東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真1
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真2
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真3
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真4
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真5
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真6
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真7
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真8
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真9
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真10
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真11
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真12
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真13
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真14
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真15
東京都足立区西新井1-15-1 五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)の写真16
 4.1

五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)  (ごちさん へんじょういん そうじじ)


東京都足立区西新井1-15-1

みんなの御朱印

(色部優兎さん)
6 御朱印日:2025年8月3日 12:15
(hidemuさん)
19 御朱印日:2025年6月21日 00:00
(thonglor17さん)
27 御朱印日:2025年5月1日 13:23
(thonglor17さん)
29 御朱印日:2025年5月1日 13:23
(thonglor17さん)
26 御朱印日:2025年5月1日 13:23
書入れ
(マルタさん)
28 御朱印日:2025年4月21日 00:00
(幸一さん)
5 御朱印日:2025年4月19日 00:00
(スエさん)
31 御朱印日:2025年2月24日 12:15
(のりさん)
32 御朱印日:2025年2月22日 00:00
(達也さん)
40 御朱印日:2025年1月28日 13:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

大晦日に参拝したため境内は出店満載でした。東武日光線「西新井駅」にて大師線に乗り換えて「大師前駅」下車すぐです。ちなみに大師線は無料で利用できます。
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★★★
4 332 参拝日:2017年12月31日 00:00
関東三大師の1つで、とても有名なお寺ということで、存在感がありました。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
2 329 参拝日:2019年1月23日 00:00
おもしろかった
(てんまんさん)
おすすめ度:
2 399 参拝日:2011年6月22日 00:00
(ヤマさん)
おすすめ度: ★★★★
1 163 参拝日:2023年11月13日 12:30
(ヤマさん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2023年11月13日 00:00
(忍さん)
おすすめ度:
1 69 参拝日:2023年10月28日 11:25
(こーちんさん)
おすすめ度:
1 56 参拝日:2023年10月28日 10:33
(かずちゃんさん)
おすすめ度:
1 78 参拝日:2023年9月2日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 74 参拝日:2023年5月20日 10:49
屋台がたくさん出ていて、夏祭りぽい感じもある
(ふみ大仏さん)
おすすめ度: ★★★
1 81 参拝日:2023年1月5日 14:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都足立区西新井1-15-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武大師線大師前 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0338902345
FAX番号 0338903050
公式サイトURL https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
御本尊 十一面観世音菩薩、弘法大師
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 天長3年(826年)
由来 總持寺(西新井大師)は、天長3年(826年)に弘法大師が創建したと伝えられ、本堂の西側に加持水の井戸があったことから当地周辺が西新井と呼ばれるようになったといいます。
慶安元年(1648年)に寺領25石の御朱印状を拝領し、近郷に数多くの末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だったといいます。
川崎大師平間寺、観福寺大師堂(前橋厄除大師)と共に関東三大師の一つです。
神社・お寺情報 関東八十八箇所・特別霊場
関東三十六不動・第26番札所
東国花の寺・東京1番札所

境内掲示板
日米親善
滞米十年期間梵鐘について
此の梵鐘は江戸時代作の名鐘の一つに数へられ由緒あるものです。過し第二次世界大戦に於て國家の要請に依り供出されたのであります。
終戦直後米巡洋艦パサデナ号にて米國に持帰り終戦記念品として艦と同名のパサデナ市に寄贈し同市役所玄関ロビーに丁重に飾られていたものであります。
本年六月市及び市議会の決議により日米親善の絆として外務省を通し返還があり戦後十年ぶりに親日米人ブッシュネル氏、朝日新聞社、大同海運株式会社、東洋実業株式会社等日米両國民の善意のうちにリレー式に運送され、七月二十五日大同海運の髙治丸にて無魔海を渡り横浜港にて盛大なる受領式を挙行し、日比谷音楽堂に於て都民の歓迎会に臨み、都内行進後、当山に安着致し、翌二十六日、荘厳なる帰還梵鐘奉迎供養会を厳修したのであります
昭和三十年七月二十日
  西新井大師總持寺
昭和四十五年六月八日パサデナ市民来山参詣に際し新たに記す

