みんなの御朱印
(まついちさん)
![]() |
|
(フタバアオイさん)
![]() |
|
(クマ五郎さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市伏見区桃山町丹下30 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京阪本線墨染 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0756412070 |
FAX番号 | 0756412070 |
公式サイトURL | http://www.wepkyoto.co.jp/eisyunji/ |
御本尊 | 釈迦牟尼仏坐像 |
宗派 | 曹洞宗 |
創建・建立 | 永禄11年(1568年)傳養和尚開山 |
由来 | 泰澄山と号し、永禄11年(1568)、道元禅師が越前に移住後、京・伏見で最初の曹洞宗寺院として開創された。 現本堂は天保10年(1839)の改築、本尊は泰澄大師作の釈迦如来坐像であり、徳川家康の家臣であった酒井重勝が寄進したものである。観音堂は文化11年(1814)の建立で、西国三十三所観音と聖観音を祀る。総門は伏見城の遺構である。 墓地は伏見城城下町の惣構えの唯一原形を留める土塁の遺跡で、中央に江戸時代の代表的兵学者、長沼澹斎の墓と文化3年(1806)会津藩主建立の碑誌がある。会津藩とは、幕末まで交流があり、寺内には、福山藩主寄進の澹斎画像と主著「兵要録」全五編をはじめ関係資料を蔵している。 元禄時代には赤穂藩との繋がりが有り、浅野内匠頭長矩四十七士、また吉良方の供養位牌もまつる、忠臣蔵関係寺院である。 茶室指心庵を備え、禅茶一如の寺でもある。 (境内掲示板より) |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ポチョムキン 【 最終 更新日時】2022/05/24 22:34:12 |