龜屋 川越本店  出世地蔵尊  観音堂  地蔵尊  鹿嶋神社  弁財天  八幡神社御旅所  真名井社(玉置神社 境内)  道祖神(田無神社境内)  金刀比羅神社  両岐王宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)