滋賀県東近江市五個荘金堂町66 大城神社の写真1
滋賀県東近江市五個荘金堂町66 大城神社の写真2
滋賀県東近江市五個荘金堂町66 大城神社の写真3
 3.0

大城神社  (おおぎ)


滋賀県東近江市五個荘金堂町66

みんなの御朱印

(雅さん)
54 御朱印日:2024年5月25日 00:00
(ぺがさすさん)
13 御朱印日:2024年3月4日 00:00
(なおちゃんさん)
37 御朱印日:2023年6月11日 10:56
(御坂美琴推しさん)
54 御朱印日:2022年4月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
1 71 参拝日:2022年4月2日 00:00
(さとみさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年12月8日 18:07
(雅さん)
おすすめ度: ★★
0 79 参拝日:2024年5月25日 13:43
(ぺがさすさん)
おすすめ度:
0 62 参拝日:2024年3月4日 00:00
聖徳太子建立の神社でのちに天満宮に改造したらしい。たぶん、…
(なおちゃんさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年6月11日 10:34
(manbouさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 32 参拝日:2022年6月19日 12:18
(ときさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2022年4月9日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県東近江市五個荘金堂町66
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道本線五箇荘 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 高皇産霊神 菅原道真公 〔配祀神〕伊邪那岐神 天兒屋根命 武内宿彌大神
創建・建立
旧社格
由来 推古天皇の御代厩戸皇子当地に金堂寺を建立され其の護法鎮護の為字大城の地に社檀を造り勧請奉斎されたのを創りと伝える。嘉応2年現在地に社殿を改造し、天満天神・大梵天王・八幡大神を勧請して合祀し当庄の産土神と仰いだ。是より山前五箇庄を始め、山上村並に愛知郡高野村・長野村はじめ大門・川原・中村・沓掛村等から例祭に参仕し3月の初午から2の午迄の祭礼であった。近江の守護職佐々木氏の観音寺城よりは丑寅の位置に当ることより城郭守護神として特に崇敬され、殊に佐々木高頼は祭祀米を献ぜられ又陣太鼓を奉納された。永禄6年観音寺騒動の時兵火に罹り社殿記録等を消失せりと云う。延いて江戸時代に及び、此の地方は大和郡山藩の領となり、元禄6年当村に代官所を置かれてから例年正月15日藩公代参の儀があり、神楽を奏し、徹下の供物を贈るを例とした。亦例祭には奉行参拝して祭儀を警衛し以って明治に至る。天保2年3月祭神大梵天王を七里村に分祀する則ち五箇神社である。安政2年4月八幡宮を川並村・塚本村に分祀する。今の結神社・八幡神社である。例祭は4月20日とし五箇祭礼と称し郷中七ヶ村より神輿を奉じて参拝渡御を行う。本社表鳥居より御旅所に至る約2丁余を桜馬場と称し往時は両側に桜を植えた小堤があったが、万延元年曳山車を造るに及び此れを伐る。古くは大宮天神・天満宮等と称したが明治3年今の称に改める。同14年6月郷社に列する。
神社・お寺情報
例祭日 4月 20前の日曜日日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍水
【 最終 更新日時】2022/03/26 15:14:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

太古利大明神社  石鉄神社  瀧桜神宮  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  丸山教本庁  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  芳幸寺  地蔵尊  惠光地蔵尊  曹洞宗 大覺寺 全珠院  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  鹿児島縣護国神社 頓宮  貴船明神  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  山神社  出仲間神社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  雷電神社(堅町神明宮境内)  稲荷社  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  西千葉稲荷大明神  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  釜尾菅原神社  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  上古閑菅原神社  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  産土神社  子安観音  八幡神社  稲荷神社 (旧上肴町)  女木元宮社  写経塔  先求院  知恩院古門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)