埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3-10 安養山蓮華院善能寺の写真1
埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3-10 安養山蓮華院善能寺の写真2
 4.0

安養山蓮華院善能寺


埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3-10

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 65 参拝日:2024年12月21日 08:04

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3-10
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武越生線坂戸 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0492852375
FAX番号 0492712880
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 真言宗智山派
創建・建立 1596年(慶長元年)
由来 境内掲示板
善能寺
 善能寺は安養山蓮華院善能寺と号し、真言宗智山派の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。
 開山は不明ですが、慶長元年(一五九六年)に法印栄慶が中興開山したと伝えられています。
 その当時を知る史料しては、平成六年(一九九四年)二月二十四日指定の市指定有形文化財である鰐口があります。鰐口には「御薬師并鰐口願主穀断法印栄慶慶安三庚寅天閏十一月吉辰敬白」という銘が刻まれており、法印栄慶が穀立ちして薬師堂建立に努力されたことがうかがえます。
 薬師堂には薬師如来が安置されています。この薬師如来は、中武蔵七十二薬師の十一番にあたり、十二年に一度の寅年の四月に寅薬師と称し御開帳がされています。
 また、明治八年(一八七五年)に鶴ヶ島学校が開設された際は、本堂が鶴ヶ島学校の最初の校舎として使用されました。鶴ヶ島第一小学校の前身です。『郡村誌』には、当時の生徒は男十九人、女三人であったと記されています。
 令和五年三月
  鶴ヶ島市

新編武藏風土記稿
高麗郡臑折村
善能寺 安養山蓮華院ト號ス 新義眞言宗入間郡石井村大智寺末ナリ 本尊彌陀ヲ安ス 開山ヲ傳ヘス 明和八年法流地トナレリ ソノ僧隆澄ハ天明四年正月廿三日示寂セリ
神社・お寺情報 境内掲示板
善能寺鰐口
  市指定有形文化財(歴史資料)(平成六年二月二十四日指定)
 安養山蓮花院善能寺、真言宗智山派の寺で、阿弥陀如来を本尊としている。
 創建時等を知る資料は今のところ見当っていないが、中興記録によれば、「中興開山は慶長元年(一五九六)法印栄慶」とあり、栄慶の代に寺や堂が焼失したとある。
 口伝によれば、現在の山門を残して他はことごとく焼失し、それ以前の記録は残らなかったと言われている。
 善能寺の最古の什物である鰐口には「御薬師并鰐口願主穀断法印栄慶慶安三庚寅天閏十一月吉辰敬白」という銘が記されており、これから法印栄慶が穀断の上、復興に尽力し、本堂再建、薬師堂建立等に精力的に努力したことがうかがわれる。
 この鰐口は現在市内に残る同類中一番古いものと認められ、善能寺や鶴ヶ島の歴史を知るうえでたいへん貴重な文化遺産である。
※鰐口
 鰐口は神社仏閣の軒下にかけられている金属製の道具で、前面に布縄を垂らし、それを振って鼓面を打ち誓願成就を祈念するものである。縁の上方二箇所に半円の吊手がつき、下方の縁沿いに開いた口がある。この口が大きく割れている形をワニの口に見たててこの呼び名が生まれたといわれている。
中興=いったん衰えたことを再び盛んにすること
什物=由緒ある秘蔵の宝物
穀断=修行・立願などのために誓いをたててある期間穀物を食せぬこと
面径 二十二・四センチメートル
総厚   七・八センチメートル
口開   二・三センチメートル
 平成六年六月三十日
   鶴ヶ島市教育委員会

境内掲示板
針売庚申塔
 脚折地内を南北に通ずる日光街道の南には才道木庚申塔が北にはここ針売庚申塔が建立され道祖神(邪霊の侵入を防ぐ神)としての役割を果してきました。中国古代の道教に干支の庚申の夜に人が眠ると身体の中の「三尸虫」がその人の日頃の罪を上帝に訴えて命を短くするとの説があります。この日は徹夜して過ごす庚申講が行われ病気平癒・商売繁盛・家内安全の願いをこめ庚申日待を行った時代があります。
碑面「奉造立青面金剛像二世也
   元禄六年(西暦一六九三年)癸酉天
    二月吉日 武劦高麗郡臑折村
          施主 覚宝院」
 三百余年前の建立で才道木庚申塔より六十七年古く脚折地内最古の野仏であります。昭和六十三年(一九八八年)四月に保存会が結成され維持管理を進め毎年四月最終の日曜日に参集し懇親を深めると共に益々の発展につとめております。
 平成二十四年四月吉日
    針売庚申塔保存会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/22 04:15:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  荒神様  大年神社  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  浅間神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  徳力神宮  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  北野地蔵  一眼地蔵尊  和魂神社  丸山の道祖神  荒神社  八幡宮  汐の面天満宮  経蔵  妙心寺 雑華院  浅間神社  圓宗擁護天  手水舎  諸羽神社 二の鳥居  諸羽神社 境内社  九名大尊神  琴平社  荏柄天神社  厳島社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  宮地嶽神社  辛島泉神社  山之神  日枝神社  稲荷神社  天満宮  天王神社/紅葉狩社格納庫  命婦瀧呼聲社  弘法ケ瀧  星宮神社  無障金剛院  福◯稲荷  薬師堂  津島神社御旅所  今三神社  龍神(久國神社境内)  喜多神社  天満宮  地蔵尊  素鵞神社  薬師堂  随神門  玉川薬師神社  神明神社  皇子社  山田稲荷神社  川越まつり会館  観音堂  地蔵尊  金比羅神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  豊受神社  聖徳太子  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)