東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真1
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真2
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真3
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真4
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真5
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真6
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真7
東京都文京区大塚5-40-1 神齡山 悉地院 護國寺の写真8
 4.3

神齡山 悉地院 護國寺  (しんれいさん しっちいん ごこくじ)


東京都文京区大塚5-40-1

みんなの御朱印

(不動明王さん)
26 御朱印日:2025年2月16日 13:15
(sshimiさん)
2 御朱印日:2024年12月15日 12:10
(KeeeeNさん)
23 御朱印日:2024年10月27日 14:06
(まこぞうさん)
70 御朱印日:2024年10月13日 19:54
(KeeeeNさん)
21 御朱印日:2024年10月12日 12:36
(山ちゃん195さん)
22 御朱印日:2024年10月11日 00:00
(mari03さん)
26 御朱印日:2024年9月18日 00:00
(れなさん)
65 御朱印日:2024年6月13日 10:10
(となりのトロロさん)
41 御朱印日:2024年6月2日 00:00
(tsuki🌙さん)
35 御朱印日:2024年5月31日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(masaさん)
おすすめ度:
2 289 参拝日:2018年10月7日 00:00
【授与所】 御朱印:500円     1000円(限定) 久々のお参り。今回はちいかわ御朱印を頂きに。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 54 参拝日:2024年6月16日 11:57
(ななめコロッケさん)
おすすめ度:
1 29 参拝日:2024年3月9日 00:00
(たかっちょさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 77 参拝日:2024年1月3日 16:10
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 286 参拝日:2017年7月21日 00:00
札所:御府内八十八箇所・第87番    江戸三十三観音・第13番    東国花の寺・東京第3番 【寺務所】 御朱印:300円 広い境内。平日の為、静かに参拝出来た。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 268 参拝日:2016年2月26日 12:15
(sena01さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年2月28日 14:46
(不動明王さん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年2月8日 12:10
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2024年12月15日 12:10
(ゆういっちさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年11月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都文京区大塚5-40-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東京メトロ有楽町線護国寺 徒歩2分
御朱印授与時間 10:00~16:00
電話番号 03-3941-0764
FAX番号 03-3941-0721
公式サイトURL http://www.gokokuji.or.jp/
御本尊 如意輪観世音菩薩
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 天和元年(1681年)
由来 当寺の創建は天和元年2月(1681)、五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により、上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし、幕府所属の高田薬園の地を賜い、堂宇を建立し、桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、号を神齢山悉地院護国寺と称し、寺領三百石を賜ったことに始まる。翌2年、堂宇は完成した。
 明治16年、大正15年と火災で堂宇の多くを失ったが、観音堂(本堂)は元禄以来の姿を変えず、また、近江三井寺より移築された月光殿(重文)は桃山期の建築美を今に伝えている。その他、薬師堂、大師堂、多宝塔、忠霊堂や創建当時のものと伝えられる仁王門、惣門。そして中門と多くの堂宇が保存、または再建されている。また、元禄文化の粋を集めた書画・什器の他、国宝、重要文化財等の数多くが寺宝とされている。
 震災、戦災と二度の大災害に襲われた東京の都心にありながら、江戸の面影を今に伝える当寺の姿は、訪れる人々の心のふれあいの場として、昔も今も変りなく親しまれている。
神社・お寺情報 札所:御府内八十八箇所・第87番
   江戸三十三観音・第13番
   東国花の寺・東京第3番
例祭日 7月10日:四万六千日 毎月18日:月次開帳法要及び閉帳法要
神紋・寺紋 繋ぎ九つ目
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2024/08/24 02:18:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)