大阪府大阪市城東区中浜2-10-26 上行山 壽光寺の写真1
大阪府大阪市城東区中浜2-10-26 上行山 壽光寺の写真2
大阪府大阪市城東区中浜2-10-26 上行山 壽光寺の写真3
 3.5

上行山 壽光寺  (じゅこうじ)


大阪府大阪市城東区中浜2-10-26

みんなの御朱印

🈶御主題あります。一度お参りに行くと、寺務所に複数の方がいて話をされている様だったので、声をかけずに立ち去りましたが、今後なかなかこの辺りに来ることは無いだろうと思い、意を決してお寺に電話をかけてみました。ご住職は初め、思案されている様でしたが、私が近くまで来ていると話すと受けてくださいました。改めてお寺に行き、本堂の前でお参りし直してから寺務所に向かうと、ご住職が出迎えてくださいました。お寺の由緒書も下さいました。志納料は「お気持ちで」という事でしたので、500円を納めさせていただきました。檀家さん達とのお話を中断させてしまったにも関わらず、親切に対応をしてくださったご住職に感謝です。
(ととるしさん)
4 御朱印日:2025年10月26日 12:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🈶御主題あります。一度お参りに行くと、寺務所に複数の方がいて話をされている様だったので、声をかけずに立ち去りましたが、今後なかなかこの辺りに来ることは無いだろうと思い、意を決してお寺に電話をかけてみました。ご住職は初め、思案されている様でしたが、私が近くまで来ていると話すと受けてくださいました。改めてお寺に行き、本堂の前でお参りし直してから寺務所に向かうと、ご住職が出迎えてくださいました。お寺の由緒書も下さいました。志納料は「お気持ちで」という事でしたので、500円を納めさせていただきました。檀家さん達とのお話を中断させてしまったにも関わらず、親切に対応をしてくださったご住職に感謝です。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★★
0 4 参拝日:2025年10月26日 12:43
(snow cafeさん)
おすすめ度: ★★★
0 87 参拝日:2020年8月16日 12:11
(ふみにゃんさん)
おすすめ度:
0 85 参拝日:2018年8月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市城東区中浜2-10-26
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪中央線緑橋 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0669612344
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 日蓮聖人御真筆大曼荼羅
宗派 日蓮宗
創建・建立 元禄八年(一六九五)
由来 城東 中浜 大黒天
上行山 壽光寺 縁起
当山は、元禄八年(一六九五)の創建で、開山は、静岡県芝川町にある、西山本門寺第二十一世日意聖人であります。
時は江戸時代、内府経秀公の母、円観院殿妙悦日遊大姉が、祈願所として諸堂を建立したのが始まりです。
創建当時は、小橋(現在の天王寺区 玉造)に位置し、士族(武士)を対象に檀徒を教化していました。三百年を越える歴史の中で、西山系の中本山として、当山の歴代は西山本門寺へ晋山されていました。また、壽光寺は、桜寺として近隣はもとより、広い地域において、その名を馳せていました。
大正十三年、諸般の事情により小橋の地より中浜へ移転し、当時の伽藍のまま移築しました。平成七年、阪神大震災により本堂大屋根・内陣部及び永代伺堂へ雨漏りの甚大なる被害を受け、平成十年より、立教開宗七五〇年慶讃事業として、本堂大屋根修復工事・納骨堂の整備・お題目宝塔の建立と事業を勧め、檀信徒・有塚の絶大なる力により、平成十三年に無事完成し、現在に至っています。
当山は、身延山久遠寺を総本山とし、城東区においては『雅一の日蓮宗寺院』であり、境内総敷地は約七百坪を有し、本堂(納骨堂・永代伺堂)・山門・客殿・書院・庫裡の伽藍をはじめ、倉・境内墓地・前庭園・中庭園・参道・駐車場を備えております。各庭園・参道には、四季を感じられる樹木等が境内を彩ってくれます。また、前庭園には元禄期の石水受け、更には参道入口に、享保期の石燈籠が現在も確保してあります。
平成十九年、現住職(第二十九世日寛)が日蓮宗大荒行三百日修行中、大黒相承を相伝し、成満後城東中浜大黒天として新たに壽光寺に大黒福寿尊天を勧請する事を許されました。また同じく、三面大黒天(大黒天・毘沙門天・弁財天の三つの顔を持つ大黒天)も寺宝としてお祀りして、年一回の大黒祭に御開帳致しております。
当山安置の日蓮聖人像は元禄期以前の仏像にて四百年にのぼる祖師像であります。また、総本山身延山久遠寺安置の祖師像と同じ読経像です。
更に当山には、日蓮聖人御真筆の大曼荼羅御本尊はじめ、千日尼御返事の断片等の御書、六老僧の一人で白蓮阿闍梨日興上人の御本尊等、多くの寺宝が現在も格護し、年一回宗祖ご入滅お会式の際に、お風入れを行っております。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/10/26 20:40:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒岡神社  中島弁才天  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  猿田彦神社  八幡神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  厚田八幡神社  水神宮  貴船神社 (櫟原)  日吉神社  御嶽神社  二ノ丸弁財天  愛宕神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  竜房天神社  金比羅宮  秋葉神社  日本一大地蔵尊  虎大師  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  富士浅間大神  中妻稲荷神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  稲荷神社(上北沢五丁目)  日枝神社  白山社  北門跡愛宕宮  抱返神社  八幡宮(稲荷神社境内)  辯財天  昭和稲荷社  出雲大社加茂講社  甚二郎稲荷神社  北宮神社  乳銀杏  慈母地蔵尊  魚市場氷川神社  龍高山洞渓院  音別神社  臼井台稲荷社  八幡神社  八王子神社  七百余所神社  西宮神社  冬木辯財天  大願山 行徳寺  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  穂多木神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  天満宮  地蔵堂  太神宮  蓑島神社  三渡神社  正八幡神社  梅森坂神社  月光稲荷大明神  乙女八幡神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  宝集山 世尊寺  河原田神社  星宮神社  おりひめ神社  秋葉神社  大願寺  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  新田八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)