東京都新宿区神楽坂5-36 鎮護山 善國寺(毘沙門天)の写真1
東京都新宿区神楽坂5-36 鎮護山 善國寺(毘沙門天)の写真2
東京都新宿区神楽坂5-36 鎮護山 善國寺(毘沙門天)の写真3
東京都新宿区神楽坂5-36 鎮護山 善國寺(毘沙門天)の写真4
 3.4

鎮護山 善國寺(毘沙門天)  (ちんござん ぜんこくじ)


東京都新宿区神楽坂5-36

みんなの御朱印

(mwsmws22さん)
1 御朱印日:2024年5月4日 00:00
((^^)さん)
5 御朱印日:2024年4月21日 00:00
(しまさん)
4 御朱印日:2024年2月15日 00:00
(ひろろさん)
5 御朱印日:2024年2月12日 14:53
(はじめさん)
6 御朱印日:2024年1月21日 22:20
(スエさん)
10 御朱印日:2024年1月12日 12:22
(空海さん)
38 御朱印日:2023年12月23日 16:18
直書きしていただきました。
(ダッカスさん)
14 御朱印日:2023年12月22日 22:34
(きみたんさん)
10 御朱印日:2023年12月14日 13:56
(となりのトロロさん)
17 御朱印日:2023年11月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

2018/3/7 初参拝です。毘沙門天の御朱印頂きました 2019/1/16 御首題頂きました 七福神巡りの人がたくさんいらっしゃった
(neko さん)
おすすめ度: ★★★
2 161 参拝日:2019年1月16日 00:00
札所:新宿山ノ手七福神めぐり・毘沙門天 【授与所】 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 50 参拝日:2013年11月10日 12:04
(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 54 参拝日:2023年9月4日 00:00
(かずちゃんさん)
おすすめ度:
1 23 参拝日:2023年8月21日 00:00
4300 1500 1500 400*2 500
(優雅さん)
おすすめ度:
1 11 参拝日:2023年3月3日 16:14
神楽坂の真ん中くらいにあり、鮮やかな朱色が印象的でした。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★
1 125 参拝日:2020年6月10日 12:00
神楽坂のど真ん中で存在感あります。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★
1 136 参拝日:2020年6月10日 10:23
東京の縁日発祥らしく、平日でも境内近くで切り花や鉢植えが売ってました🎵
(ひわまりさん)
おすすめ度: ★★★
1 146 参拝日:2018年3月15日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年1月11日 00:00
(reiさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年4月23日 17:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区神楽坂5-36
五畿八道
令制国
 
アクセス ・JR「飯田橋駅」の西口より徒歩7分 ・東京メトロ
御朱印授与時間
電話番号 03-3269-0641
FAX番号 03-3269-1129
公式サイトURL http://www.kagurazaka-bishamonten.com/
御本尊 宗定本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立 文禄4年(1595年)
由来 善國寺が創設されたのは、桃山時代末の文禄4(1595)年で、今からおよそ400年を遡る。 初代住職は佛乗院日惺上人と言い、池上本門寺十二代の貫首を勤めた方である。 上人は、二条関白昭実公の実子であり、父の関係で徳川家康公と以前から親交を持っていた。 上人が遊学先の京都より、本門寺貫首として迎えられてから九年後の天正18(1590)年、家康公は江戸城に居を移し、二人は再会することになった。

