埼玉県春日部市大沼7丁目70 香取神社(大沼)の写真1
埼玉県春日部市大沼7丁目70 香取神社(大沼)の写真2
 2.5

香取神社(大沼)  (かとりじんじゃ)


埼玉県春日部市大沼7丁目70

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★
0 10 参拝日:2023年10月7日 09:38
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 49 参拝日:2022年1月9日 07:24
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2021年8月12日 10:59

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県春日部市大沼7丁目70
五畿八道
令制国
 
アクセス 東武野田線八木崎 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 経津主神
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
香取神社 御由緒
春日部市大沼七‐七〇
□御縁起(歴史)
 谷原新田は、代々名主を務めてきた中村太左衛門家の先祖の多左衛門によって開発された新田である。『風土記稿』東谷原新田の項の記事によれば、多左衛門は元は工匠を生業としていたが、寛文九年(一六六九)の日光東照宮の修営に携わって得た金を元に開発を行ったといい、元禄期(一六八八‐一七〇四)以降に東西二村に分かれたことが記されている。
 当社は、その東谷原新田の鎮守として祀られてきた社で、『風土記稿』東谷原新田の項に「香取社 村の鎮守、浄法庵の持」と載る。この浄法庵は当社の真北に隣接する村の共同墓地にある堂のことで、延宝六年(一六七八)の造立であるという。したがって、当社が創建されたのも、それとほぼ同じころのことと思われる。神仏分離の後、浄法庵の管理を離れた当社は明治六年に村社になり、廃寺となった浄法庵は村の集会所に転用され、現在に至っている。
 明治七年、東谷原新田は西谷原新田と合併し、谷原新田となった。西谷原新田では八幡社を鎮守としてきたが、この合併に際し、両村の鎮守を統合することはなかった。それは、開発以来、村の鎮守として信仰し続けた神社に対する氏子の敬神の念を反映したものであろう。関東大震災では幣殿・拝殿が全壊したが、大正十五年四月には再建が果たせたのも、こうした氏子の信仰の厚さによるものといえよう。
神社・お寺情報 青面金剛 享保七壬寅歳十一月(1722) 文化八未年二月(1811)
水盤 天保十一庚子年三月(1840)

