埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868 不動山 白山寺 洞昌院の写真1
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868 不動山 白山寺 洞昌院の写真2
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868 不動山 白山寺 洞昌院の写真3
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868 不動山 白山寺 洞昌院の写真4
 3.9

不動山 白山寺 洞昌院  (ふどうさん はくさんじ とうしょういん)


埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868

みんなの御朱印

(SUPRAさん)
51 御朱印日:2024年1月29日 13:15
(りんさん)
11 御朱印日:2023年9月6日 00:00
(りんさん)
25 御朱印日:2023年9月6日 00:00
(りんさん)
16 御朱印日:2023年9月6日 00:00
(スエさん)
53 御朱印日:2023年8月27日 10:48
(たけちゃん⚾さん)
160 御朱印日:2022年9月11日 00:00
(りんさん)
28 御朱印日:2022年9月4日 00:00
関東三十六不動第二十九番
(忍さん)
27 御朱印日:2022年7月10日 09:00
(やまけんさん)
28 御朱印日:2022年7月10日 09:00
(ひでパパさん)
11 御朱印日:2022年4月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

長瀞秋の七草寺めぐり「萩」 【本堂】 御朱印:300円 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 93 参拝日:2014年9月28日 11:17
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 参拝日:2025年8月23日 09:24
(SUPRAさん)
おすすめ度: ★★★★
0 106 参拝日:2024年1月29日 13:15
長瀞秋の七草寺巡り
(なべgさん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2023年9月16日 12:15
(りんさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2023年9月6日 00:00
(スエさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2023年8月27日 00:00
(あさはかさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2022年10月15日 00:00
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 34 参拝日:2022年9月18日 09:34
(さとみさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2022年9月11日 15:33
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0 59 参拝日:2022年9月11日 15:17

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線野上 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 0494-66-2503
FAX番号 0494-66-2503
公式サイトURL
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 不詳 康和2年(1100年)頃
由来  不動山洞昌院は、平安時代中期とも鎌倉時代の建立とも伝えられますが江戸時代の初めに災禍により焼失したため、詳しいことは残念ながら残されていません。しかし、寺号を薬師寺と称し、焼失前の寺跡や大門と呼ばれる跡が僅かに残っており今に伝えられています。

 現存の伽藍は山裾をけずり、やや小高い所に建てられ三百年ほど経過しています。当院は山号が示すように不動明王が本尊であり、秩父地方にはめずらしく奥ノ院を有し、その奥ノ院のある海抜549mの山頂には「苔不動尊」を祀っております。祖先継承の檀信徒による縁日は毎年二月二十八日に行われ、苔不動尊登拝が多数の信者によって今なお続けられています。

 『新武蔵野風土紀稿』にも洞昌院と奥ノ院の参拝のことが記されているように、江戸時代にはその隆盛を誇っていた様で、苔不動尊縁起や逸話が残っているほか、岩を切り開いた一画の本尊の前に護摩壇や奉納された石灯篭、三百年から四百年も経つ大紅葉(おそらく日本一と思われる)、お籠り堂跡、急斜面に造られた三百余段という石段等、長瀞町で一番高い不動山の山頂に残されています。

 また江戸相撲と呼ばれ、江戸から力士たちが苔不動を参拝し、その折に興行したと云い伝えられる土俵跡が本尊の北側のゆるい斜面に今なお苔むしたまま残っています。

 前不動尊が祀られている不動峠は尾根づたいに間瀬峠、ヌカバキ峠、出牛峠に続き、秩父、児玉地方への起点であり、そのことから本寺である洞昌院で秩父観音詣りの前札を渡した寺でもあります。

 洞昌院の境内には本堂の他に虚空蔵大菩薩のお堂があり、毎年一月十三日にその縁日が開かれております。縁日にはだるま市が立ち、特に屋号や家名を入れた名入れだるまや大小のだるま様と招き猫がならび、護摩札を受けた帰りに招福だるまを求める客で大変な賑わいを見せ、このだるま市は既に六十年以上にわたって続けられています。

 虚空蔵様はご承知の通り、福徳知恵の仏様で、丑寅の守り本尊の他、福をもたらすことで商売繁盛、家内安全、無病息災、災厄消除に効があり、また、知恵の仏様であることから学業成就として仰がれております。子供から大人に成長する年頃の十三歳の守り本尊でもあります。これは昔から十三詣りがあり、変長期のお詣りによって、成人してからも慈愛に満ちた心と丈夫で活力ある生活が出来るよう祈願するものであります。

 また、洞昌院は「関東三十六不動尊霊場(第二十九番札所)」、そして「長瀞七草寺霊場」の「萩の寺」となり山萩、白萩、宮城野萩、屋久島萩、つくし萩(夏萩)等境内所狭しとたくさんの可憐な花をつけきそいあい「長瀞秋の七草寺めぐり」では大いに賑わいを見せます。
神社・お寺情報 別称:苔不動尊、萩寺
札所:関東三十六不動・第29番
   長瀞七草寺(萩)

新編武藏風土記稿
秩父郡野上下鄕
洞昌院 不動山白山寺ト號ス 新義眞言宗男衾郡鉢形白岩村長久院ノ末寺ナリ 本尊虛空藏木坐像長一尺二寸 腹コモリ長四寸五分 弘法大師ノ作ト云 開山元仲示寂年月ヲ傳ヘス 白山社 稻荷社
例祭日 新年の不動尊初護摩供養 1月13日:虚空蔵大菩薩縁日(だるま市) 2月28日:苔不動尊縁日(奥ノ院)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/08/23 20:46:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

普門山観音寺  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  地獄堂  太神宮  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  薬王山釋迦院大福寺  牛ケ谷戸薬師堂  冠川神社  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  鷲神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  竜福稲荷大明神  三川神社  西難波観音堂  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  道珎寺  道性寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  八龍神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  稲荷神社  神社  八坂神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)