京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149 慈眼山 正壽院の写真1
京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149 慈眼山 正壽院の写真2
京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149 慈眼山 正壽院の写真3
京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149 慈眼山 正壽院の写真4
京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149 慈眼山 正壽院の写真5
京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149 慈眼山 正壽院の写真6
 4.5

慈眼山 正壽院  (しょうじゅいん)


京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149

みんなの御朱印

(FD3Sさん)
14 御朱印日:2025年7月5日 01:32
(FD3Sさん)
7 御朱印日:2025年7月5日 01:32
(さとくんさん)
5 御朱印日:2025年6月26日 09:19
(さとくんさん)
5 御朱印日:2025年6月26日 09:19
(さとくんさん)
6 御朱印日:2025年6月26日 09:19
(FD3Sさん)
12 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(FD3Sさん)
3 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(FD3Sさん)
8 御朱印日:2024年11月29日 21:16
(FD3Sさん)
7 御朱印日:2024年10月11日 00:00
(ゆづきさん)
15 御朱印日:2024年7月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
4 186 参拝日:2022年7月3日 00:00
(たんちゃんさん)
おすすめ度:
2 31 参拝日:2022年11月23日 20:28
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 86 参拝日:2022年2月6日 15:05
🌸ほぼ満開でした😄
(XYZさん)
おすすめ度: ★★★★
1 132 参拝日:2020年4月4日 20:02
(やまさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2024年8月12日 17:42
(HIMEKOさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2024年7月13日 00:00
(福耳さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年7月6日 00:00
(ウッチ1582さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年7月2日 15:53
(しもさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2024年6月30日 00:00
(yukaさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月17日 16:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田小字川上149
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0774883601
FAX番号
公式サイトURL http://shoujuin.boo.jp/
御本尊 秘仏十一面観音
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 正寿院は、高野山真言宗に属し、創建はおよそ800年前、寺伝によると飯尾山医王教寺(養老元年・717年創建、現在は廃寺)の塔頭寺院として建立されたと伝えられています。
山号は慈眼山(じげんざん)、その昔お寺の少し奥に瀧谷という小さな滝があることから、瀧谷寺(りゅうこくじ)とも云われていました。ここから流れる水が地区の生活水でもあり、地名が川の上と書いて川上(かわかみ)、また、鎮守の神様が弁財天からして「水」と深い関わりのあるお寺ということがわかります。
【世をすくう めぐみあればや 滝谷の 流れにまかす おやまだのはら】江戸時代に詠まれた歌です。
戦国・江戸時代において二度の火災に見舞われている為、現在記述として残っているのは、当院を慶長元年(1596年)に中興された祐胤大徳という僧が、慶長18年(1614年)9月11日に遷化されたということが位牌から見てわかります。※中興とは、衰えていた物事や状態を再び盛んにすること。
江戸時代には、寺小屋として算術、道徳などを学ぶため、多くの生徒が通っていた。当時は教材として主に絵解き図を使用しており、現在にも受け継がれている。
御本尊は十一面観世音(鎌倉時代~後期 町指定文化財)で50年に1度だけご開扉される秘仏。また当院の不動明王坐像(鎌倉時代 国指定重要文化財)は日本を代表する仏師の一人 快慶の作であります。
夏には、境内に2000個の風鈴が吊られ、涼を感じる風鈴まつりが行われることから、京都の風鈴寺とも云われています。
客殿には、猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画があり、この客殿は、自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりなどの音を聞いて、私たち人間も我を忘れ、自然の一部であることに気づける場所であってほしいとの願いから、則天去私の一言から則天の間と名付けられています。
また、様々な体験として、数珠づくりや写経・写仏、庭を見ながらヨガやお茶でお香づくりなどが催されており、老若男女全ての方が見る・感じる・体験して学ぶことができるお寺となっています。
(正寿院HPより)
神社・お寺情報 ⚫︎別称 風鈴寺
⚫︎快慶作不動明王坐像(国指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2025/07/23 13:39:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  榛名神社  猿田彦大神  常磐樹神社  星宮神社  不動堂  神流山善明寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  八龍社  大神宮  野上神社  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  淸珠山千手院円福寺  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  出雲社  加茂社  春埜山神社  稲荷神社  琴平神社    三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  びくとりぃ神社  龍長大神  西脇八幡神社  福聚禅寺  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  伊勢神宮遥拝所  随神門  稲荷神社  若宮八幡神社  金軸山金蔵寺  今宮社(吉田神社境内)  朝日稲荷社  八幡社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  寛保元年庚申塔  田原稲荷神社  北野地蔵  水神  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  天磐戸神社 奥社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  神社  福聚山大満寺  大六天社  神明社(盛岡八幡宮境内)  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  丸山の道祖神  和霊神社  八幡宮  出水天満宮  妙見神社  蓍町水神社  白幡神社  本圀寺 総門  山王社  中山神社  厳島社  稲荷神社  稲荷神社  宮地嶽神社  辛島泉神社  山之神  稲荷社  堂ヶ芝廃寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)