大阪府箕面市粟生外院2-14-11 宝生山 帝釋寺(箕面帝釈天)の写真1
 3.6

宝生山 帝釋寺(箕面帝釈天)  (ほうしょうざん たいしゃくじ(みのおたいしゃくてん))


大阪府箕面市粟生外院2-14-11

みんなの御朱印

(にゃんこさん)
0 御朱印日:2025年11月14日 00:00
(トウくんさん)
18 御朱印日:2025年5月22日 18:54
(みじゅいんさん)
26 御朱印日:2025年4月7日 18:14
(ひこにゃんさん)
70 御朱印日:2024年1月17日 00:00
大阪府箕面市、摂津国八十八箇所霊場第五十二番・帝釈寺の御朱印「帝釈天」です。
(Tさん🍁さん)
79 御朱印日:2022年9月3日 00:00
お留守でしたが着脱出来る御朱印帳でしたので一枚だけ預けて郵送して頂きました。
(ゆきひーさん)
74 御朱印日:2021年12月9日 00:00
(新居浜太郎さん)
81 御朱印日:2021年3月22日 19:29
(jutasukeさん)
64 御朱印日:2020年11月13日 00:00
(はじめさん)
59 御朱印日:2020年1月26日 07:58
(JohnDoe216さん)
26 御朱印日:2019年5月11日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

大阪府箕面市、摂津国八十八箇所霊場第五十二番・帝釈寺です。 第二駐車場まであるので、お祭りの日等でなければ余裕で停められそうです。 住職さんはとても感じのいい方で、御朱印を書いていただいている間に奥様にお茶とお菓子を戴きました。 ありがとうございました。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
2 110 参拝日:2022年9月3日 00:00
大阪府箕面市、摂津国八十八箇所霊場第五十二番のお寺です。 落ち着きのある立派なお寺でした。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
2 138 参拝日:2022年2月17日 00:00
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年5月22日 18:54
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2025年4月7日 18:14
(ひこにゃんさん)
おすすめ度:
0 145 参拝日:2024年1月17日 00:00
ご住職がお留守でご朱印は頂けませんでした。 また参拝させていただきます。
(はなさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 260 参拝日:2022年11月25日 00:00
(かず69さん)
おすすめ度: ★★★
0 70 参拝日:2022年11月19日 11:10
摂津国88-52番 駐車場アリ ご住職は留守でしたが奥様が居られました。 ご住職が留守なので御朱印は無理かと思いましたが 奥様が私の御朱印帳が着脱出来るのを見て 「一枚預けて頂けたら郵送で送りますが」と お願いして郵送代を払おうと思ったら 「せっかく来て頂いたのに留守にしたうちの住職が悪いので 郵送代はよろしいですよ」と 神対応ならぬ仏対応でした。 帰りに 境内に今年はミカンが沢山実ったのでよかったら持って帰って下さいとの事で 頂きましたが 甘くて美味しかったです。
(ゆきひーさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2021年12月9日 00:00
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0 104 参拝日:2021年3月22日 19:28
(snow cafeさん)
おすすめ度: ★★
0 116 参拝日:2020年7月16日 18:33

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府箕面市粟生外院2-14-11
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪モノレール彩都線彩都西 徒歩29分
御朱印授与時間 09:30~16:30要予約
電話番号 0727294028
FAX番号 0727290635
公式サイトURL http://www.taishakuji.or.jp/
御本尊 帝釈天
宗派 高野山真言宗
創建・建立 聖徳太子開山
由来 当寺は、聖徳太子にゆかりの霊場と伝えられる。太子が四天王寺を造るにあたって、その料材をこの地に求めたときに、太子の御夢枕に八面八臂の鬼神が若干の眷属、容貌端正の天女、数多くの童子を伴って現れ、こう告げられた。「この深山の良木伐採のこと、ここは是れ我遊戯居住の地なり、よってこの地に一院を建立し仏法弘道を志願となせば、志願成就の繁栄を永劫に奉らん」と。そこで太子自ら帝釈天王の霊像を一刀三礼し刻したといわれている。
 この聖徳太子御作の帝釈天王がご本尊であり、ほかに弘法大師御作と伝わる毘沙門天および弁財天が書く一体ずつおまつりされている。その昔は、「三天寺」とよばれていた時代もあった。
 当寺では、毎月8日には本尊祭がおこなわれ、この日は午前11時から護摩が焚かれ諸願成就、悪災消除のご祈祷がおこなわれる。
(摂津国八十八所巡礼HPより)
神社・お寺情報 摂津国八十八所巡礼 第52番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/06 19:03:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  天神宮  高伯神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  白瀧不動堂  八祖大師  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  旭嶽神社  西照庵  五峯山大同寺梅松院  庚申堂  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  清龍大権現社  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  中門  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  御供所  船山神社  塞神社  猿田神社  金刀比羅神社  王子神社  山神社  木俣社  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  久家薬師堂  金毘羅神社  松崎神社  惣領神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)