みんなの御朱印
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
![]() |
|
書入れ
(マルタさん) ![]() |
|
(TENPOINTさん)
![]() |
|
(まほろばさん)
![]() |
|
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
![]() |
|
(うどんとおでんさん)
![]() |
|
(霧さん)
![]() |
|
(霧さん)
![]() |
|
(朔夜さん)
![]() |
|
(真琴さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 東武伊勢崎線浅草 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 03-3844-1575(浅草神社社務所) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.asakusajinja.jp/hikanjinja/ |
御祭神 | 倉稲魂神(うかのみたまのみこと) |
創建・建立 | 安政2年(1855年) |
旧社格 | |
由来 | 安政元年(1854年)、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。
そして、同2年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。 その後、小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られています。 名称の由来は不明ですが、被官とは官を被(こうむ)る、ということから、就職・出世と解せばよいでしょう。 被官稲荷神社正面の鳥居は新門辰五郎により奉納されたものです。 |
神社・お寺情報 | 浅草神社末社 |
例祭日 | 3月18日 例大祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/05/01 11:15:12 |