愛知県瀬戸市深川町11 陶彦社(深川神社境内)の写真1
 3.3

陶彦社(深川神社境内)  (すえひこしゃ)


愛知県瀬戸市深川町11

みんなの御朱印

(ねすさん)
21 御朱印日:2025年5月16日 15:54
(御坂美琴推しさん)
26 御朱印日:2024年5月18日 00:00
限定の書き置き
(銀玉鉄砲さん)
75 御朱印日:2024年5月18日 00:00
深川神社の社務所にて、書置の御朱印を頂きました。
(🫠ちゅんさん)
38 御朱印日:2024年5月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

限定御朱印をいただきにお参り。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
3 92 参拝日:2024年5月18日 13:20
鳥居が陶器⁉️うそだ、あり得ないよね❗ 指で弾いた感じだと、なんとも言えないけど、色から見ると陶器なのかな😅 焼き物の町だからあり得るのかな? 「なでこまいぬ」と「お願い狛犬」がいました。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 147 参拝日:2020年8月29日 14:22
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
1 138 参拝日:2024年5月19日 00:00
深川神社境内社。 境内東側にご鎮座。 ご祭神は鎌倉時代に瀬戸窯を開いた人物「陶祖」として有名な加藤四郎左エ門景正。 境内社ですが、鳥居も社号標も立派です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 94 参拝日:2020年10月24日 13:10
(忍さん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年9月27日 11:50
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★
0 6 参拝日:2025年8月3日 09:45
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年6月29日 17:36
駐車場あります。 深川神社側に社務所があり、そこで御朱印頂きました。
(🫠ちゅんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 25 参拝日:2024年5月12日 00:00
(さとみさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年1月1日 16:42
(礼さん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2023年10月17日 15:36

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県瀬戸市深川町11
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄瀬戸線尾張瀬戸 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://seto-fukagawashrine.com/suehiko/
御祭神 加藤四郎左エ門景正(藤四郎)
創建・建立 文政7年(1824)
旧社格
由来 瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が、深川神社東隣の陶彦(すえひこ)社に祀られている。藤四郎は、1190年代、現在の奈良近郊で、藤原元安という役人の家に生まれる。成人後は、久我大納言道親郷に仕え、五位の緒太夫であった。名は景正、別号は春慶という。深草(現・京都市伏見区)で土器類を作り、高麗(朝鮮)などの焼物を蒐集しその焼成方法を研究していた。貞応2年(1223)、道元禅師に随行し宋(中国)へ渡り、6年間焼物造りの秘法を学んだ。

帰国後は、焼物に適した良質の粘土を求め全国行脚。途中、瀬戸に立ち寄り当神社に参篭した際、「神社より巽の方角(南東)、祖母懐の地に、良土がある」という神のお告げを受け、良い木節粘土を発掘した。以後、瀬戸に窯を築き釉薬の開発に貢献するなどして瀬戸陶業の始祖となった。当神社にある国の重要文化財「狛犬」は、神のお告げに感謝した藤四郎が奉納したものとされている。

文政7年(1824)藤四郎の偉業を称え、お祀りする陶彦社が創建された。現在の陶彦社は、大正15年(1926)、21代宮司・武のときに、遷宮が行なわれたもので、設計は、宮内庁に勤め、正倉院などを手掛けてきた、伊藤平二による斬新で洗練されたデザインの貴重な建造物である。
神社・お寺情報
例祭日 せと陶祖まつり  藤四郎の遺徳を偲ぶ祭礼として、昭和37年(1962)から毎年4月に開催。祭の2日間は中心市街地一円で陶磁器廉売市などのイベントが盛大に催される。主催は大せともの協賛会(瀬戸商工会議所内)。  初日には、陶物(すえもの)と呼ばれるやきものを陶彦社に献上する「御物奉献行列」が行われる。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)といった雅な音色の先導で、業界関係者らが裃や巫女姿で尾張瀬戸駅前から深川神社境内までを練り歩く。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/05/19 11:53:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

国玉稲荷神社  赤門  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  駒形神社  夢崎明神  吉国八社神社  大橋神社  乗鞍本宮中ノ宮  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  鷲神社鎮座の址  水神宮  小野社  市杵島姫神社  金毘羅神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  薬師堂  山神社(比佐豆知神社境内社)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  聖徳太子堂  五香稲荷神社  神社  石神山浄明寺瀧見観音  稲荷神社  眛耶稲荷  神明宮  稲荷社  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  稲荷神社(石川神社境内社)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  祓戸社  西宮神社  小島神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  棚機神社  日吉神社  七百余所神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  小瀬川熊野神社  住吉神社  水天神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  妙瀧稲荷大明神  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  諏訪神社  熊野神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  石神社  大守神社  弁財天社(白鳥神社境内社)  三社神社  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  旧霊松庵  白山多賀神社(山王権現)  見渡神社  出雲神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)