福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1 熊野道祖神社の写真1
 3.4

熊野道祖神社  (くまのどうそじんじゃ)


福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1

みんなの御朱印

(さささん)
83 御朱印日:2025年1月1日 15:17
(nobさん)
113 御朱印日:2024年3月14日 17:47
(安里さん)
119 御朱印日:2024年3月1日 00:00
(まほろばさん)
110 御朱印日:2023年4月1日 00:00
(セブンさん)
109 御朱印日:2022年12月1日 07:51
御朱印:300円
(たねちゃむさん)
129 御朱印日:2022年1月3日 00:00
(たろささん)
86 御朱印日:2021年10月1日 00:00
(shujiさん)
12 御朱印日:2021年3月1日 10:00
(Takeru Yamatoさん)
4 御朱印日:2021年1月16日 00:00
(rorexgtrさん)
2 御朱印日:2020年12月28日 16:04

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(くまたろうさん)
おすすめ度:
1 28 参拝日:2025年9月28日 14:13
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 116 参拝日:2021年10月1日 00:00
(高御産巣日神さん)
おすすめ度: ★★★
1 223 参拝日:2018年8月16日 00:00
10/6に参拝するも外出中で御朱印頂けず2度目の参拝
(ゆみねえさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月12日 12:00
(くまたろうさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年9月27日 14:21
(えむけーさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2025年3月9日 17:06
(nobさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 154 参拝日:2024年3月14日 17:47
(安里さん)
おすすめ度:
0 130 参拝日:2024年3月1日 00:00
(カレーライス倶楽部さん)
おすすめ度: ★★★
0 45 参拝日:2024年1月15日 00:00
(まほろばさん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2023年4月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 西鉄天神大牟田線大橋 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 092-541-3545
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 伊邪那岐命
久那斗神
八衢比古神
八衢比売神
創建・建立
旧社格 無格社
由来 熊野神社は古より塩原の射場「塩原中央部」に伊邪那岐命を祭祀せられ、道祖神社は塩原イトリサヤ「塩原4丁目工芸大前」に久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を奉斎しておりましたが、昭和12年両社が合祀せられ現在の熊野道祖神社となったのであります。
文献では「古事記」上巻伊邪那岐命が黄泉国より帰られる段に「亦塞 其黄泉坂 之石者號道反大神 亦謂塞其黄泉大神とあるのが最初で、即「道反大神、またの名を塞坐黄戸大神」とも呼ばれ、巨石を以て象徴し衢路に坐して悪霊を防ぐ神でありまた一方古典に見ゆる岐神(久那斗神、船戸神)とも申しあげます。
何れも王朝の昔より悪疫を塞ります神並びに旅行の幸福を守護し給う神とも信仰せられ、総括的にはサイノ神と申し奉ったものであります。
道祖神社の神域は、昼尚暗き樹木に覆われ周囲は水田地帯でありましたが、昭和2年4月7日、福岡県立筑紫中学校が道祖神社の境内を含む塩原に開校せられ、同校建設の際、社地の樹木を漫りに伐り忽ち病等其他不慮の災害に罹った者が多く、斯る御神域に鑑み強いて移轉せしむる事は神罰の恐れ尠からずとして遂に此儘据置かれる事になったのであります。
この霊験あらたかなる神明照覧加護の下、交通安全、商売繁昌、学業成就、夫婦和合、旅行安全、開運、厄除、各種祈願成就の為県内はもとより、遠隔地から多くの参拝者が訪れて居ります。
明治以前から塞神又は道祖権現或は葛権現と稱して崇敬され、今日に及んで居りますが其名も著き神秘なる一例を挙げると、明治21年の大暴風の際、倒れたる神木が一夜の間に自ら起き直り今尚森々として繁茂し榎の大木が自然の造形其ままに四季折々の変化を遂げ、参拝者の心を慰め鬱蒼たりし千古の杜も依然として尊厳を保持せられて居るのであります。
先の、福岡都市計画事業塩原地区区画整理事業の実施に伴い、新大橋駅前1号線「新大橋駅より北方300メートル先の下辻堂井尻線に交差する」幅22メートル道路が境内地中央部を縦断することとなった為、神殿を新築移転、諸設備の改装止むなきに到った次第であります。
昭和53年境内地模様替え報告祭を奉仕して、諸工事に順次着工、その間御神霊御加護のもとに関係者各位のご協力に依りまして、昭和57年11月8日本殿遷座祭、同年11月20日本殿遷座奉祝祭の重儀を滞りなく斎行致し、昭和59年3月を以ちまして境内整備事業の一切を完了致した次第でございます。
神社・お寺情報 【境内末社】

福徳稲荷大神
金伯五金大神
伊豆能売大神
のどの大神
例祭日 【恒例祭】 毎月1日・15日 月例祭 1/1 歳旦祭 1/3 元始祭 1/15 成人祭 2/4 節分祭 2/11 建国記念日 4/14・15・16日 春季大祭 7/14・15日 夏季大祭 (茅輪神事) 10/1・2・3日 秋季大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】高御産巣日神
【 最終 更新日時】2018/10/06 21:03:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  太鼓谷稲成神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  岩亀八幡神社  雷神宮  竜房天神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  国玉稲荷神社  経蔵堂  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  三虎の胎内くぐり  本坊  絵馬堂  仁王門  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  伏見稲荷神社  神社  松尾大明神  富士浅間大神  中妻稲荷神社  稲荷神社  南茶志内神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  メノコト神社  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  乗鞍本宮中ノ宮  日枝神社  鷲神社鎮座の址  水神宮  白山社  市杵島姫神社  正一位稲荷神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  天竜稲荷大明神社  阿岐波神社  山神社(比佐豆知神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)