東京都文京区本駒込5-7-20 駒込富士神社の写真1
東京都文京区本駒込5-7-20 駒込富士神社の写真2
東京都文京区本駒込5-7-20 駒込富士神社の写真3
東京都文京区本駒込5-7-20 駒込富士神社の写真4
東京都文京区本駒込5-7-20 駒込富士神社の写真5
東京都文京区本駒込5-7-20 駒込富士神社の写真6
 3.7

駒込富士神社  (こまごめふじじんじゃ)


東京都文京区本駒込5-7-20

みんなの御朱印

(はじめさん)
55 御朱印日:2024年9月23日 14:26
(しまさん)
25 御朱印日:2024年8月14日 00:00
直書き
(fushimaleさん)
7 御朱印日:2024年8月10日 00:00
駒込天祖神社でいただきました
(グレートデンスケさん)
56 御朱印日:2024年7月14日 00:00
御朱印は駒込天祖神社社務所にて。
(Uzさん)
20 御朱印日:2024年2月9日 13:30
(御坂美琴推しさん)
12 御朱印日:2023年12月10日 00:00
(ゆきさん)
0 御朱印日:2023年12月3日 22:34
(ミルキーさん)
21 御朱印日:2023年12月1日 11:58
(おがおが1262さん)
24 御朱印日:2023年11月15日 00:00
(海さん)
18 御朱印日:2023年10月30日 09:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

参拝後、駒込天祖神社で御朱印を頂きました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
2 95 参拝日:2018年2月14日 00:00
駒込駅からけっこう歩く。六義園を通り越してようやくつく。都会にしては広い境内。急な石段を登ると別世界のような本殿がある。
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 92 参拝日:2020年5月29日 23:45
(ちくちくさん)
おすすめ度:
1 91 参拝日:2020年4月12日 21:04
無人 駒込天祖神社にて拝受
(Totoroさん)
おすすめ度:
1 36 参拝日:2020年2月5日 00:00
「駒込天祖神社」からの続き。 今度は嬉しい話。さっき異様に長くなったので今度は簡潔に。 本駒込駅に向かうエレベーター。ドアが閉まりかけると前方から走ってくる女性がいたので咄嗟に「開」ボタンを押した俺。 人として当然だ。 謝意を述べながら乗ってきた女性。 そして、降りるとき。 後から乗ってきたのでドア側にいたその女性、「開」ボタンを押したまま奥にいた俺が降りるのを待っていてくれた。 「すみませーん」とか言いながら降りた俺。 これだけ。 だが、こんなことでも見知らぬ女性と心が通じ合ったようで嬉しくなった俺であった。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★
1 94 参拝日:2019年9月4日 18:03
山開き。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2019年7月2日 12:00
山開きで大変賑やかでした。
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 111 参拝日:2019年6月30日 10:15
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 80 参拝日:2019年3月9日 17:32
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年1月17日 00:00
富士登山 急階段 雨の日は気をつけて‼️
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 118 参拝日:2018年9月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都文京区本駒込5-7-20
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 都営三田線千石 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
創建・建立 天正元年(1573年)
旧社格 旧無格社
由来 天正元年(1573年)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628年)、加賀前田氏が屋敷(上屋敷になったのは明暦の大火以降)をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町[2]に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳)。 江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消の纏(まとい・シンボルマーク)を彫った石碑が数多く飾られている。
神社・お寺情報 初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった所、駒込茄子が名産物であった事に由来する。「駒込は一富士二鷹三茄子」と当時の縁起物として川柳に詠まれた。 「一富士二鷹 三茄子」は江戸時代中期の1733年(享保18年)に江戸で刊行された『悉皆世話字彙墨宝(しっかい せわ じい ぼくほう)』(中村平五三近子)に、駒込富士神社にまつわる縁起物を詠った川柳「駒込は 一富士二鷹 三茄子」が文献上最古の記述として掲載されている。しかし、「一富士二鷹三茄子」を紹介する文献は同時代に数多く見られ、その中でこの時代より前(江戸時代初期説あり)に広く流布していたことが解説されている。 縁日の山開き(現在6月30日~7月2日)では土産の駒込ナスが名物だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。 2006年(平成18年)に文京区指定民族有形文化財に指定された掛軸5幅、祭具類1式などの資料の多くは文京ふるさと歴史館にある。
駒込天祖神社が当社を兼務しており、授与品や朱印は天祖神社の方で行う。また、氏子地域も無い。
例祭日 6月30日と7月1日(日にち固定)。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2020/10/14 19:49:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)