宮崎県日向市日知屋1番地 大御神社の写真1
宮崎県日向市日知屋1番地 大御神社の写真2
宮崎県日向市日知屋1番地 大御神社の写真3
宮崎県日向市日知屋1番地 大御神社の写真4
宮崎県日向市日知屋1番地 大御神社の写真5
 4.6

大御神社  (おおみじんじゃ)


宮崎県日向市日知屋1番地

みんなの御朱印

(mmかずやmmさん)
0 御朱印日:2025年5月4日 12:27
(KUMIKOさん)
0 御朱印日:2025年5月4日 08:07
(さくらさん)
2 御朱印日:2025年3月16日 13:27
(れもんさん)
2 御朱印日:2025年2月28日 15:48
(タニノギムレットさん)
0 御朱印日:2024年12月14日 00:00
(ほーリンさん)
13 御朱印日:2024年12月8日 13:35
(マーブさん)
25 御朱印日:2024年11月24日 00:00
(雪月さん)
8 御朱印日:2024年10月26日 15:37
(mitsuさん)
28 御朱印日:2024年10月5日 02:00
(alaskaさん)
35 御朱印日:2024年10月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
2 139 参拝日:2019年3月3日 00:00
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 30 参拝日:2018年3月4日 00:00
(ruinさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 27 参拝日:2017年5月21日 00:00
(ruinさん)
おすすめ度:
1 108 参拝日:2005年3月24日 00:00
(mmかずやmmさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年5月4日 14:26
(KUMIKOさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年5月4日 07:28
(cazu4c さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月17日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年3月16日 13:27
(ぽちたさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年1月1日 19:48
海がきれいに見えるところです。大きなさざれ石があったり、城跡を抜けて歩いて行くと洞窟があり、中から振り向くと陽の差し込みが龍に見えたり、見応えがあります。
(ほーリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 6 参拝日:2024年12月8日 13:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県日向市日知屋1番地
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス JR日豊本線財光寺 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0982-52-3406
FAX番号 0982-52-3406
公式サイトURL http://www.oomijinja.jp
御祭神 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 大御神社は、皇祖天照大御神を御祭神とする古社で、創建の年月は詳らかではないが、当社に伝わる「神明記」その他の古文書によれば、往古・皇大御神・日向の国高千穂に皇孫瓊々杵尊を天降し給うた節、尊は当地を御通過遊ばされ、千畳敷の磐石にて、これより絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念されてと伝えられ、後世、此の御殿の霊石の在りし所に一宇を建て、皇大御神を勧請し村中の鎮守と崇敬し奉ると言う。

 また、神武天皇御東遷の砌、大鯨を退治された御鉾を建てられたことから、鉾島が細島に転じたと伝えられているが、天皇はこの時、伊勢ヶ浜(港)に入られ、皇大御神を奉斎する御殿(現在の大御神社)に武運長久と航海安全を御祈願されたと伝えられ、大御神社の西に横たわる櫛の山と、東に隆起する米の山(久米の山)は、神武天皇の先鋒の天櫛津大久米命の名に因むものであると言う。

 その後、当社は日知屋城主伊東氏ら歴代城主はもちろん、延岡城主、幕領代官等に尊崇され、地方の民も「日向のお伊勢さま」と呼んで崇敬し、且つ親しんできたのである。
最近ことに、御神徳を慕って県内外の参拝者が激増している。

 大御神社の社名は、天照皇大御神の大御をいただいて社名とした、と伝えられているが、本殿に残る天保・安政年間より大正5年までの祈願木札には天照皇大神宮と記されている。

 現在の社殿は、昭和13年(1938)10月に全面改築されたものであり、建物全体が直線形の木造銅板葺で切妻屋根を支える力柱を持ち、棟の両端にV字型に千木を突き出す神明造りが特徴。
本殿裏の波打つ柱状岩と相まって独特の雰囲気を醸し出し、特に海岸より観る姿は実に美しい。

設計施工は当時全国的に活躍していた宮大工・谷山武義(四国出身)で、建築資材は高千穂地方の神社の境内木(杉材)が使われている。
 その後は改築もほとんどされておらず、当時の関係者の日記に立案から落成までの経緯が克明に記録されており、設計図も原本のまま、又建設中の写真も保存されている。
神社・お寺情報 国登録有形文化財(本殿、幣殿、拝殿)平成11年10月14日指定
例祭日 10月末の土・日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆう
【 最終 更新日時】2019/07/11 10:15:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御霊神社  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  神明社  縁結び石  四十八瀧神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  願いの宮 (金光教桃山教会)  圓妙院  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  麓諏訪社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  八阪神社神馬舎  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  弁天神社(氷川神社境内)  根本山神社  水神宮(扇三嶋神社境内社)  近森稲荷神社  小祠  御久稲荷  宿町御嶽神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  乙姫子安河原観音  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  住吉神社(女木島)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  琴平神社  かだる神社  蛭子神社  猿田彦神社(吹揚神社境内社)  保食神(神場山神社 境内)  地龍大神  稲荷大明社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  艮神社  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  神社  七面神社  山神宮  おたか森稲荷神社  一の鳥居  手水舎  火除橋  三宝神社  子安地蔵尊  稱揚寺  天神社  東寺 宝物館  羽豆神社 御旅所  当代島浅間神社(当代島稲荷神社境内)  阿閇恵美須神社(阿閇神社摂社)  六社稲荷神社  薬師神社  護国神社  上諏訪神社  八柱稲荷大社  明治神宮 客殿  熱田神社  淡島神社・猿田彦神社(玉村八幡宮)  地蔵尊(地輪の傘)  比枝神社  鱸田神社(多太神社 飛地境内神社)  諸福延命地蔵尊  烏帽子岩神社  后の宮(敏馬神社境内社)  高天ヶ原御釜神社  大畑八幡宮  昌福寺稲荷大明神  子之神社  国玉神社  おいしらず観音  市神社  天下神社(八坂神社)  西亀山無量院東光寺  打越弁財天  稲荷神社  社宮司神社  西天神  薬師堂(宝性院白岡堂)  井尻地禄神社  當麻寺 鐘楼 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)