みんなの御朱印
(inurushima-nukoさん)
![]() |
|
(inurushima‐nuko さん)
![]() |
|
(スーツはスリーピースさん)
![]() |
|
ご住職はいらっしゃらず、なんと御朱印は外の棚の箱に入っており、自分で押してくださいとのこと。
日付も自分で書き込みました。
(たろささん) ![]() |
|
隣接している潮山神社が管理しているようだが授与所は不在であった。
授与所窓口の張出し台に置かれている箱に朱印が(ご自由にどうぞ的に)保管されていた。
神社を含めて自ずで押印した第1号の御朱印拝受となった。
(龍太郎さん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 青森県三戸郡階上町大字赤保内字寺下8 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JR八戸線階上 徒歩49分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0178-88-2027 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.t-toumon.jp/ |
御本尊 | 南無大慈大悲観世音菩薩(なむだいじだいひかんぜおんぼさつ) |
宗派 | |
創建・建立 | 神亀2年(西暦725年) |
由来 | 人皇45代 聖武天皇の神亀2年(725年)、行基大僧正が寺下の地に海潮山応物寺を創建し、観音菩薩を祀ったことに始まる。
その後、文治2年(1186年)に経津主命(フツヌシノミコト)を観音堂に併せて祀った。 以来、神仏混交の地「寺下観音」として広く崇敬されている。 明治維新後の神仏分離令により、明治4年(1871年)に潮山神社と分けて祀られた。 |
神社・お寺情報 | 奥州南部糠部三十三ヶ所観音巡礼 一番札所
(潮山神社授与所) |
例祭日 | 5月第3日曜日 例祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】龍太郎 【 最終 更新日時】2018/05/12 13:51:51 |