みんなの御朱印
|
🈶御朱印有ります。庫裏にて直書きしていただきました。300円。花御朱印は書き置きで庫裏の玄関前に置かれていました。こちらは800円です。🤔山号が、本堂に掛かっている扁額では「清浄瑠璃山」になっていますが、御朱印には「浜本山」とあります。公式サイトでは両方が表記されています。どちらが正式名称なのでしょうか?
(ととるしさん) 3
御朱印日:2025年11月25日 15:48
|
|
|
(たまさん)
5
御朱印日:2025年9月9日 10:51
|
|
|
(tsuki🌙さん)
21
御朱印日:2025年7月28日 00:00
|
|
|
(気分は上昇さん)
25
御朱印日:2025年6月17日 00:00
|
|
|
(新居浜太郎さん)
40
御朱印日:2021年1月25日 18:28
|
|
|
法然上人霊跡
(仁平さん) 47
御朱印日:2013年8月4日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 大阪府大阪市北区豊崎2-3-23 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
| アクセス | 大阪御堂筋線中津 徒歩5分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0663750070 |
| FAX番号 | 0663759897 |
| 公式サイトURL | https://genkousyouja.wixsite.com/-site |
| 御本尊 | 阿弥陀如来(天筆如来) |
| 宗派 | 浄土宗 |
| 創建・建立 | 承安5年(1175) |
| 由来 | 昔、入江長者が娘の病を治した行基菩薩に八町四方の土地を寄進し、天平19年(747年)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。もと平生寺と号した。
天治元年(1124年)良忍上人が中興して融通念仏の一派、中嶋大念仏の本山となったが、やがて衰退。建永元年(1206年)勝尾寺から法然上人が四天王寺へ日想観を修するために赴く途中、行基・良忍ゆかりの旧跡が荒廃しているのを嘆いた法然上人が、承元3年(1209)「源を たづねてぞ知る この寺の 光あまねき 法のともしび」と詠み再興に尽力し、この歌から源光寺の名をとり、浄土宗に改めて浄土大念仏本山として復興したという。 文政3年(1830)火災により一切の堂宇、勅額・綸旨・縁起などを焼失したが、本尊は火難を免れた。現在の堂宇は文久元年(1861)の再建によるものである。他に西国三十三カ所観音堂・鐘楼などが残っている。 円光大師旧蹟のひとつであり、大変珍しい御旅姿の法然上人像が所蔵され、報恩追慕のために多くの方々が参拝に来られる。尚、平成23年の法然上人八百年遠忌を記念して、長らく廃絶していた巡礼が復興され、現在「大阪新四十八願所阿弥陀巡礼」第二番札所となっています。 本尊の阿弥陀如来像は鎌倉後期の作と推測される立像。加古の沙弥(しゃみ)教信が吉野の勝手明神より感得した霊像と伝わり天筆如来と号される。海上の竜神をおさめたという伝承もある。秘仏で両彼岸の中日のみ開帳される。大阪府有形文化財に指定されている。その他、法然上人旅姿像・弥陀三尊軸・両界曼荼羅など多数収蔵している。 |
| 神社・お寺情報 | 堂内拝観希望の方、又は朱印ご希望の方は、必ず事前に電話連絡をお願い致します
全日:9:00〜18:00 法事などで、拝観できないことがございます 【霊場】 大阪新四十八願所阿弥陀巡禮 第二番 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/11/27 08:46:41 |
神社年間総合人気ランキング





3
御朱印日:2025年11月25日 15:48










近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新








神社・お寺ニュース


