神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真1
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真2
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真3
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真4
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真5
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真6
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真7
神奈川県藤沢市長後2330 山王神社(藤沢市長後)の写真8
 5.0

山王神社(藤沢市長後)  (さんのうじんじゃ(ふじさわしちょうご))


神奈川県藤沢市長後2330

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(こーちんさん)
おすすめ度:
0 46 参拝日:2024年2月18日 12:34
途中でGoogleマップがエラーを起こすほど、藪が深いのかも知れません。竹林が綺麗になってたから見付かりましたが、手が抜かれたら見付からなくなるかも知れません。神社の由緒書き看板はある。
(やおかみさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 83 参拝日:2023年5月10日 12:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市長後2330
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急江ノ島線六会日大前 徒歩19分
御朱印授与時間 たぶん無し
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
創建・建立
旧社格
由来 山王神社
山王神社は滋賀県大津市坂本の日吉大社の山王信仰に基づき建立さ れました。主祭神は「大山咋神」 で古来の山岳信仰にその源流を発し ています。天台宗の開祖・最澄が延暦寺を建立したとき、比叡山の麓 にあった山王権現を延暦寺山の護法神と定めました。
天台宗の隆盛とともに山王権現は飛躍をとげ、明治初年の神仏分離 の実施により、山王権現は山王神社または日吉神社と改称し、瞬く間に全国へと広がっていきました。
この上合地域は長後の北西部に位置し、長後の守護神ともいわれる 後天満宮(天神様)の後方にあるため、この地域独自の守護神とし て祀ったのが山王神社の始まりと言われています。その後、明治二年 (一八六九年)には、当時同じ渋谷村にあった福田の真言宗大覚寺派・ 福田山蓮慶寺(鎌倉市手広の「鎖大師」で有名な真言宗青蓮寺の末社)により再建されています。この地域の字名は山王添ですが、引地川対岸地域の字名、天神添(長後天満宮は菅原道真公を祀る) と共に地域内の神社に因んだ字名が付けられました。
なお、山王神社は天明七年(一七八七年)に伊勢山(現・伊勢山住 宅地)に祀られていた神明社(祭神 天照大神)とともに長後天満宮 に合祀されましたが、この地域の人々は今でもこの山王神社を守護神 として祀り、祠の改築、清掃、年間行事などを行い、信仰の対象とし て大切にしています。
令和二年(二〇三〇年)十二月吉日

長後地区郷土づくり推進会議 歷 史散策の会
神社・お寺情報 竹林の中にひっそりとある。敷地が特定出来ないし、近所の人に聞いてようやっと分かるような場所にある。Googleマップに住所が書いてなかったので追記しておいた。川沿いから来た方が分かりやすい。看板あり。境内末社?は、2つあるが、中身はどちらも重ねられた石が入っている。主宰神は、まさか、石の女神様であろうか?情報募集中。
上記の由来は、境内?にあった看板を写真で撮り、「テキストをコピーして貼り付けた」ものですが、本殿の中の木札の日付は、『平成二十四年十月十九日』であるのには、驚いた。綺麗な本殿ですけどね。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/05/16 18:12:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  ほぼカニ神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)