長崎県諫早市永昌町42-13 御館山稲荷神社の写真1
長崎県諫早市永昌町42-13 御館山稲荷神社の写真2
長崎県諫早市永昌町42-13 御館山稲荷神社の写真3
 4.3

御館山稲荷神社  (みたちやまいなりじんじゃ)


長崎県諫早市永昌町42-13

みんなの御朱印

(ひろりんさん)
37 御朱印日:2025年3月1日 10:26
(けんくんさん)
23 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(けんくんさん)
27 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(けんくんさん)
35 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(ららさん)
32 御朱印日:2025年1月5日 00:00
特製アクリル仕様です。透明で見にくいので紺色の紙の上に乗せています。
(かつてつさん)
46 御朱印日:2025年1月1日 12:05
朱印帳に書かれている朱印です。
(かつてつさん)
9 御朱印日:2025年1月1日 12:05
五社参りの朱印です。
(かつてつさん)
5 御朱印日:2025年1月1日 12:05
(ららさん)
8 御朱印日:2024年12月20日 00:00
(なぬなぬさん)
6 御朱印日:2024年9月23日 11:04

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

車で行く場合、駐車場までが分かりづらいので 下調べした方が良いです。 御朱印500円、800円とバリエーションあり。
(はまこーさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 67 参拝日:2022年1月13日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 33 参拝日:2019年8月27日 12:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 37 参拝日:2017年11月10日 00:00
(Plutoさん)
おすすめ度: ★★★
0 15 参拝日:2025年8月14日 16:40
(ガスリサさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 18 参拝日:2025年1月6日 12:03
歩いて行くのはとにかくきつい御館山。前回に比べ、朱印やお守りの種類が充実していました。
(かつてつさん)
おすすめ度: ★★★
0 52 参拝日:2025年1月1日 12:05
(おかちゃんさん)
おすすめ度:
0 106 参拝日:2024年12月31日 14:13
(なぬなぬさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 58 参拝日:2024年9月23日 09:57
(こうじさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年9月16日 00:00
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年8月11日 16:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長崎県諫早市永昌町42-13
五畿八道
令制国
西海道 肥前
アクセス 島原鉄道諫早 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://mitachiyama.jp/
御祭神 宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
大宮売神(おおみやめのかみ)
創建・建立
旧社格
由来 「日に一度御館の山に祈るこそ二十の吾の日課にてありき」と郷土の詩人伊東静雄に詠まれた当神社は、県央諫早、宇都の霊場に鎮座する。
御館山は、一千三百余年昔の大宝年間(西暦七〇一~七〇三年)に、行基菩薩が九州巡行の折、五智光山として開基された。平安末期、鎮西八郎為朝が館を築き武術を練ったことから、御館山と呼ばれるようになったと伝えられている。
山頂には元禄五(一六九二)年 五智光山 四面上宮、宝暦元(一七五一)年 豊前英彦山の豊前坊が鎮座されている。また山中には霊塚が多数散在し、稲荷信仰の霊地として「幸恵美山―こうえみさん」と民衆の崇拝で賑わってきた。
寛延三(一七五〇)年、諫早藩主八代・茂行公の代、親藩鍋島家との間に百姓一揆(諫早一揆)が起こり、所領召し上げによって民衆は困窮を極め、各地の神社に返地の祈願が行われた。その折、佐賀綾部八幡の御神託により、京都伏見稲荷を勧請し、上り地返還、諸願成就、領内安泰を祈願するため正林の大乗院に社殿を建立し祭祀された。
その後、明和四(一七六七)年、先に没収となった領地は全部返還されたが、これは稲荷神社の御加護によるものとして、この大神を篤く祀ることとなった。
明治五(一八七二)年、社寺分祀の令により、この稲荷社を御館山に移し、十五代・武春公の代に祭祀された藤の森稲荷神社と合祀した。以来、衣食住の祖神、生産豊饒・商売繁盛・家運長久・家内安全・除災招福・交通安全の守護神として現在に至っている。
また御館山稲荷神社の境内には、本殿以外にも『鎮西八郎為朝ゆかりの矢受け石』『四面上宮と船魂明神』『開運の神として知られる豊前坊』『奥殿』『狐の巣穴』など参拝場所が点在しています。
また春には満開の桜や桃、秋には境内から望む中秋の名月など四季折々の風情を感じることができます。
『酒は酒屋で 濃い茶は茶屋で 諫早名物 おこしにうなぎ お参りするなら 御館山稲荷へ』と親しまれた当神社のご利益を戴かれながら御館山が持つの清らかさと力を感じて見てください。
(御館山稲荷神社ホームページより)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2023/07/16 14:28:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  ,八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  聖徳太子堂  飯福神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  神社  稲荷神社  大禱稲荷大明神  普照山慈眼院  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  春日神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  洲嵜稲荷神社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  出雲大社加茂講社  西栄寺  日枝神社  守犬神社  太宰府天満宮  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  日枝神社  西宮神社  八雲神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  金龍山慶養寺  厳鬼山神社  教学院  土屋神社跡地  矢放神社  北方天疫神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  保目神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  五穀稲荷神社  早池峯神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  無量山 明照院 善光寺  おんたけさん敬神大教会  妙瀧稲荷大明神  松尾社(弓弦羽神社 末社)  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  高山三王神社  浅間神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  熊野神社  東大寺 中門  石神社  稲荷神社  諏訪神社  妙正寺  秋葉神社  三社神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)