0.0
瘡守稲荷( 明登山 大蔵寺境内社)
(かさもりいなり)
神奈川県横須賀市平作5-13-1
みんなの御朱印
|
(taichoさん)
 103
御朱印日:2017年1月19日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県横須賀市平作5-13-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
JR横須賀線衣笠 徒歩16分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
046-853-3834 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
稲荷尊 |
創建・建立 |
宝暦4年(西暦1754年) |
旧社格 |
|
由来 |
【門前掲示】明登山 大蔵寺縁起(みょうとうさんだいぞうじえんぎ)
当山は天文21年(1552年)3月、妙応院日善 現在地の南字(アザ)、明登山(ミョウトヤマ)の麓(フモト)に小庵(ショウアン)を建て立正安国の法華経弘道の道場とされた。
その後永禄2年(1559年)10月、第三世智教院日昌 堂宇(ドウウ)を栄地谷(エイジヤト)(現在地)に建立し山号を明登山、寺号を大蔵寺と命名し今日にいたる。
山内勧請の稲荷尊は宝暦4年(1754年)第十世日性 霊感により妙王自在天を山内鎮護と村内守護の厄除稲荷尊として小庵を建て勧請する。
文化元年(1804年)郷土力士岩男浪(イワオナミ)(浦賀は荒巻の住人本名浅葉磯吉)が関西相撲との一戦を目指し日夜稽古に励んでいたが悪病に罹(カカ)り力も落ちてしまった。
村人も心配して大蔵寺のお稲荷さんにお願いしたらと勧められ、三七、二十一日お籠もりして祈願したところ満願の日に元の身体に戻り関西相撲に勝つことが出来た。
岩男浪は心願成就の報恩のため京に上り伏見稲荷に参拝し、正一位の神位を受け(文化元年7月)三浦に持ち帰り大蔵寺に奉納しました。
その神位宣下の中に瘡守(カサモリ)の二字があり以来正一位瘡守稲荷妙王自在天(カサモリイナリミョウオウジザイテン)として不思議な御利益があるお稲荷さんとして横須賀をはじめ全国に尊信を集め、当病平癒、家内安全、商売繁盛、交通安全等々の祈願に参拝者が絶えない。 |
神社・お寺情報 |
大蔵寺境内に鎮座する稲荷神社(大蔵寺管理)
稲荷明神単独の御朱印は無いとの事。 |
例祭日 |
毎月22日 例祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】龍太郎
【
最終
更新日時】2018/08/19 18:10:26
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。