そこで上人は、直ちに祖父伝来の毘沙門天像を前に天下泰平のご祈祷を修した。 それを伝え聞いた家康公は、上人に日本橋馬喰町馬場北の先に寺地を与えさらに鎮護国家の意を込めて、手ずから『鎮護山・善國寺』の山・寺号額をしたためて贈り、開基となられた。 ここに毘沙門天を奉安する、名刹・善國寺が誕生したのである。 徳川家の中で、法華経への信仰が厚いといえば、それは黄門様で有名な水戸光圀公である。 光圀公も、善國寺の毘沙門天様に信をお寄せになり、寛文10(1670)年に焼失した当山を麹町に移転し、立派に再建されたのである。 この縁由により、爾来当山は徳川ご本家、並びにご分家の三郷のうちの田安・一橋家の祈願所となったのである。 当山はその後も享保、寛政年間と類焼の厄にあい、殊に寛政4(1792)年の火事により、当、神楽坂へ移転してきた。 今から約二百年前のことである。 尚麹町の遺跡は、今の日本テレビ通り、麹町三丁目交差点の脇の歩道に建てられている黒御影の『善國寺谷跡』の石碑により、往時を偲ぶことができる。 毘沙門天様への信仰は時代とともに盛んになり、将軍家、旗本、大名へと広がり、江戸末期、特に文化・文政時代には庶民の尊崇の的ともなり、江戸の三毘沙門の随一として、《神楽坂毘沙門天》の威光は倍増していった。 当初は殆ど武家屋敷だけであった神楽坂界隈も、善國寺の移転に伴い、麹町より、よしず張りの店が九軒当寺の門前に移転するなど、除々に民家も増え、明治初期に花街も形成され、華やかな街になっていった。 明治・大正初期には、泉鏡花、尾崎紅葉、北原白秋など多くの文人・墨客達がこの辺りを闊歩し、大いに賑わった。 特に縁日の賑わいは相当なもので、人出のために車馬の往来が困難をきたし、山の手銀座と呼ばれるほど有名を馳せ、その混雑ぶりはまさに東京の縁日の発祥の地にふさわしいものであった。 昭和20年の東京大空襲は、首都を火の海と化し、当山も灰燼に帰するところとなった。 しかし、同26年には毘沙門堂を再建、46年には地元各位を始め、有縁の方々のご賛助により、威容を誇る本堂・毘沙門堂が完成し、戦災後の復興が果たされたのである。 毘沙門天は、インド出身の神様で、仏様、ないし仏法を守る役目を担い、四天王の随一として北方守護を司る。 また、多聞天とも号し、文字通り、参詣者の願い事を《多く聞いて》下さり、七福神のお一人として、日々福を授けて下さっている。
神社・お寺情報 札所:新宿山ノ手七福神めぐり・毘沙門天
開基:徳川家康
開山:日惺上人

東京で縁日に露店などが出るようになったのは明治20年(1887年)頃からのことで、これは当院の境内が発祥の地とされている。
例祭日 2月3日:節分豆まき式 4月8日:花まつり 夏の土用:ほうろく灸
神紋・寺紋 日蓮宗橘
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/07/10 08:39:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊受稲荷神社  稲荷神社  稲荷堂(真如寺境内)  青木神社  高良八幡宮  諏訪神社  飯繩山神社  健武山湯泉神社  和南津神社  氷川山東光院  諏訪山普門寺  天満宮(六軒稲荷神社境内)  深田阿蘇神社  畑詰地禄神社  延命福蔵地蔵尊  須恵宝満宮  瓦田地禄神社  春日神社  元嶋神社  観音堂  滝ノ宮堂  古峯神社(熊野大神社境内)  市神之社  香取神宮(大神神社境内)  妻川神社  大山祇神社  稲荷神社  岩本大明神(天形星神社境内)  秋葉神社  吉前水神社  岩ノ脇天満宮  大日堂  白井稲荷神社  甲子大黒天(倉賀野神社境内)  元木菅原神社  名越大黒堂  神明神社(日枝神社境内)  熊野神社(親縁寺境内)  豊津神社  塩釜神社  吹上神社  須賀神社  安武八幡神社  二宮神社  稲荷社(刺田比古神社)  市杵島社(百舌鳥八幡宮境内)  稲荷社(百舌鳥八幡宮境内)  会津武家屋敷守護神  篠葉沢稲荷神社  正一位稲荷大明神  鶴ヶ丘稲荷神社  六本木稲荷神社  金龍大辨財天  名石金毘羅神社  山田鹿島社  靑蓮山道香院  猿田彦神社  秋葉神社(古渡稲荷神社境内)  正弐位井上稲荷大明神(堀兼神社境内)  聖徳太子御堂  旭仲組神社  金比羅宮遙拝所(阿智神社)  稲荷神社(個人宅敷地内)  石鎚神社 禊場  方違社(石鎚神社境内社)  諏訪神社(熊野大神社境内社)  子之神神社  八坂神社  若宮白山社(浅野神社摂社)  避来矢山霊廟  三峰神社  地神社  地蔵堂  船霊神社(宇美神社境内社)  恵比須神社  稲荷神社  宮原祇園神社(廣峰神社)※小国両神社境内社  荒熊神社(神崎神社合祀)  黒髪神社上宮  重軽神(櫛引八幡宮境内社)  俣野観音堂  胸形神社  左末社(瀬戸神社末社)  上﨑神社  若宮八幡神社(鳥海月山両所宮)  不老山持壽院延命寺  雷神社  白旗八幡宮  熊野神社  多賀神社(紫神社)  八幡神社(紫神社)  木栄山観音寺  三峯神社  四天王寺 納骨堂  大和国龍田大社(瀧宮神社 境内社)  大直日神社(出羽三山神社)  八幡神社(熊野大社)  土社神社(熊野大社)  愛宕神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)