みんなの御朱印
(sugarさん)
![]() |
|
(まるみさん)
![]() |
|
(sshimiさん)
![]() |
|
(やっちゃんさん)
![]() |
|
(うーろうさん)
![]() |
|
(たけちゃん⚾さん)
![]() |
|
(ヤマさん)
![]() |
|
(やっちゃんさん)
![]() |
|
(ジョージ・ゴッシュさん)
![]() |
|
(ソーマさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都台東区西浅草1-5-5 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 東京メトロ銀座線田原町 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0338439511 |
FAX番号 | 0338439515 |
公式サイトURL | https://www.honganji.or.jp/ |
御本尊 | 阿弥陀如来 |
宗派 | 浄土真宗東本願寺派 |
創建・建立 | 1651年(慶安4年) |
由来 | |
神社・お寺情報 | 境内掲示板
東本願寺と朝鮮通信使 朝鮮通信使とは、朝鮮国から日本国に派遣された外交使節団であり、平成二十九年十月、「朝鮮通信使に関する記録17世紀~19世紀の日韓間の平和構築と文化交流の歴史」が、ユネスコ「世界の記憶」に登録された。 東本願寺は、朝鮮通信使が江戸を訪れた際の宿所として、四回利用された。ただし、当時の建物は、関東大震災で焼失し、現存していない。 平成三十年十月 台東区 境内掲示板 銅鐘(どうしょう) 台東区西浅草一丁目五番五号 本銅鐘は、総高三〇二センチ、口径一六五・五センチあり、その大きさは区内随一であり、都内でも有数のものである。東本願寺十三世宣如上人が誌した銘文によれば、寛永七年(一六三〇)に伽藍整備の一環として鋳造されたものである。東本願寺は明暦の大火(一六五七)以後、現在の地に移転したと伝えられるが、移転に際し本鐘も移された。 本鐘を制作した鋳物師は明らかでないが、撞座や龍頭、下帯にみられる唐草文の意匠から、近世初期に活躍した長谷川越後守吉家による鋳造と推定される。 本銅鐘は区内に現存する銅鐘の中でも古いものに属する。加えてその大きさからも、近世初期の鋳物師の活動や鋳造技術を知る上で貴重な遺品であることから、平成十五年に台東区有形文化財として台東区区民文化財台帳に登載された。 平成二十三年三月 台東区教育委員会 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2025/05/01 21:54:52 |