埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1827 會慶山地蔵院玉泉寺の写真1
 2.3

會慶山地蔵院玉泉寺  (ぎょくせんじ)


埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1827

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(さとみさん)
おすすめ度:
0 78 参拝日:2025年1月26日 09:49
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2025年1月26日 09:46
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 53 参拝日:2022年4月23日 10:36
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2020年6月20日 23:57
(ぷみゃげさん)
おすすめ度: ★★★
0 124 参拝日:2020年2月1日 13:30
(達也さん)
おすすめ度:
0 118 参拝日:2019年12月31日 10:25
(neko さん)
おすすめ度:
0 103 参拝日:2019年7月4日 15:30
(zx14さん)
おすすめ度: ★★
0 102 参拝日:2019年4月6日 11:34

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1827
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線長瀞 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 地蔵菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内掲示板
玉泉寺のいわれ
 平安時代の永久元年(一一一三)僧空圓は、日本武尊が山頂にて神霊を奉斎し、弘法大師が来錫のおり、宝珠の山頂に向かって飛翔した神変に感応され、仏庵を営んだとも伝えるこの地こそ、仏堂建立に相応しい地とされ「玉泉寺」を開基した。
 現在、真言宗智山派に属し「会慶山」と号し、本堂には寛文七年(一六六七)造立の地蔵菩薩を本尊と安置し、現在境内には護摩堂、十王堂 (墓地內)、鐘楼(鐘は大東亞戦の金属供出にて現存せず・鐘楼は平成二十九年暴風雨により倒壊)、「仁義」の額を掲げる山門などの施設が建てられている。
 開基以来、「玉泉寺」住職は別当として「寶登山大神=宝登山大権現」の神にも仕え、神仏を共に敬い祀るその関係は明治初年(一八六八)の「神仏分離令」が出されるまで続いた。
 歴代住職のなかでも江戶末期、第四十六世栄乗は、京都御室御所の院家格を賜わり寺格を高めると共に、寶登山講社組織を拡充し、弘化四年(一八四七)熊谷宿石原に「宝登山道 江戶講中初登山」の道標を建て、また神社社殿再建事業を推し進め現社殿を建立し、今日の神社の礎を築いてきた。
 明治初年、寺と神社はそれぞれの教えを説く宗教活動を行なうこととなるが、今でも一つ境内の如く、寺と神社はお互いに補完しあう関係を保ちつつ、手を携え、渋沢栄一翁が「宝登山は千古の霊場」と称えられた宝登山を守っている。
 現在の本堂は江戸後期の再建と伝えられ、格天井に描かれた飛天図(二十五面)と弘法大師一代記 (十二面)、十六羅漢、孔門十哲の欄間彫刻は町指定有形文化財になっている。

新編武藏風土記稿
秩父郡藤谷淵村
玉泉寺 會慶山地藏院ト號ス 宗末ハ前寺ト同シ(新義眞言宗京都智積院末) 除地九畝三步 本尊地藏ヲ安ス 起立永久元年三月 開山法印空圓保安二年九月廿一日寂 護摩堂 撞鐘堂 十王堂 稻荷社
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/11 13:45:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天王宮  愛宕大神  稲荷社  国王社  豊徳稲荷大明神  中組稲荷大明神  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  身代わり弁財天  蓑島神社  稲荷大神  白山多賀神社(山王権現)  道性寺  二ツ宮氷川神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  福徳稲荷神社  三峯神社  猿田彦大神  ターフィー神社  薬師堂  若木社  北野社  峯八雲神社  観音堂  びくとりぃ神社  自天親王神社  輻輳神社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  徳力神宮  印社(下鴨神社境内)  光耀山照見寺  天満宮  田中神社(佐太神社摂社)  本師堂  小社(日出神社境内社南)  星宮神社  六角堂稲荷  稲荷神社  心吉神社  藤森稲荷神社  稲荷神社(金剛寺境内)  神代杉(玉置神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  庚申社(松戸神社境内)  山倉第六天王神社  阿別当神明宮  准胝観世音菩薩  地蔵尊  大山神社  部田見ハ社宮  長崎天満宮  石鉄神社  山角薬師堂  香具波志神社三津屋御旅所  加茂神社(男木町)  大鐘楼  市殿神社  庚申塔(大和市深見台)  仁天屋船或久姫神  金洗稲荷(熊野神社境内社)  天龍大御神(父龍)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  三嶋神社(中村神社境内末社)  藤尾神社  水神様(今村)  剣神社  かだる神社  天神様  松尾神社(芳川神社境内社)  猿田彦神社(吹揚神社境内社)  筆塚(蚕霊神社境内)  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  大内神社  八所社  いも神様(神明社境内)  荒神社  御嶽神社(石碑)  寂光院 厄除不動  日隆社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷神社  福地八幡社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  瑠璃光寺 奥の院  瑠璃光寺  仙狐稲荷神社  稲荷社  厳島神社(伊実久)  一夜天神(壬生寺境内)  宮地嶽神社  八坂神社  金刀比羅宮  岡稲荷神社(愛宕稲荷神社)  都波岐神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)