静岡県浜松市中央区下池川町27-1 真徳山 天林寺の写真1
 3.5

真徳山 天林寺  (しんとくざん てんりんじ)


静岡県浜松市中央区下池川町27-1

みんなの御朱印

(299さん)
5 御朱印日:2024年12月14日 00:00
(のりさん)
43 御朱印日:2023年2月11日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
50 御朱印日:2019年2月1日 00:00
(montagoさん)
45 御朱印日:2019年1月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:遠江四十九薬師・第23番    浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場・第50番
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 93 参拝日:2018年10月21日 11:33
御朱印はいただけます。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
1 133 参拝日:2019年2月1日 00:00
(299さん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年12月14日 00:00
(のりさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2023年2月11日 18:47
(のりさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年2月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県浜松市中央区下池川町27-1
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス 遠州鉄道八幡 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 053-471-6226
FAX番号 053-471-6234
公式サイトURL http://www.tenrinji.com/
御本尊 釈迦如来
宗派 曹洞宗
創建・建立 文安2年(1445年)
由来 草創のころ
傑堂義俊(けつどうぎしゅん)禅師が、文安二年(1445年)に引間城の麓に亀鶴山万蔵院を構えたのが、当寺の始まりとします。場所は現在地より南であり、お城の鬼門にあたる所、とも言われています。
いまからざっと555年前、嘉吉の乱の直後、応仁の乱直前の国内が混雑していた足利時代に遡ります。
広沢山普済寺を開いた、華蔵義曇禅師の高弟である傑堂義俊禅師は、当寺の基礎が整うと、さらに布教のため渥美半島に常光寺(渥美町)を開くなど積極的に活動され、同地で入寂されました。(1489年)
師の華蔵禅師は肥後の国の出身であり、熊本の大梁山大慈寺の開山、寒巌義尹禅師の法系に連なるお方であります。
寒巌派(皇子であるとの説から法皇派)といわれる所以であり、また、普済寺十三門派と称されるのは、華蔵禅師の高弟十三師が開いた寺院の事を指しています。
最近、大慈寺様より寒巌禅師の700回忌のご案内を頂きましたが、法系の確かさと共に歴史の重みを実感されられております。

草創のころ  その2
当山の開山、傑堂義俊禅師は応永三十一年(1424)紀州熊野で生まれました。やがて普済寺に入り華蔵義曇禅師のもとで修行いたします。嘉吉三年(1443)十月二十二日に『師、義曇和尚ノ御前ニテ伝授ナリ』(常光寺年代記より)と、法統の伝授を受けました。
この二年後の1445年、当山の前身、亀鶴山万蔵院を結びました。記録をおっていきますと、齢二十二才の時であり、京と関東との政争が続く中、将軍は空位、各地でも一揆が起こり、遠江の地もおだやかならぬ日々でした。
しかし、傑堂禅師の徳を慕う人は日を追って増し、ひとびとの帰依する哀心はやがて報謝となり、いよいよ堂宇も整って参りました。
ところが、布教の心篤い禅師は礎の固まった当山を法嗣の元甫(当山二世)に譲り、自らは三河国渥美の地に赴き、常光寺を開きました。その末寺は、渥美半島から海を渡り志摩の島々にまで拡がり、曹洞禅の開祖と称されました。
文明十三年(1481)弟子の竹印光忠に常光寺を譲り、和地(渥美町和地)に隠遁。死期を覚った延徳元年(1489)同地に掘った穴に入り、食を絶ち、鉦を打ちながら入定された(渥美町史)と記されています。
過日、当寺の方丈も現地を訪れお参りされていただきました。

草創のころ  その3
普済寺を開創された(1428年)葦蔵義曇禅師の法嗣・傑堂義俊禅師は、1445年に亀鶴山万歳院を開山、天林寺の基を創った。その後、渥美郡の常光寺を開き、同地に於いて示寂している。今から五百十年前、ちょうど浜名湖が海と通じる十年ほど前のことである。
その間、禅師は戦国期の中にも拘らず、布教につとめ暫くして亀鶴山大安寺を改め、堂宇が整うとさらに亀鶴山天徳寺と改号、後を二世元甫に委ねた。
永正八年(1511)。三世長圓は天徳寺を現在地に移し名実共に礎を築いた。しかし、世は群雄割拠する戦国時代、かの三方原合戦(1572)にては曳馬城が、近い故に大きな被害を被り、一時は井伊谷に避難するほどであった。
時は移り四世宋寅大和尚の天正十三年(1585)、現在の山号・寺号でもある真徳山天林寺と改めた。
傑堂禅師が開いた亀鶴山万歳院から四度の寺号改称があり、百四十年の年月が流れていた。この年の翌年、家康は住み慣れた浜松城を去り、駿府城に移った。世は小康状態、天下は秀吉の下にあった頃のことである。

