みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府四條畷市上田原571 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | 近鉄けいはんな線白庭台 徒歩23分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0743780781 |
FAX番号 | 0743780781 |
公式サイトURL | https://gessenji.net/ |
御本尊 | 千手十一面観世音菩薩 |
宗派 | 曹洞宗 |
創建・建立 | 1300年頃、明治11年(1878)7月再興 |
由来 | 月泉寺は鎌倉時代末期の西暦1300年頃に築城された田原城の城主・田原対馬守(つしまのかみ)一族の菩提寺として創建された真言宗の慈雲山千光寺を前身としています。 千光寺はその後、江戸時代中期の安永7年(1778)には改宗という転機を迎えながらも存続はしていましたが、明治に入ると当時の廃仏毀釈運動によって建物が取り壊されてしまい、事実上の廃寺となりました。 そこへ経緯は不明ながら、寝屋川の寝屋神社内にあった神宮寺で、明治の初年に廃寺となった同じ曹洞宗の月泉寺がこの地へ移転することとなり、明治11年(1878)7月、千光寺は改めて月泉寺として再興されます。 その際、延元元年(1336)没とされる千光寺の開基・義俊院殿節山良忠居士を始めとする田原対馬守一族をお祀りする位牌と五輪塔(墓)が、千光寺から月泉寺へと継承されました。 そして時代が移り変わった現在、伽藍そのものは平成8年(1996)5月に落慶されたもので明治期からの建物は全て一新となりましたが、田原城主の菩提寺であった千光寺が守り続けた法灯は、今も絶えることなく月泉寺へと受け継がれております。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/04/12 08:47:21 |