境内碑
鎮守香取神社並びに浄法庵改装記念
   谷原新田の草創より現代までの概史
  谷原新田は春日部市の南西に位置し面積は、一九二ヘクタールであった。
 昭和四十一年(一九六六年)より、春日部市の発展にともない、駅西口の区割整理が行われ住居表示が中央、谷原、大沼、豊町、谷原新田と改められた。春日部市の起源は古く約二千年前に遡ぼり、大沼四丁目の郵政省グランド造成のとき、その地下より弥生時代の完形土器が発見されて谷原新田遺跡として有名である。一三〇〇年頃、鎌倉時代末期に岩井氏一族が、当時、利根川の本流であった古利根川の乱流によって生じた、微高地に移住して開発したのがヲモレ耕地である、現在の新方領に所属する地域は、鎌倉時代は下総国葛飾郡下河辺庄下方と呼び、鎌倉時代末期より、一四五〇年頃の室町時代にかけては、更に拓けて新方庄と成った、下総国に属した関係から産土神は下総の香取神宮を、この地域の村々に分祠して今日に至っている。鎌倉時代より古利根川と元荒川の度重なる河川流路の変遷によって新方庄は両河の輪中の湛水場となって、谷原新田の大半は大場谷原沼と称されて、江戸時代の初期まで粕壁宿、一の割、中村、大場、大畑、大枝、平方、備後、大泊の一町八ヶ村の入会の草刈場として九二ヘクタールがあり、他の一〇〇ヘクタールは沼地であったが、一六六一年の寛文初年に、徳川幕府の新田開発により、町人請の開発が認められ、一丁割、西組の地を中村多佐衛門重政、廿十四丁、大塚、三郎谷、六丁物、を高田三郎君美、東組分を神田治佐衛門義將などの縁者によって開田され、寛文九年(一六六九年)に谷原村が成立し、同年村の中央部に鎮守香取神社が勧請された。十年後の延宝六年に村の共同墓地に粕壁宿、最勝院の門徒寺として浄法庵が開基され、元禄八年(一六九五年)に幕府の検地が行われて谷原村は幕府の直轄領となり、二年後に武蔵国の総検地があり、この年に三郎谷組、六丁物組、大沼組、中組、ヲモレ組は東谷原村となり、廿十四丁組、大塚組、一丁割組、仲通り組、下耕地組は西谷原村に分離して二ヶ村と成った。この頃より東谷原村の神田、岩井系の大半は越谷市大松の浄土宗栄廣山浄土寺清浄院檀徒となった。三郎谷の開発者高田三郎はこの年に年貢の収納が出来ず谷原村を去ったが、この高田氏の遺徳を偲び、三郎谷に開村一六四年後の天保四年に村民は稲荷神社を勧請し、顕彰碑を建立した。宝永二年(一七〇五年)より、谷原村は岩槻城付の領地となり幕末に至った。明治二十二年の市町村制施行によって、豊春村大字谷原新田と改まり、市町村合併促進法によって、昭和廿九年七月一日に春日部市大字谷原新田となった。ここに開村三三〇年を期し、現在の氏子によって鎮守香取神社の屋根を銅板葺きに新装した。また清浄院と最勝院の檀徒により浄法庵を改装増築を成し、ここに谷原新田の草創より今日までの概略を碑に刻して後世に伝える。
 一九九六年 平成八年三月吉日 建立
      静山
   文 岩井 茂
   撰 神田司郎
例祭日 ・御歩射(二月十一日) ・夏祈祷(七月十四日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2023/10/07 17:56:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  八幡宮(白山神社)  白山くくり石(白山神社)  繁昌大黒(白山神社)  尾張冨士大宮浅間神社  小社(三社神社)  玄的の青蛙(三社神社)  太郎坊大権現  金毘羅宮  蛭子神社  西光院  葭原観音堂  本土神社  鎌倉日蓮堂  平等院  明治神宮 西玉垣鳥居  明治神宮 神楽殿  明治神宮 東神門  明治神宮 祓社  称名寺 仁王門  四連末社(雪が谷八幡神社)  庚申様御祭神・猿田彦大神(久我山稲荷神社境内社)  味阪比賣命神社  磐津地神社  稲荷神社(山口神社境内社)  閖上湊神社  地蔵尊  熊野神社(貴舩神社境内)  潮見龍宮社  聖徳太子堂  稲荷宮  山神社  願誓寺  天満宮(高萩八幡宮境内)  金比羅神社  善光寺如来堂(阿弥陀堂)  雨請天満宮(城山神社境内)  桐原殿(宇治神社境内)  醍醐寺 報恩院  松川稲荷大明神(昌福寺境内)  稲荷神社(日吉神社境内)  薬井戸(狭井神社境内)  福寿稲荷神社(神明宮境内)  伏見稲荷神社(神戸宗社境内)  出雲神社  徳蔵院  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  子安神社  秋葉神社  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  天照皇大御神  伊勢国一の鳥居  三光門(北野天満宮)  御金蔵稲荷大明神  成就院  六柱神社  小祠  三成乃木神社(乃木さん)  弘願寺 宝生辯財天  弊掛神社  下飯田稲荷神社  金剛寺 観音堂  向野地禄神社  琴平宮  千本港神社  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  庚申塔(太尾妙義神社前)  作田島船魂稲荷神社  山田宝満宮  仲島地禄神社  地蔵尊  天満宮(熊野神社境内)  薬師堂  行者堂  不動堂  江戸川台稲荷神社  天照皇大神大神宮  秋葉神社  瀧元八幡宮  七鬼神社(船玉神社境内)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  稲倉棚田社  秋葉神社  勝楽山 成就院 薬師堂  武智居稲荷大神  津島神社  天神社(稲荷神社境内)  覺了坊  甲子大黒天社(倉賀野神社)  雷電神社(於菊稲荷神社境内)  増福寺  浅間神社  稲荷大明神  天満宮  安養庵・浅間神社  医王山薬師院安楽寺  茨嶋神社  薬師社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)