徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真1
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真2
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真3
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真4
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真5
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真6
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真7
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 大麻比古神社の写真8
 4.2

大麻比古神社  (おおあさひこじんじゃ)


徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13

みんなの御朱印

(ポップさん)
33 御朱印日:2025年2月15日 13:05
直書き。
(そらしじみさん)
19 御朱印日:2025年1月21日 08:12
(さださん)
24 御朱印日:2025年1月4日 00:00
(蝦夷民しんちゃん😃さん)
15 御朱印日:2025年1月1日 06:00
(マーブさん)
11 御朱印日:2024年12月29日 00:00
(ほちさん)
13 御朱印日:2024年12月27日 21:42
(はつさん)
7 御朱印日:2024年12月8日 00:00
(さとさん)
32 御朱印日:2024年11月8日 22:24
(どらやきさん)
4 御朱印日:2024年11月8日 13:06
(りょうさん)
3 御朱印日:2024年10月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

元々山頂で祀られていた猿田彦大神のいる大麻山の麓に天富神が移住開拓、 阿波忌部氏の祖となる天日鷲神(もしくは天太玉神)を祀ったものと思われます。 そして後に猿田彦大神を山頂から遷座(分霊か)させたようです。 天津系と国津系の神を並び祀るという奇妙な状態になっています。 現在では違法の大麻ですが、古代の神祭りには欠かせないもの。 巫女が全裸で大麻を吸って神懸かった状態になる(神を降臨させ結ばれる)…その大事な麻を育てるのが忌部氏の重要な任務の一つ。近くに麻植(おえ)という地名も残っています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 114 参拝日:2018年1月9日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
3 49 参拝日:2008年1月26日 00:00
阿波国一之宮。延期式内名神大社。 官幣中社。別表神社。 前々からお詣りさせていただきたかった一之宮。 鳥居参道は南側。 赤い大鳥居がかなり南側の高速道路北側にあり、そこから石灯籠が立ち並ぶ参道が続きます。 境内南側に参拝駐車場ありました。 ご社殿手前側に大きな楠のご神木があり、境内にもたくさんの木々が生い茂り、まるでお社を守っているように感じました。 とても心地よい気を感じて、とてもいいお詣りをさせていただきました。 またお詣りさせていただきたいお社です。 オリジナル御朱印帳を分けていただきました。(初穂料¥1,500-)
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 124 参拝日:2019年8月23日 16:00
(Hiroさん)
おすすめ度:
2 119 参拝日:2015年1月24日 00:00
(2224さん)
おすすめ度:
1 17 参拝日:2023年12月18日 16:44
(ひこさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 15 参拝日:2023年10月9日 10:30
(たけたけさん)
おすすめ度: ★★★
1 80 参拝日:2020年11月5日 21:30
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 93 参拝日:2019年3月2日 09:00
阿波国一宮です。 楠の大木は一見の価値ありです。
(takeshiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 74 参拝日:2019年2月16日 00:00
楠の大木に感動しました!
(麦わら帽子さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2018年9月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
五畿八道
令制国
南海道 阿波
アクセス JR高徳線「板東駅」下車、徒歩20分(タクシー5分)自動車の場合、神戸淡路自動車道「板野IC」より10分、「鳴門IC」より20分。徳島道「藍住IC」より15分。県道旧橅養街道、一番札所霊山寺北側。
御朱印授与時間 7:30〜16:30 (2023/11/2参拝時)
電話番号 088-689-1212
FAX番号 088-689-3341
公式サイトURL http://www.ooasahikojinja.jp/
御祭神 大麻比古大神(おおあさひこのおおかみ) 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
創建・建立 神武天皇の御代(紀元前600年頃)
旧社格
由来 天太玉命の神孫である天富命(あめのとみのみこと)は勅命を受け、肥沃の地を求め阿波国に到り、この地で麻植を播種し麻布木綿を精製した。
その由緒により阿波地方の殖産産業の祖神として天太玉命(大麻比古大神)が奉斎された。
大麻山の峰に鎮まっていた猿田彦大神を後世当神社へ合祀した。
阿波国一宮として、古くより阿波・淡路両国の総氏神として崇敬された。
神社・お寺情報 延喜式名神大社、阿波国一宮、別表神社(神社本庁)
例祭日
神紋・寺紋 向う真麻
更新情報 【 最終 更新者】やまけん
【 最終 更新日時】2023/11/08 05:41:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  山神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  三島椿神社  竹永稲荷神社  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  大日堂  祓戸神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)