3.7
駒込富士神社
(こまごめふじじんじゃ)
東京都文京区本駒込5-7-20
みんなの御朱印
|
(はじめさん)
 55
御朱印日:2024年9月23日 14:26
|
|
(しまさん)
 25
御朱印日:2024年8月14日 00:00
|
|
(fushimaleさん)
 7
御朱印日:2024年8月10日 00:00
|
|
(グレートデンスケさん)
 56
御朱印日:2024年7月14日 00:00
|
|
(Uzさん)
 20
御朱印日:2024年2月9日 13:30
|
|
(御坂美琴推しさん)
 12
御朱印日:2023年12月10日 00:00
|
|
(ゆきさん)
 0
御朱印日:2023年12月3日 22:34
|
|
(ミルキーさん)
 21
御朱印日:2023年12月1日 11:58
|
|
(おがおが1262さん)
 24
御朱印日:2023年11月15日 00:00
|
|
(海さん)
 18
御朱印日:2023年10月30日 09:25
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
★★★★
2
 95
参拝日:2018年2月14日 00:00
|
|
(りゅうじさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 92
参拝日:2020年5月29日 23:45
|
|
(ちくちくさん)
おすすめ度:
1
 91
参拝日:2020年4月12日 21:04
|
|
(Totoroさん)
おすすめ度:
★
1
 36
参拝日:2020年2月5日 00:00
|
|
(りんごぐみさん)
おすすめ度:
★★★★
1
 94
参拝日:2019年9月4日 18:03
|
|
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
★★★
1
 1
参拝日:2019年7月2日 12:00
|
|
(sshimiさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 111
参拝日:2019年6月30日 10:15
|
|
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度:
★★
1
 80
参拝日:2019年3月9日 17:32
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 1
参拝日:2019年1月17日 00:00
|
|
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度:
★★★
1
 118
参拝日:2018年9月10日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都文京区本駒込5-7-20 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
都営三田線千石 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
木花咲耶姫(このはなさくやひめ) |
創建・建立 |
天正元年(1573年) |
旧社格 |
旧無格社 |
由来 |
天正元年(1573年)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628年)、加賀前田氏が屋敷(上屋敷になったのは明暦の大火以降)をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町[2]に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳)。 江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消の纏(まとい・シンボルマーク)を彫った石碑が数多く飾られている。 |
神社・お寺情報 |
初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった所、駒込茄子が名産物であった事に由来する。「駒込は一富士二鷹三茄子」と当時の縁起物として川柳に詠まれた。 「一富士二鷹 三茄子」は江戸時代中期の1733年(享保18年)に江戸で刊行された『悉皆世話字彙墨宝(しっかい せわ じい ぼくほう)』(中村平五三近子)に、駒込富士神社にまつわる縁起物を詠った川柳「駒込は 一富士二鷹 三茄子」が文献上最古の記述として掲載されている。しかし、「一富士二鷹三茄子」を紹介する文献は同時代に数多く見られ、その中でこの時代より前(江戸時代初期説あり)に広く流布していたことが解説されている。 縁日の山開き(現在6月30日~7月2日)では土産の駒込ナスが名物だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。 2006年(平成18年)に文京区指定民族有形文化財に指定された掛軸5幅、祭具類1式などの資料の多くは文京ふるさと歴史館にある。
駒込天祖神社が当社を兼務しており、授与品や朱印は天祖神社の方で行う。また、氏子地域も無い。 |
例祭日 |
6月30日と7月1日(日にち固定)。 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ロビン
【
最終
更新日時】2020/10/14 19:49:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。