0.0
安立山 真福寺
(あんりつざん しんぷくじ)
千葉県八街市用草1205
みんなの御朱印
|
(ダッカスさん)
 35
御朱印日:2024年9月18日 18:15
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
千葉県八街市用草1205 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0434455145 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
一塔両尊四士 |
宗派 |
日蓮宗 |
創建・建立 |
天正10年(1582年) |
由来 |
永禄7年(1564年)正月 もと法流山永福寺(八街市小谷流)第4世安立院日真上人が閑居した地だったが、上人入寂後に安立坊と称して永福寺の塔頭となる。
天正10年(1582年)10月 寺号を許され、永福寺の末寺、安立山真福寺として独立。
明治6年(1873年)2月~明治21年(1888年) 真福寺本堂を開放し、大谷流尋常小学校開校までのあいだ、用草小学校の仮校舎として使われた。
現在 最後の住職第42世安住院日誠上人が遷化されてからは無住寺となり、妙長山法宣寺(八街市根古谷)住職が第43世の代から代務住職として管理されている。 |
神社・お寺情報 |
境内
建造物は本堂と無人の庫裏、小さな社が立つ。
本堂脇には歴代住職の墓碑が並ぶ。
境内端には公衆トイレ有り。
アクセス
寺までの道はやや狭いが、境内はコンクリート舗装されており駐車スペースもあるため、八街市内の無住寺では珍しく自動車での参詣が容易。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】鉄十字
【
最終
更新日時】2020/04/30 20:49:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。