3.0

護念寺  (ごねんじ)


神奈川県横浜市磯子区峯町714-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ジャッカルソードさん)
おすすめ度: ★★★
0 149 参拝日:2020年9月11日 10:34

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市磯子区峯町714-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR根岸線洋光台 徒歩23分
御朱印授与時間
電話番号 0458330202
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立 明和8(1771)年?
由来  1782年(天明2年)の梵鐘の銘には「武州久良岐郡峯村阿弥陀寺奥の院は、清浄を院とし円海を山と名づく」とあり、当初は阿弥陀寺の奥の院として開創したことがうかがえる。『新編武蔵風土記稿』によると、阿弥陀寺はこの付近にあった御念寺という古い寺を引き継いで草創したとある。
阿弥陀寺の14世の法雲は奥の院を建立しようと、領主の星合治兵衛具久に相談を持ちかけた。浄土宗を信仰し、法雲に帰依していた具久は、1752年(宝暦2年)8月21日に長野山の土地10町4反2畝19歩を寄進した。法雲は山道を拓いて土地を整備し、阿弥陀寺奥の院を完成させた。長野山の山頂からは3方に海、北は都筑や橘の低い山がさざ波のように連なる様子が一望でき、いつしか円海山と呼ばれるようになった。法雲と具久は南向きの本堂と明王殿を建て、法雲の師である浄誉が薩摩藩主島津継豊の継室の竹姫から賜った大威徳明王像と脇仏多聞天、船霊を祀った。寺の名を円海山清浄院護念寺と名づけ、浄誉を開山とし法雲は二世となった。開創時期は、1771年(明和8年)と推測される。
 円海上人と呼ばれた浄誉は1772年(明和9年)8月21日に入寂。その後山門、庫裏、開山堂、鐘楼などが建てられた。

 6世の円明の頃には峯の灸が盛んになり、来訪者の増加に合わせて本堂の改築が行われたが、円明は上棟を目前に控えた1862年(文久2年)9月1日に入寂した。
 1917年(大正6年)、火災に見舞われ鐘楼以外の堂宇は全て焼失した。大威徳明王像と本尊の阿弥陀如来像は池に投げ込まれ、難を逃れた。現在の庫裏は、火災後に仮本堂として建てられたものである。
 新たな本堂は1929年(昭和4年)より、千葉県木更津市の屋敷にあったケヤキの巨木を運んで建てられ、1932年に完成した。

 横浜南郊の広大な緑地は、護念寺の敷地となったことにより開発の手から免れ、保全されてきたのである。
神社・お寺情報 円海山護念寺
 本尊の阿弥陀如来像は一尺一寸六分で、脇侍の観音菩薩・勢至菩薩とともに本堂に安置されている。言い伝えによると、徳川家康が手植えした桜の木に彫られたと言われている。大威徳明王像は明王殿に納められていたが、1830年頃に明王殿が損壊したため本堂に移された。本堂にはこのほか多聞天像、船霊明神像、円光大師像、善導大師像、薬師如来像、円海上人像、順誉上人像がある。
 当山の5代となる万随は1771年に筑前国の芦屋に生まれ、1808年(文化5年)に護念寺に入山した。ある夜、大威徳明王が夢枕に立ち「霊灸で人々を救済せよ」とお告げをした。万随は45年の在職の間に関東一円や甲斐国、伊豆国などへ行脚し、布教の傍ら灸を施術して回った。墓石には、60万人余りに施術したと記されている。やがて、比較的近くの人々は行脚を待つだけでなく、護念寺を訪れるようになった。江戸からは東海道の程ヶ谷宿から井土ケ谷、弘明寺、田中を通る「円海山道」を歩いて多くの人が訪れた。峯の灸が盛んだった頃には境内に2件の茶屋があり、寿司や玉子、おでん、酒などが売られていた。
 江戸時代の古典落語の演目『強情灸』では、熱さに耐えたと言い張る登場人物たちの意地の張り合いがコミカルに描かれている。

 峯の灸は「打膿灸」と呼ばれるタイプで、小指の先ほどのもぐさを皮膚に直接載せて点火し、燃え尽きさせるものである。これを1日に5回から7回ほど繰り返す。住職は鍼灸師の資格を取得しており、現在も、火曜から金曜の午前中に予約制で施術が行われている。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ジャッカルソード
【 最終 更新日時】2020/10/07 15:28:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

門前稲荷神社  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  宿町御嶽神社  山神社  天神社  西福寺薬師堂  島田薬師堂  延命地蔵尊  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  宇賀神(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石庚申塔  貴布弥神社  浄顕寺  神呪庚申塔  元龍福寺大日堂  荒田八幡宮  大小橋命胞衣塚  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  菅原神社(堅町神明宮境内)  稲荷大明神  菅原神社  城山天満宮  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山 大聖寺  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  八幡神社  古峯神社(子安神社 境内社)  表門  御廟  稲荷社  井ノ地荒神  道祖神(大和市深見台)  立岩稲荷大明神  神道大成教 天照山神社千葉布教所  住吉神社(おまつの宮)  八重山権現堂  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  唐浜神社  小関稲荷  伊計権現堂  かだる神社  山神宮(芳川神社境内)  稲荷神社  熊谷稲荷神社  神明社境内(御宮)  薬師堂  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  雨社(八神社 境内社)  地龍大神  北向延命地蔵尊  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  守護神社  霧嶌神社  勘八天満宮  疱瘡神社  保食神社(先内)  朝戸神社  小国神社  氏神神社  摩尼珠院  神社(グレイスコート入口)  稲荷社  合祀社(甘粕神社境内)  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  護國社(志賀神社境内社)  疫神社(三宮神社境内社)  称名寺  稲荷大明神  西国三十三所堂  法覺院 六地蔵堂  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  坂木稲荷社  高屋神社  真區社(妙見社)  富士塚(氷川町氷川神社)  妻社(大阪天満宮 境内社)  試天満宮  東岳庵  伊勢内宮、外宮(貫前神社境内社)  白山神社  庚申塔(龍源寺前)  永田正一位稲荷大明神  北荒木総荒神社  水神宮  稲荷宮(後楽園)  命の神様(遠野立神)  稲荷神社  大山祗神社  磐椅神社  小友八坂神社(鮎貝八坂神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)