東京都江東区富岡1-15-1 大榮山 金剛神院 永代寺の写真1
東京都江東区富岡1-15-1 大榮山 金剛神院 永代寺の写真2
東京都江東区富岡1-15-1 大榮山 金剛神院 永代寺の写真3
東京都江東区富岡1-15-1 大榮山 金剛神院 永代寺の写真4
 3.1

大榮山 金剛神院 永代寺  (えいたいじ)


東京都江東区富岡1-15-1

みんなの御朱印

(トップガンさん)
21 御朱印日:2025年3月8日 00:00
本堂内で拝受。(直書き)
(水戸のミツルさん)
14 御朱印日:2025年2月15日 00:00
(はじめさん)
4 御朱印日:2025年1月15日 12:09
直書きしていただきました。
(ダッカスさん)
77 御朱印日:2024年5月24日 19:34
(おがおが1262さん)
36 御朱印日:2024年1月26日 00:00
(まーさんさん)
12 御朱印日:2024年1月8日 00:00
(となりのトロロさん)
41 御朱印日:2023年12月16日 00:00
江戸六地蔵第6番
(スタフォードさん)
31 御朱印日:2023年11月9日 11:25
(たかしさん)
39 御朱印日:2023年4月10日 12:11
(ゆずさん)
29 御朱印日:2023年2月15日 10:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

深川不動尊の参道沿いにある小さなお寺
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 31 参拝日:2025年2月15日 00:00
(たろささん)
おすすめ度:
1 30 参拝日:2018年6月7日 00:00
御府内八十八箇所 第68番 江戸六地蔵 第6番 【本堂】 お声掛けして対応していただく 深川不動尊のそば。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 336 参拝日:2014年10月18日 12:27
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年5月1日 09:45
(トップガンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 8 参拝日:2025年3月8日 00:00
(はじめさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年1月15日 12:09
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2024年4月28日 16:25
(ひろたかさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年4月27日 00:00
(まーさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 22 参拝日:2024年4月15日 00:00
(ゆずさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年2月11日 09:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都江東区富岡1-15-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 東京メトロ東西線門前仲町 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 03-3641-4015
FAX番号 03-3641-4015
公式サイトURL
御本尊 歓喜天
宗派 高野山真言宗
創建・建立 寛永元年(1624年)
由来 寛永四年(1627)、富岡八幡宮別当として長盛上人により永代寺は永代島に創建された。当時の永代島は隅田川河口にあった六万五〇八坪の砂州で、その内、二万二一九三坪が寺社地であった。成田不動尊などの出開帳が多くあり、江戸六地蔵の最後の一体が深川地蔵坊正元の勧進により永代寺に造立された(明治元年に壊される)。明治元年(1868)の神仏分離令を契機にすすめられた廃仏毀釈により、永代寺は廃寺となり、明治二九年、永代寺塔頭であった吉祥院が永代寺の名称を継ぎ、現在にいたるという(「高野山真言宗大栄山永代寺縁起」)。
富岡八幡宮の別当寺永代寺は御成門にあり、大栄山金剛神院と号し、古義真言宗で、御室仁和寺末。開山は長盛法印で、寛永一三年(1636)に亡くなる。中興開山周光阿閣梨が慶安五年(1652)の夏、弘法大師夢告を受け、「名にしおわん法のわか家を、人の心のうるほはずとも」との夢告を受け、高野山両門主碩学そのほか東国の納僧が永代島に集まり、一夏九旬の間法談があり、高祖大師の影堂を立て、真言三密の秘蹟を講じ、元禄一二年 (1699)関東五ヵ寺同等の格をたまわり、正徳五年(1715)有章院殿(家継)、享保一二年(1727)有徳院殿(吉宗)が永代寺を訪れたという(「葛西志」)。
永代寺には本坊以外に地中に一一院(功徳院・多聞院・般若院・吉祥院・明王院・長寿院・愛染院・東光院・海岸院・大勝院・支王院)あったという。永代寺は讃岐国象頭山金光院より附弟を受けていたが、明治維新となり、復飾すべと、第一六代周徹法印は別当永代寺を改め、富岡家となり、神主として富岡八幡宮に奉仕することになる。
吉祥院の住僧覚阿坊は再建工事を落成し、あまり年月が経ていないので、取り壊しに忍びがたく永代寺法類の湯島円満寺の附属となし、従来般若院付きの大師堂も吉祥院付きとし、本坊代々の墓守と定め、存置することを願い許可され、円満寺附属となる。明治二九年、歴史ある名称を残すため、吉祥院を改めて永代寺となり、円満寺末を離れ、仁和寺直末となったという。吉祥院は元禄五年(1692)の創立、開基は宥範であった。
神社・お寺情報 札所:御府内八十八箇所・第68番
   江戸六地蔵・第6番
御詠歌:笛の音も 松吹く風も 琴弾くも 歌うも舞うも 法のこえごえ


境内掲示板
江東区指定有形文化財(絵画)
絹本着色地蔵菩薩半跏像一幅
富岡一ノ一五ノ一 永代寺
 地蔵菩薩半跏像は、像を描いた本紙を掛け軸に表装したものです。本紙は縦八四・〇cm、横三七・〇cm。表装は縦一七八・八cm、横五六・〇cmです。地蔵菩薩はやや左を向いて、海中の岩座の上の蓮華座上に半跏に坐っています。また袈裟を着て、右手に錫杖を持ち、左手には宝珠を載せ、宝珠からは雲が立ちのぼっています。 衣の文様には金泥や截金で装飾が施されています。
 地蔵信仰は奈良時代末ごろに日本に伝来し、平安時代後半には六道に輪廻転生する人々を救う菩薩として信仰されてきました。鎌倉時代に流布した像容は僧の姿をして袈裟などの法衣を身につけ、あまねくこの世をまわるという意味から錫杖を持ち、また宝珠を持ちます。本像はその像容と線の描き方から南北朝時代(一四世紀)の製作と考えられます。
 本像は区内の絵画では古いもので、後世による補筆や大幅な修復がなされなかったことから描かれた当初の姿をよくとどめています。また地蔵菩薩が海中の岩座の上の蓮華座上に坐るという珍しい像容や、截金などにみられる技術の優秀性などから絵画史上において貴重な作品といえます。
 平成八年九月
  江東区教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/05/01 21:17:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  三峰神社  神社  川上神社(南宮神社境内社)  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  池田の地蔵堂  地蔵堂  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  上野熊野座神社  西福寺薬師堂  宇賀神(前鳥神社境内社)  万日堂  八柱神社  加藤社  厄辰石(妙義神社)  神心の碑(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神  乙姫子安河原観音  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  稲荷神社(小平上宿)  菅原神社  新町天神社(御嶽神社境内)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  恵比寿大神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  賢見神社奥社  知恩院古門  井ノ地荒神  庚申塔(大和市深見台)  房総稲荷神社  神道大成教 天照山神社千葉布教所  龍浪竜王  地神社  阿波井神社(淡路島)  愛宕山光圓寺  西遊寺 地蔵尊  天久臣乙女王御神(母龍)  アミュプラザくまもと加藤神社  弁財天社  境界石(大甕神社境内)  稲荷社(大和市深見3076)  住吉神社(榎原神社境内末社)  藤尾神社  厳島神社  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  八王子社  満濃池大師堂  氷瀑神社  合祀社(熊野神社境内)  金刀毘羅神社  御鍬神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)