熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 上色見熊野座神社の写真1
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 上色見熊野座神社の写真2
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 上色見熊野座神社の写真3
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 上色見熊野座神社の写真4
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 上色見熊野座神社の写真5
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 上色見熊野座神社の写真6
 4.5

上色見熊野座神社  (かみしきみくまのざじんじゃ、かみしきみくまのいますじんじゃ)


熊本県阿蘇郡高森町上色見2619

みんなの御朱印

神社ではなく、高森観光推進機構というところで御朱印をいただきました。初穂料は300円でした。
(ドラゴンさん)
5 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(山ちゃん195さん)
18 御朱印日:2025年3月3日 11:00
(マーブさん)
10 御朱印日:2024年12月6日 00:00
(マーブさん)
13 御朱印日:2024年12月6日 00:00
(マーブさん)
20 御朱印日:2024年12月6日 00:00
(マーブさん)
29 御朱印日:2024年12月6日 00:00
(香澄さん)
48 御朱印日:2024年11月30日 11:34
(香澄さん)
37 御朱印日:2024年11月30日 11:34
(SEIYAさん)
22 御朱印日:2024年11月4日 14:30
熊本御朱印集め
(シゲルさん)
24 御朱印日:2024年10月10日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

神秘的な異世界の入口と言われるのがよくわかります。 アニメ「蛍火の杜へ」の元になった場所でもあります。 階段を登りきったとこにいる狛犬も苔をまとっていますね。 御朱印は別の所にある観光交流センターでもらえるようですよ。 神社からもう少し上に登った所には、鬼八法師が蹴破ったといわれる大風穴(穿戸岩)があります。 下から見て何かあるなぁ〜と写真は撮ったのですが、行かなかったことを後悔しています😢
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 211 参拝日:2021年6月9日 18:30
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★
1 57 参拝日:2024年9月8日 00:00
(ロシツキーさん)
おすすめ度:
1 38 参拝日:2024年8月14日 00:55
御朱印あり
(やっちゃんさん)
おすすめ度:
1 175 参拝日:2021年7月24日 00:00
(keiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 204 参拝日:2019年6月2日 11:00
初めてこちらの神社に伺いましたが、思っていたより参道が長くて、結構疲れました。自分が行った時はアジア系の観光客が多かったです。
(ドラゴンさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2025年3月23日 00:00
(マーブさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 9 参拝日:2024年12月6日 00:00
(香澄さん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2024年11月30日 00:00
(こじろうさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年11月23日 00:00
(alaskaさん)
おすすめ度: ★★★
0 7 参拝日:2024年10月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス
御朱印授与時間 8:30〜17:30
電話番号 0967−62−1111(高森町制作推進課)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
石君大将軍(健磐龍命 たけいわたつのみこと)=阿蘇大明神荒御魂(あそだいみょうじんあらみたま)
創建・建立
旧社格
由来 創建年は不詳。古くから穿戸岩(穿戸社)を尊い磐・稀有な岩穴として崇拝していたことが始まりといわれています。祭祀が営まれるようになったのは鎌倉時代末期〜室町時代初期といわれ、熊野信仰の広がりとともに修験者が紀伊国・熊野三山の伊邪那岐命・伊邪那美命を祀り、上色見熊野座神社(熊野権現)としたと推測されています。
神社・お寺情報 社殿:1573〜1593年に兵火より消失。現社殿は1722年に建立されたもの
本殿:一間社流造・銅板葺
★参道:100基近くの灯篭が並び壮観
★穿戸岩(神殿後方):健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上の大風穴(穿戸岩(うげといわ))がある。
ご利益:合格・必勝・縁結び・商売繁盛

★映画るろうに剣心のロケ地や、アニメ蛍火の社への舞台モデルになり有名に!
【御朱印】高森町観光交流センターにて拝受できます(水曜定休日)
初穂料:3種類(神社印・鬼の足跡印2種 各300円、御朱印帳なし

※神紋:梛の葉は熊野の神様のひとつ金剛童子の変化身といわれ、熊野権現の象徴として信仰されている。そのため熊野系の神社では梛を御神木として用いることがある。
例祭日 7月18日:夏季例祭、奉納神楽 11月3日:秋季例祭 11月18日 12月31日〜1月1日:歳の晩
神紋・寺紋 違い梛の葉
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/11/15 13:37:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  道祖神(馬橋王子神社境内)  圓徳院 三面大黒天尊  弁天社  姥が森社  弁天様(島護産泰神社境内)  合祀社(熊野大神社境内)  太子堂  小堂(龍昌院山門横)  竜宮神社  浦河月寒神社  御嶽神社  日和山神社  西池神社  水神宮  本宿の道祖神(No126)  八幡宮  水元神社  温泉神社  館雲見神社  二所神社  北野神社  神明社  日吉神社  東神社(高鴨神社)  御料稲荷神社(平塚神社境内社)  神宮干鯛調製所  大泉神社(天石門別八倉比売神社摂社)  八百萬神社(品川神社境内社)  愛宕神社(見沼区御蔵)  男衾厳島神社  成田山新勝寺額堂  六所龍神社  熊箇原八幡神社  新海三社神社  宝珠稲荷神社(寶珠稲荷神社)  綿津見神社  高木神社  澁池神社  出雲神社(出雲大社分神)  石明神社(石大明神)  保食神社  報徳神社  沖縄県護国神社  高千穂神社  隈八坂神社  厳島神社  稲荷神社  稲荷神社  久延彦神社  當勝神社  五社稲荷神社  水堂須佐男神社  弓削神社(志紀郡)  生根神社(奥の天神)  鶯関神社  上新田天神社(千里天神)  富士位大龍社  城南宮  小宮神社  辰水神社  大木神社  車神社  神明社  八竜社  奈良本神社  粟野神社  岩崎神社  大井俣窪八幡神社  荒屋神社  秋葉神社  居多神社  五所神社  五所八幡宮(五所宮)  雷電神社  健速神社  下落合氷川神社  明治神宮  烏森神社  神田神社(神田明神)  道祖神社  氷川神社(武蔵国一宮)  月夜野神社  竹原神社  取手総鎮守八坂神社  御岩神社  鹿島神社  八木沢神社  滝ノ沢神社  大星神社  光明寺  誓念寺  乗蓮寺  桃原寺  光善寺  玄祥寺  妙音寺  万福寺  欣求山 極楽寺  經王山 妙圓寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)