埼玉県秩父市熊木町9−3 秩父神社 御旅所の写真1
埼玉県秩父市熊木町9−3 秩父神社 御旅所の写真2
埼玉県秩父市熊木町9−3 秩父神社 御旅所の写真3
埼玉県秩父市熊木町9−3 秩父神社 御旅所の写真4
埼玉県秩父市熊木町9−3 秩父神社 御旅所の写真5
埼玉県秩父市熊木町9−3 秩父神社 御旅所の写真6
 4.1

秩父神社 御旅所  (ちちぶじんじゃ おたびしょ)


埼玉県秩父市熊木町9−3

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 84 参拝日:2014年9月7日 13:22
秩父神社、W登録されてるみたいなのでこっちにも書いちゃお。 所在地が秩父神社のそれではなく、西武秩父駅近くの御旅所のそれ。 なのに地図は秩父神社の位置。 御旅所を登録したはずなのに名称を秩父神社にしてしまった。 親切な誰かが地図を秩父神社の位置に直したとかそんな経緯だろうか。 これで誰かが御旅所を新規登録したらややこしいことになりそうだが、御旅所は神社ではないから大丈夫かな、たぶん。 って、俺が心配することではないのであった。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 95 参拝日:2020年8月25日 11:31
龍の御朱印帳
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 29 参拝日:2019年3月16日 00:00
(ネコのしろこさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年3月2日 12:54
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2024年9月14日 12:53
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 45 参拝日:2024年5月3日 09:03
(キングテツさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年1月18日 00:00
(まいさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2023年9月13日 00:00
(くーやんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2023年7月22日 15:10
(さとちゃん1さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年6月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市熊木町9−3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線御花畑 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0494-22-0262
FAX番号 0494-24-5596
公式サイトURL http://www.chichibu-jinja.or.jp/
御祭神 八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)
創建・建立 崇神天皇10年
旧社格 式内社 武蔵国四宮 国幣小社 別表神社
由来 秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。

元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。その後、昭和3年には國幣小社の社格となり、現在は神社本庁の別表神社となっています。平成26年には御鎮座2100年を迎え、同年12月3日の例祭において天皇陛下より臨時御奉幣を賜り盛大に祭典が執り行われました。

現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。平成28年には、全国33件の祭からなる「山・鉾・屋台行事」の1つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界無形文化遺産に登録されました。
神社・お寺情報 秩父市役所の敷地内に所在しています。
例祭日 「秩父夜祭」 12月2日(宵宮)・3日(大祭)
神紋・寺紋 丸に抱き銀杏 す十六菊
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2025/04/04 09:56:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山神社  山の神  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  瀧桜神宮  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵住吉神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  みちしるべ地蔵  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  越部八幡神社  水天宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  水分神社  大小橋命胞衣塚  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  山神社  青龍(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三精寺跡  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  稲荷神社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  蛭子神社  祖霊社(建部神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  大宝山千光寺  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  産土神社  稲荷神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  御廟  一心院  写経塔  経蔵  納骨堂  大鐘楼  宝佛殿  多宝塔  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)