2.3
八雲神社
(やくもじんじゃ)
栃木県足利市田中町193
みんなの御朱印
|
(みなさん)
 84
御朱印日:2022年2月9日 13:24
|
|
(ちーじゃんさん)
 47
御朱印日:2019年6月19日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(999さん)
おすすめ度:
0
 12
参拝日:2025年4月30日 14:06
|
|
(miyumikoさん)
おすすめ度:
★★
0
 25
参拝日:2024年7月2日 15:00
|
|
(まーぼーさん)
おすすめ度:
★★★
0
 37
参拝日:2023年4月27日 00:00
|
|
(ステイさん)
おすすめ度:
★★
0
 40
参拝日:2021年6月8日 12:00
|
|
(ちーじゃんさん)
おすすめ度:
0
 22
参拝日:2019年6月19日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
栃木県足利市田中町193 |
五畿八道 令制国 |
東山道 下野 |
アクセス |
東武伊勢崎線足利市 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0284-22-4472 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
主祭神:素盞嗚命
境内社:三峯神社・厳島神社 |
創建・建立 |
貞観10年(868年) |
旧社格 |
村社 |
由来 |
平安年間貞観10年(868)に創建されたと伝えられています。
裏山に古墳瓦窯跡地、山頂に足利長尾氏の富士山砦址地があり、現在、古墳上蓋岩と出土刀が保存されています。
古代、田中は田中郷と言い、伊勢神宮の神領で、御供米を耕作する皇室直属の農民と農地で条理もあり歴史にその名が残されています。
天正18年(1590)羽柴秀吉軍により足利長尾氏は滅び、神宮領は没収されて徳川氏領となり、検地をされ田中村と改まりました。
元禄10年(1697)七月に金御幣寄進(椎名甚大夫正信)、宝暦12年(1762)2月に本殿が再建されました。
正一位牛頭大明神、別当医王寺の棟札があります。
江戸後期(1848)頃石灯篭寄進(藩御代官田部井新右衛門義信)。
明治2年(1869)八雲神社と改称されました。
明治42年(1909)天満宮、阿夫利神社を合祀。平成9年(1997)に本殿彫刻の彩色を補修。
平成10年(1998)4月、本殿保存大修理が完成しました。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
4月25日に近い日曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2022/01/31 00:55:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。