草創のころ  その4
前回寺号が真徳山天林寺と改まったことを紹介した。ところが、「曳馬拾遺」(杉浦国頭著)には寺号改変にまつわる怪奇事件があったと伝えられている。
寛永(1624年から44年)の昔、天林寺の森に黒装束に身を包んだ一団が境内を徘徊、縁に上り、果ては本堂の扉を破り器物を手当たり次第投げ出すなどの狼藉を働いていた。毎夜続く悪行に法師の多くはすっかり怖じ気づいて為す術を知らず、本堂の隅に小さくなっているだけであった。
意を決し、中の力自慢の法師が一人、薙刀を手に立ち向かった。押しつ押されつ犀ヶ崖のあたりまで追い詰めたが夜明け頃になると姿を消してしまった。そんな騒ぎが幾夜も続き、里人たちも捨て置けず待ち伏せすることになった。ところが、賊たちは物を壊すだけで盗みはせず、明け方になると森や林に逃げ込んで見えなくなる。これは正しく狐狸の仕業ではないか、と付近一帯の山狩りをすることにした。すると案の定、手負いの狐が多数見つかり騒ぎも決着した。そして、狐の霊を払うため寺号を改めた、と書かれているが、審議のほどはわからない。いずれにしても天林寺がうっそうとした木々の中にあり、犀ヶ崖まで森や林が続いていた頃のお話である。
神社・お寺情報 札所:遠江四十九薬師・第23番
   浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場・第50番
例祭日 1月元旦~3日:修正会 1月11日:開山拝賀式・大般若会 2月11日:初午大祭 2月15日:涅槃会 3月18日:彼岸法要 4月8日:花まつり 4月11日:開山忌 7月15日:山門施食会 9月20日:彼岸法要 9月20日:永代供養(観音懺法) 12月8日:成道会 12月31日:除夜の鐘 毎月第1・3金曜:坐禅会
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/03/04 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  徳躰神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  粟島神社  切幹稲荷神社  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  西大野八幡神社  慈愛地蔵尊  蛭子神社  中原神社  守護神社  千心地蔵尊  大日堂  祓戸神社  御嶽社(原山神明社境内)  万日堂  越部八幡神社  寳珠山金龍禪寺  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  恵比寿大神社  加茂神社(男木町)  土居神社(吹揚神社境内社)  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  天満宮(天満社)  上野神社  五社明神(少彦名神社 境内)  三神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  恵比須神社  稲荷社  今津津船崎 白山神社  羽床大師堂  小御岳・石尊大權現(氷川町氷川神社境内社)  甘南備神社  高天市恵毘須神社  稲荷大明神  稲荷神社(愛宕神社境内)  石清水八幡宮 東門  飛行神社 ジェラルミン鳥居  信達5番 城山観音堂  富士白玉稲荷神社  山の神(花石神社境内)  増尾稲荷神社  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  打越弁財天  上大利老松神社  實々神社  蓮華庵  陶芸神社(鹿島神社境内社)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  石光寺 地蔵菩薩  阿弥陀堂(浄職院)  諏訪神社  向山稲荷神社  舩玉稲荷神社  春日稲荷社(辛國神社末社)  黒嶋観音  木ノ宮神社  佐貫観音  若宮神社  谷川天満宮  元三大師堂  悶破稲荷神社(櫛引八幡宮末社)  北野天満宮  蹴球神社  祖霊舎  鎮魂社(尾張猿田彦神社)  庚申塔・地神塔(子育観音階段下)  中曽根大日堂  大山稲荷神社  会津大国魂神社(伊佐須美神社境内社)  甲山天満宮(馬場都々古別神社境内社)  中の社 八阪神社 金比羅神社(飛鳥坐神社)  三社合殿(八坂神社)  太皷谷稲成神社 元宮  一丸稲荷  稲荷神社(金刀比羅神社)  法隨稲荷  濡仏堂  稲荷神社  春日神社  若宮神社  神明神社(郡山八幡神社境内社)  早瀬神社(大山祇神社 境内社)  金毘羅神社  大戸地蔵堂  熊野神社(宇那禰神社)  馬頭観世音菩薩  不忘山稲荷神社(神明社境内社)  愛宕社  梅丘延命地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)