長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真1
長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真2
長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真3
長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真4
長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真5
長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真6
長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地 和多都美神社の写真7
 4.4

和多都美神社  (わたづみじんじゃ)


長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地

みんなの御朱印

(忍さん)
25 御朱印日:2025年2月10日 10:00
(笹だんごさん)
7 御朱印日:2024年10月7日 09:23
(ゆうやさん)
22 御朱印日:2024年5月20日 19:56
(kkadadangさん)
6 御朱印日:2024年1月8日 15:40
(マーブさん)
29 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(二代目無宿さん)
22 御朱印日:2022年12月1日 00:00
(安里さん)
24 御朱印日:2022年8月4日 00:00
(あっつんさん)
32 御朱印日:2022年7月12日 14:49
龍宮城
(ハヤシさん)
27 御朱印日:2022年2月11日 00:00
(rorexgtrさん)
18 御朱印日:2021年12月5日 16:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 45 参拝日:2021年10月25日 12:47
(ミズチさん)
おすすめ度:
1 78 参拝日:2018年1月7日 00:00
海神神社(対馬国一の宮)を探しているうちに目に止まり立ち寄ったのだが、神秘的な趣ある神社で、海上鳥居があることが宮島厳島神社に似て目を惹く。境内に、なにやらいわくのある石を囲んでいる場所がある。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
1 196 参拝日:2007年5月1日 00:00
(小次郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 29 参拝日:2025年3月20日 15:15
(忍さん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年2月10日 10:00
(ノリさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2024年12月21日 09:48
(ででさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年11月29日 14:15
(笹だんごさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年10月7日 09:23
(みょん♪さん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2024年8月5日 10:15
(ゆうやさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年5月20日 19:56

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55番地
五畿八道
令制国
西海道 対馬
アクセス
御朱印授与時間 9:30-12:00 / 13:30-17:00
電話番号 0920-58-1488
FAX番号
公式サイトURL https://m.facebook.com/wamiya.nii
御祭神 彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来  当社の所在地表示は、現在「下県郡」であるが、以前は「上県郡」 であった。平安時代の律令細則である「延喜式」の「神名帳」の中 に「対馬国上県郡和多都美神社(名神大)」とあるのは当社である。 貞観元年(八五九年)に清和天皇から従五位上の神階を賜り、また、 「三代実録」によれば、永徳元年(一三八一年)に、更に従一位を叙 せられ、往古より島内は言うに及ばずわが国の名社大社の一つ に数えられた。
 縁起を辿れば、神代の昔、海神である豊玉彦尊が当地に宮殿を 造り、宮を「海宮」と名づけ、この地を「夫姫」と名付けた。その宮 殿の大きさは、高さ一町五反余り、広さ八町四方もあったという。 そして神々しい神奈美「夫姫山」のさざ波よせるこの霊地に彦火々 出見尊と豊玉姫命の御夫婦の神を奉斎したと伝えている。
 豊玉彦尊には一男二女の神があり、男神は穂高見尊、二女神は 豊玉姫命・玉依姫命という。ある時、彦火々出見尊は失った釣り 針を探して上国より下向し、この宮に滞在すること三年、そして 豊玉姫を娶り妻とした。この海幸彦・山幸彦の伝説は当地から生 まれたものである。
満潮の時は、社殿の近くまで海水が満ち、その様は龍宮を連想させ、 海神にまつわる玉の井伝説の遺跡跡や満珠瀬、干珠瀬、磯良恵比須 の磐座などの旧跡も多く、また本殿の後方に二つの岩がある。これ を夫婦岩と称し、この手前の壇が豊玉姫命の墳墓(御陵)である。
 また、西手の山下に、石があり、それが豊玉彦尊の墳墓(御陵) である。このように当社は古い歴史と由緒を持ち、時の国主や藩 主の崇敬も篤く、たびたびの奉幣や奉献それに広大な社領の寄 進があった。現在でも対馬島民の参拝は勿論のこと全国各地か らの参拝が多い。
-境内由緒-
神社・お寺情報 竜宮伝説がある
別名:海渡宮、大島神社
社格:式内社名神大社・論社
本殿:流造り

★海中に2つの鳥居、地上には3つの鳥居が一直線上に並んでいる。干潮時は一の鳥居まで歩いていくことができるようです。
★参道左脇に三柱鳥居あり 磯良恵比須といううろこ状の異泡が祀られてる(磯良の墓)
境内摂社:波良波神社
境外摂社:大嶋神社(権現島)

【御朱印】郵送対応しているようです
初穂料:和多都美神社・波良波神社・遥拝記念竜宮城 各?円、御朱印帳あり
例祭日 旧暦8月1日:例祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/10 11:42:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  新宿庚申塔  御剱大明神  陶祖神社  草薙社  神明宮  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  お助け地蔵尊  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  久伊豆神社大雷神社合殿  秩父今宮神社  笠井山 薬師院  笠井山薬師院  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)