福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真1
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真2
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真3
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真4
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真5
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真6
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真7
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真8
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真9
 4.1

岡田宮  (おかだぐう)


福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1

みんなの御朱印

(tomohiko1125さん)
9 御朱印日:2024年11月18日 13:17
(あっちさん)
5 御朱印日:2024年10月29日 12:03
(みんきちさん)
8 御朱印日:2024年10月16日 00:00
(tomohiko1125さん)
8 御朱印日:2024年10月13日 14:05
(城好きさん)
8 御朱印日:2024年9月21日 17:34
(ししまるさん)
38 御朱印日:2024年9月12日 00:00
黒崎警察署の路地から入れます。 駐車場狭いのでご注意を
(マグロさん)
49 御朱印日:2024年8月25日 11:20
(かすみんさん)
23 御朱印日:2024年6月9日 17:35
(忍さん)
30 御朱印日:2024年4月28日 13:15
(弥栄さん)
27 御朱印日:2024年4月20日 15:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印の種類がとにかく豊富!そしてLine、インスタなどとにかく力強く現代にアプローチした神社で感心しました。境内も素晴らしく神社の未来のカタチを感じます!大好きな神社です!
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 71 参拝日:2023年5月25日 15:00
(mikuさん)
おすすめ度:
1 103 参拝日:2023年1月1日 19:04
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 63 参拝日:2021年3月25日 00:00
(しゅんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 207 参拝日:2021年1月23日 18:42
ちょうど参拝した時、雅歌の生演奏があり、雰囲気が良かった。
(Takeru Yamatoさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 214 参拝日:2020年7月18日 13:21
(タイチさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 237 参拝日:2020年3月20日 10:00
(タイチさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 213 参拝日:2020年3月16日 15:30
参拝の列ではありません。社務所に続く長蛇の列です。40分並んで10mほど、あと一時間半はかかるかと。しかも社務所のなかは御朱印帳が山積み。今日書けないってこと?、、、帰ります。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 232 参拝日:2019年5月1日 14:00
(筑紫狼さん)
おすすめ度: ★★★★
1 260 参拝日:2018年10月23日 00:00
(つかぼんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 213 参拝日:2018年6月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 筑豊電鉄線黒崎駅前 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0936211898
FAX番号
公式サイトURL http://www.okadagu.jp/
御祭神 【中殿】岡田宮 ・神日本磐余彦命 (神武天皇) 【右殿】熊手宮 ・大国主命 ・少彦名命 ・県主熊鰐命 【左殿】八所宮 ・高皇産霊神 ・足産霊神 ・神皇産霊神 ・御食津神 ・玉留産霊神 ・大宮売命 ・生産霊神 ・事代主命
創建・建立
旧社格
由来 当社は古の崗地方(遠賀地方)を治めていた熊族が、その祖先神を奉斎したのが始まりであると伝わり、日本最古の書物である「古事記」においては、神武天皇が日向より東征の途次、1年間この岡田宮に滞在された事が記載され、また神功皇后が新羅征討の折に親祭したと伝わる北部九州有数の古社であります。
古来当地は北部九州の要路に位置し、このために当社も朝野の崇敬篤く、祭礼法度を定めて社領十八所・末寺九坊と大いに栄えました。
鎌倉時代に入ると、建久5年(1194年)に東国の御家人である宇都宮重業(山鹿氏・麻生氏の祖)が源頼朝より当地を与えられ、藤原兼直(波多野兼直)に当社を奉仕させたといいます。
江戸時代に入り、黒田氏が筑前に入国すると、当地は筑前六宿(長崎街道)の起点・黒崎宿として整備され、慶長10年(1605年)に当社も福岡藩祈祷社・黒崎宿産土神に定められました。
爾来、歴代福岡藩主をはじめ、参勤諸大名の尊崇を受け、また上り下りの文人墨客等が数多く参詣しました。
特に幕末期・慶応元年(1865年)に尊皇派の公卿・三条実美が、政変により大宰府へ配流される際に、密かに当社に参拝し、維新回天の大願成就を願い和歌を奉納しております。
維新後は黒崎熊手50余町の鎮守神として益々崇敬され、現在では近隣住民はもちろんの事、広く北九州圏内からの参詣者で1年を通して賑わいます。
神社・お寺情報 【御神木】御遷座記念の銀杏
慶長8年(1603年)熊西にあった神社を黒崎のまちづくりのために、現在地の岡田町に御遷座した時に植えた銀杏です。

【黒崎十二景碑】
江戸中期に、黒崎を訪れた松尾芭蕉の弟子達(各務支考・広瀬惟然・向井去来・志田野坡)と地元黒崎の俳人達12名が黒崎の風景を詠んだ俳句の碑です。

【岡田宮神額】
宝永4年(1707年)に黒田藩・儒学者の貝原益軒が奉納した神額。
貝原益軒は、養生訓や大和本草・筑前国続風土記等を書いた江戸時代を代表する学者です。

