埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣868-1 宰住山正明寺の写真1
 4.0

宰住山正明寺


埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣868-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 79 参拝日:2024年11月16日 07:54

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣868-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0480380207
FAX番号 0480384555
公式サイトURL https://saijuzan.jp/
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内掲示板
正明寺
 正明寺は、曹洞宗の寺で、山号を宰住山といい、千葉県市川市にある総寧寺の末寺である。
 当寺の開基は、織田信長に桶狭間で討たれた今川義元の一族陸奥守今川源五郎氏貞の次子関口刑部少輔氏広の子孫長文が、正保年間(一六四四~一六四八)に開いたものである。関口家は、身の安全を計るため東国にのがれ、現在の大字深輪に移り、当地五百余 町を開拓し、豪族として繁栄した。
 境内には、関口本家が祖先の供養のため、台座から高さ約三メートルの地蔵菩薩、観世音菩薩が安置されており、いずれも、元文六年(一七四一)と延享四年(一七四七)の建立とある。また、寛政九年(一七九七)春に建立された高さ約五メートルの宝篋印塔があり、当寺と関口家の関係の深さを物語っている。
 また、寺の本堂周辺には、ヤマトシジミ等の多数の貝殻が露出していることから、正明寺貝塚と命名されている。年代は約五百メートル北西にある木津内貝塚(県下北端部の貝塚)と同時代の縄文時代前期(約6000年前)と推定されている。
 杉戸町教育委員会
神社・お寺情報 青面金剛 寛政四壬子年十一月吉日(1792)
庚申供養塔 寛政十二庚申歳十一月吉日(1800)
不許葷酒入山門 文政元戊寅秊七月大吉日(1818)

鐘銘
曽洞宗宰住山正明寺従来ノ大梵鐘ハ太平洋戦争ノタメ供出シテ爾来大法器の梵声ヲ缺クコト久シ是故ニ今般檀信徒及ビ特志者ノ寄進ニヨリテ再鋳造ス是ヨリ亦梵音山川法界十方ニ響キ人心を覚醒シマシメ幽冥無辺ノ迷苦ヲ救ヒ再建日本ノ平和ト仏日無辺の慈光ヲ照來スルト請カ〇フ
以下略

境内掲示板
牛頭観音
酪農発祥三十周年に当り疾病廃用等により犠牲となった多くの乳牛の霊に感謝しその冥福を祈るため牛頭観音を酪農組合が建立した願わくは速かに獣身を脱し観世音菩薩の仏身となって酪農家を守護し又発展を外護されんことを祈願するものである、(詳細は碑の裏面にあり) 
昭和五十四年四月山主敬白
安らかに眠れと祈り額ずきぬ われ育みし牛のみたまに
              押花

境内碑
由来
 昭和二十二年九月十五日 利根川堤防決壊による国の水害防止対策の為 江戸川へ放水量を増すべく 拡幅工事が行われ 移転戸数約百戸 農地約百へクタールの用地買収に迫られ 以後の農業経営に不測の転換を余儀なくされた
 その為 当時の豊岡村々長故柴田幸衛門氏 同議会議長吉州正信氏等の先導に依り この堤防の草資源の活用による酪農事業に着手すべく 昭和二十三年秋 北海道より乳牛を導入し 初めてこの地域に酪農が誕生した
 以来三十年 町村合併 集乳所の統廃合等 幾多の変遷を経 杉戸町酪農組合が設立され 現在組合員二十戸 飼養頭数六百余 年間搾乳量二百万キログラムに達するに至った
 これ 実に今日あるは各酪農家の弛まざる研究努力はもとより この陰に疾病 事故 廃用等による幾多の乳牛を犠牲にしたことを忘れてはならない この尊い乳牛の霊に感謝し 冥福を祈り 更に将来の加護を祈願するため 関係者多数の浄財を仰ぎ 酪農発祥の地 当山内に 牛頭観世音 を建立した
 ここに併せて 導入三十周年を記念し 先覚者の偉業を讃え 永く後世に伝えんとするものである
  昭和五十四年四月吉日 杉戸町酪農組合員一同
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/17 19:07:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    見渡神社  橫濱媽祖廟  稲荷祠  稲荷神社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  雷電神社  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  稲荷  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  平薬師堂  猿田彦神社  金比羅大明神  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)