埼玉県久喜市小右衛門516 不動山梅正院真光寺の写真1
 3.0

不動山梅正院真光寺


埼玉県久喜市小右衛門516

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 85 参拝日:2024年12月27日 07:07

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県久喜市小右衛門516
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武日光線南栗橋 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
葛飾郡小右衞門村
眞光寺 新義眞言宗 下總國元栗橋村眞相院末 不動山梅正院ト云 本尊不動ヲ置

久喜市指定文化財 (史跡) 一里塚
  指定年月日 平成四年七月三十日
  所在地   久喜市小右衛門五一七
 慶長九年(一六〇四)江戸幕府は、大久保長安に
命じて東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の五街道をはじめとして、主要街道に一里塚を築かせた。
 江戸の日本橋を基点として、一里(約四キロメートル)毎に塚(土盛り)を築き、その上に榎などの木を植えて道のりを表し、伝馬制度に大きな役割を果たしたほか、旅人の休憩所にも利用された。
 道中奉行所が作成した「五街道分間延絵図」のうち、日光道中を描いた「日光道中分間延絵図」にも、この一里塚が描かれている。
 この塚は、幸手宿と栗橋宿の中間で小右衛門村にあったものである。
 現在、塚の上には、昭和初期に付近から移築されたという弁財天堂が建てられている。
 塚の高さは西側から約二メートル、東側(道路側)は約〇・六メートルで、塚の形体と当初の広さを残し、当時の姿を偲ぶことができる。
 平成二十五年三月二十一日
   久喜市教育委員会

弁財天再建之碑
 沿革
 久喜市小右衛門地区を南北に通る、国道4号線堤下にある。寺院「真光寺」境内の一隅にある一里塚跡地に建つ弁財天堂は、その歴史も古く江戸時代徳川幕府が作成した「日光道中分間延絵図」で文化三年(一八〇六年)には、道路を挟んだ一里塚の反対側に建てられていたことが確認されている。その後道路の拡幅により一里塚跡地に移築されたものと見られている。
 現在の祠は昭和三年に小右衛門地区在住の皆様や関係者の方々の寄付金により新築されたものである。しかし永年の風雨を受け維持管理が困難となりこのたび地域在住の多くの方々の意向を受け、皆様方からの浄財を持って祠の再建を実施するに至った。
 当弁財天堂が、地域の繁栄と幸せを永らくもたらすものと確信し、その再建を記念碑に刻み建立する。
  平成二十四年二月吉日(二〇一二年)
  撰文 区長 原田恒雄
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/27 20:57:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

第二大楠(熱海來宮神社 境内)  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  火の神神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  正一位稲荷大明神  宣霊社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  見付愛宕神社  八坂神社  被官稲荷神社  八祖大師  九所明神  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  庚申塔・石碑  鷹見神社 上宮(十二宮)  石門洞  王子神社  東塔  勧学院  五社八幡神社  諏訪神社  被官稲荷神社  金毘羅社(春日神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  一夜建立の岩屋  辰巳稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社(神明社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  東照宮(八幡神社境内社)  福寿稲荷神社  金比羅大明神  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  南茶志内神社  三社神社  昭和稲荷社  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  合祀社(天石門別神社)  朝日神社  石神社  水呑清水地蔵  白山多賀神社(山王権現)  若一王子大権現  姫路神社  八坂神社  稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  十三重塔  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  北野地蔵  出水天満宮  素鵞神社  伯清稲荷神社  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  八幡神社御旅所  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  浅間神社  開山堂  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  北谷内稲荷奥の院  八千鉾神社  権現神社  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  宿町御嶽神社  旧瑠璃山東光寺  太古利大明神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  子安観音  浅間神社(子安神社 境内社)  豊玉姫神社(男木島)  天満宮•主原神社•多賀神社  多宝塔  黒門  生目神社  攝社 稲荷神社  白蛇塚(大甕神社 境内)  八大龍王神社  稲荷神社(十二神社境内)  泉媛神社  山神宮(芳川神社境内)  雲宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)