【神も神額】
延享元年(1744年)に、香椎宮勅祭に勅使として下向された飛鳥井中将藤原雅重が、当社参詣時に奉納した神額。

【三条実美歌碑】
三条実美卿(のち太政大臣)和歌の碑です。
三条卿は慶応元年(1865年)1月17日早朝に土方久元(のち伯爵)を従え岡田宮に参拝され和歌一首を奉納しました。

【万葉歌碑】
奈良時代、万葉集に書かれている遠賀地方で詠まれた三首の和歌です。

「大君の遠の朝廷とあり通ふ
島門を見れば神代し思ほゆ」 柿本人麻呂

「天霧らひひかた吹くらし水茎の
岡の水門に波立ち渡る」 詠人不詳

「ほととぎす飛幡の浦にしく浪の
しばしば君を見むよしもがも」 詠人不詳

【黒田二十四騎図】
黒田藩初代藩主・黒田長政と井上周防・母里太兵衛・後藤又兵衛等、二十四名の有力家臣を描いた掛け軸です。

【環状の三鈴】岡田宮出土品・5世紀
環状の三鈴とは5世紀頃の青銅製の鈴で、現在日本全国で60個、九州では15個程度確認されています。
ほとんどが有力豪族の古墳からの出土品で、当社の環状の三鈴もご祭神の熊鰐が1500年前に大和朝廷から下賜されたものと推察されます。

【岡田宮ゆかりの人々】
・神武天皇
「御名は神日本磐余彦尊。
日向の高千穂宮にて志を立てられて東征を決意、非常なる艱難辛苦を乗り越えられ大和の橿原宮にて初代の天皇に御即位されました。」

・神功皇后
「御名は気長足姫尊。
社伝では三韓征伐の途次、崗県主・熊鰐の案内によって当社を親拝したといわれます。」

・黒田長政
「初代福岡藩主。
黒崎祇園山笠は長政が黒崎城主・井上之房に命じて、当社に祇園社を奉斎させたのが始まりと伝わります。」

・井上之房
「栗山利安や母里友信と並ぶ黒田家の重臣の一人です。
黒田家の筑前入国後は黒崎城主となって一万七千石を領し、黒崎の街を整備しました。」

・貝原益軒
「福岡藩の学者。
当社拝殿に掲げる「岡田宮」の神額は宝永4年(1707年)益軒の筆によるものです。」

・三条実美
「幕末の政界では尊皇派公卿の筆頭格として活躍しました。
慶応元年(1865年)に当社に参詣し、維新回天の大願成就を願い和歌を奉納しました。」
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 12:01:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

さるぼぼ宮  福石猫神社  琴平神社  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  大国社(須賀神社末社)  中将姫像  天神社  新黒稲荷神社  四条霊社  中御所天満宮  弁財天  河童祠  稲荷神社  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  千石稲荷大明神  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  春日神社  琴平社  稲荷大神  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  伊津奈大権現  東寺 宝物館  港疫神社  中原神社  當麻山口神社 一の鳥居  羽豆神社 御旅所  霊泉大社  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  左右天命辨財天  相之川辨天社(日枝神社境内)  小澤来宮弁財天  大國主神社(郊戸八幡宮境内)  西船玉稲荷本社  稲荷神社(八幡神社境内)  前開八幡神社  石清水八幡宮 二の鳥居  石清水八幡宮 南総門  石清水八幡宮 神門  石清水八幡宮 一の鳥居  新宮神社  稲荷大明神  桜太刀自神社  秋葉神社(八所神社境内社)  第六天神社  裏向不動明王  水神社  坂田惣荒神(熊野神社境内社)  定義稲荷神社  光明寺  塞神社  長坂の道祖神  既成院  天満宮(鷲神社境内)  吉五郎神社  神宮寺感応院 観音堂  積稲荷神社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  歯の神さま(白山神社境内)  尾張冨士大宮浅間神社  玄的の青蛙(三社神社)  明治神宮 神楽殿  半澤山遊行上人堂  瑠璃山長寿院  三千束神社  聖徳太子像(大田原神社境内)  須賀神社(須佐神社境外摂社)  稲荷神社(玉村八幡宮)  神社  竃神社(太田神社合祀)  松尾社(宇治神社末社)  蚕影神社  松碕神社(摩利支神社)  豊川・伏見・孫太郎大明神  平等寺 鐘楼堂  柚木稲荷  龍王神社  唐松神社(太子神社境内)  稲荷神社  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  三峯神社(近津神社末社)  草戸愛宕神社  後野天神社  金比羅社  丸ケ崎稲荷神社  魁稲荷神社  正一位稲荷大明神  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  天王神社  枝下川神社  いちご神社  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽山三吉神社  當麻寺 鐘楼 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)