埼玉県比企郡嵐山町越畑1445 八宮神社の写真1
 3.3

八宮神社  (やみやじんじゃ)


埼玉県比企郡嵐山町越畑1445

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

階段を少し上がったとこにあります
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 45 参拝日:2022年6月23日 00:00
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 42 参拝日:2020年11月12日 15:49
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 106 参拝日:2019年12月1日 07:36
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 92 参拝日:2018年12月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡嵐山町越畑1445
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線武蔵嵐山 徒歩55分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  応神天皇
 木花開夜姫命
 大雷神
 天照大御神
 倉稲魂命
 大山祇命
 櫛八玉神
 品陀別命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 神社明細帳(嵐山町web博物誌より)
一、由緒
勧請人皇四十七代聖武天皇ノ御宇ト申ス、其後承平年中(931-938)経基公関東征討ノ節此ニ祈願シ遂ニ八ヶ所ニ是ヲ祭ルト云フ。明治四年(1871)中村社届濟。
明治三十二年(1899)五月二十二日八幡神社ヲ八宮神社ト訂正ス。
明治四十年(1907)四月十日大字越畑字冨士山無格社浅間神社、字幡後谷前無格社雷電社、字柳原無格社神明社、字社宮司無格社社宮司社、字後谷無格社山神社、字下串引無格社大天獏社、字大堂無格社八大社、字清水無格社八幡社ノ八社ヲ本社ニ合祀ス。大正八年(1919)十二月二十二日拝殿幣殿*4改築許可。大正九年(1920)四月十五日竣工。
由緒追記
大正十一年(1922)三月二十日神饌幣帛料供進神社ト指定セラル


合祀改築紀念
重修八宮神社及合祀碑
     埼玉縣知事従四位勲三等齋藤守圀題額
八宮神社ト稱シ比企郡中ニ鎮坐スルモノ八ヲ以テ數フ
而シテ夲社ハ即チ其一ナリ謹ミテ舊記ヲ按スルニ聖武
天皇御宇ノ創立ニ係リ其後承平中武藏介源經基東征ノ
途次親ク戰勝ヲ祈リシト云明治四十年四月無格社淺間
神社雷電社神明社社宮司社山神社大天貘社八大社八幡
社ヲ合祀スルニ及ヒ其拜殿頽朽シテ敬虔ノ誠ヲ缺シコ
トヲ恐レ大正八年一月氏子胥謀リ拜殿ノ改造及神樂殿
社務所ノ増築ニ決シ直チニ起工九年四月竣成工費九千
四百圓課役一千百餘人然リ而シテ其資實ニ越畑氏子一
同ノ獻進ニシテ不足額ハ夲字共有地ノ一分ヲ賣テ補充
セリ社殿輪奐ノ美無シト雖モ結構ノ荘ヲ極メ穆々乎ト
シテ神在スカ如シ尋テ十一年三月神饌幣帛料供進社ニ
指定セラル今茲氏子總代等重修及合祀ノ碑ヲ樹ントシ
來テ余ノ文ヲ徴ス因テ其梗概ヲ錄シ以テ不朽ニ載ル
大正十四年十月
官幣中社金鑚神社宮司従五位勲六等 金鑚宮守拜撰
                 石川 巌謹書
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
比企郡越畑村
八宮社 村ノ鎭守ナリ
別當觀音寺 天台宗中爪村普光寺ノ門徒ナリ 八宮山多門院ト云 本尊正觀音ハ慈覺大師ノ作ナリ長サ二尺許 開山憲舜延寶六年十月七日寂ス


境内掲示板
県指定無形民俗文化財
越畑の獅子舞
指定 昭和五十四年三月二十七日
所在 八宮神社嵐山町大字越畑一四四五番
時代 江戸時代
毎年七月二十五日に近い日曜日 (元は旧暦六月十五日)八宮神社に奉納される越畑の獅子舞は、元禄年間(一六九〇年頃)に伊勢国(三重県)山田より伝授されたと伝えられ、雨乞いや疫病除け、豊作などの祈願に舞われてきました。
この獅子舞では、摺り始め(出発)の場所を中郷の薬師堂と下郷の観音寺と一年交代で行い、華やかな万燈を先頭に法螺貝、横笛とともに「街道下り」をした後、八宮神社の庭で初庭 、二庭目の舞を中立と呼ばれるひょっとこの面をつけた道化と大頭・雄獅子・雌獅子の三頭の獅子が舞い踊るというものです。
また花笠っ子と呼ばれる四人の子どもがササラと称する竹製楽器を摺り合わせて音をだし、奉納の際は、笛の音色とともに雰囲気を盛りあげます。
この獅子舞は、八宮神社氏子の家々の長男に代々受け継がれていたものですが、近年は、地区の小・中学生を対象として後継者の育成に力を入れ ています。
【獅子舞歌詞】
《初庭》
マエリキテ コレノヲニハヲ ナガムレバ コガネコグサガ アシニカラマル
参りきてこれのお庭を眺むれば 黄金こぐさが足にからまる  
《庭目》 
コノミヤハ ヒダノタクミガ タテタゲナ クサビヒトツデ 四方カタメル
この宮は飛騨の匠が建てたげな くさび一つで四方を固める 平成十二年三月
平成十二年三月
嵐山町教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/02/12 19:03:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

第二大楠(熱海來宮神社 境内)  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  火の神神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  正一位稲荷大明神  宣霊社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  見付愛宕神社  八坂神社  被官稲荷神社  八祖大師  九所明神  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  庚申塔・石碑  鷹見神社 上宮(十二宮)  石門洞  王子神社  東塔  勧学院  五社八幡神社  諏訪神社  被官稲荷神社  金毘羅社(春日神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  一夜建立の岩屋  辰巳稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社(神明社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  東照宮(八幡神社境内社)  福寿稲荷神社  金比羅大明神  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  南茶志内神社  三社神社  昭和稲荷社  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  合祀社(天石門別神社)  朝日神社  石神社  水呑清水地蔵  白山多賀神社(山王権現)  若一王子大権現  姫路神社  八坂神社  稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  十三重塔  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  北野地蔵  出水天満宮  素鵞神社  伯清稲荷神社  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  八幡神社御旅所  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  浅間神社  開山堂  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  北谷内稲荷奥の院  八千鉾神社  権現神社  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  宿町御嶽神社  旧瑠璃山東光寺  太古利大明神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  子安観音  浅間神社(子安神社 境内社)  豊玉姫神社(男木島)  天満宮•主原神社•多賀神社  多宝塔  黒門  生目神社  攝社 稲荷神社  白蛇塚(大甕神社 境内)  八大龍王神社  稲荷神社(十二神社境内)  泉媛神社  山神宮(芳川神社境内)  雲宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)