境内掲示板
三匝堂 (栄螺堂)
  登録 昭和五七年一二月
 この堂は一見三重の塔に見えるが、江戸時代に流行した三匝堂で、俗に栄螺堂と言われる仏堂の一形式である。江戸中期本所の羅漢寺に建てられたものをはじめとして、関東以北の寺院に相当建てられたらしいが、今に残る遺構は非常に少ない。都内では明治十七年改築とはいえこの堂のみで、貴重な建築物である。
 堂の内部には、初層に本尊の阿弥陀如来と八十八祖像、二層に十三仏、三層に五智如来と二十五菩薩を祀ってある。現在は本尊が新本堂に移されている。
 昔は、ここに参れば一時に諸国の霊場、諸仏を巡拝したのと同じご利益があるとされ、さざえの殻の中のような堂内を初層から三層まで巡拝した。
 平成一六年三月
   足立区教育委員会

境内碑
榮螺堂建築之記
天保甲午宗祖弘法大師一千年忌ノ歳東都伊勢屋彦兵衛ナル者四國ノ靈塲ヲ巡禮シテ毎刹ノ砂ヲ齎歸シ之ヲ當山ニ埋納シテ堂ヲ其上ニ建テ毎刹ノ祖像ヲ刻寫シテ焉ニ安置ス八十八體即チ是ナリ爾來五十年所ヲ經テ堂像大ニ損ス時ニ鐵仲講及ヒ大榮講ト称スル篤志者アリテ其寂滅ニ歸センコトヲ惜ミ率先シテ将ニ修繕ヲ加ヘントス爰ニ又大榮講巨臂渡邊氏特ニ随喜シテ其擧ヲ負擔ス葢シ渡辺氏壯ヨリ四國ノ行ヲ修ムルコト三十八年邦内ノ霊刹參拜セサルナシ嘗テ誓テ曰參拜ノ功畢テ故國ニ歸ルコトヲ得ハ必ラス先ツ霊刹ニ就テ一堂ヲ造立セント故ヲ以テ四國西國秩父坂東其他霊刹ノ砂悉ク乞ヒ得テ齎歸セサルナシ頃年志願遂ニ成ル是ニ於テ鐵仲講及ヒ大榮講篤志者ノ擧アルニ遇フテ遂ニ其宿願ヲ果セリ而シテ彼砂ヲ壺器ニ納レ堂下堂傍及ヒ正面布石ノ地下左右ニ並埋ス葢シ彼霊刹ニ詣ツルコトヲ得サル者ヲシテ此ヲ踏ムトキハ其地ニ詣ツルト功徳ノ異ナラサルヲ得セシメント欲スレハ也其好善ノ厚キ菩薩ニ契ルノ行ト謂フ可シ矣今也其落成ニ及ヒ鐵仲講及ヒ大榮講員篤志者ノ願ヲ美ミシ渡邊氏ノ功ヲ嘉シ之ヲ後ニ傳ヘント欲ス因テ顚末ヲ記スコト斯クノ如シ
 明治十七年甲申三月
      當山三十四世
        佐伯堅溪謹誌
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】冬はつとめて
【 最終 更新日時】2025/05/04 20:14:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  富隈稲荷神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  庚申塚  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  神社  宿坊 恵光院  永唱寺  妙正寺  諏訪社  廣八幡宮  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  日合神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  上大久保氷川神社  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  太神宮  蓑島神社  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三渡神社  見渡神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  薬師堂  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  八幡宮  久末神社  小沢八幡神社  姫路神社  弁天社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  御輿岡神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  八龍神社  鶴尾神社  千照稲荷神社  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  乙女八幡神社  十一面観音堂  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  福徳稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)