兵庫県尼崎市大物町1-17-35 蝦江山 常念寺の写真1
兵庫県尼崎市大物町1-17-35 蝦江山 常念寺の写真2
兵庫県尼崎市大物町1-17-35 蝦江山 常念寺の写真3
兵庫県尼崎市大物町1-17-35 蝦江山 常念寺の写真4
兵庫県尼崎市大物町1-17-35 蝦江山 常念寺の写真5
 2.0

蝦江山 常念寺  (じょうねんじ)


兵庫県尼崎市大物町1-17-35

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🈚️浄土真宗のお寺なので御朱印は無いと思います。境内には尼崎観音という大きな観音像や薬師堂などがあり、賑やかなお寺です。隣の西教寺と同じ浄土真宗本願寺派のお寺で、共に一向一揆の拠点にもなっていたという話もある中で、境内は対照的でした。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★
0 0 参拝日:2025年8月17日 15:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県尼崎市大物町1-17-35
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪神なんば線大物 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0664880085
FAX番号 0664015877
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土真宗本願寺派
創建・建立 永禄年中(1560〜)
由来 旧尼崎町の大物町(現大物町1丁目)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は蝦江山。『尼崎志』は『摂陽群談』ほかにより、永禄年間(1558~1570)海老江(現大阪市福島区)に了西開基としている。大物への移転時期は不明。また了西は俗名渡辺民部、摂津渡辺党に属し石山合戦にも参加したと伝えられ、戦国期の常念寺は同じく大物町にある西教寺とともに、石山本願寺のもとに有力な武力を有した西成郡の三番定専坊に属し、当初は現在地より北西の大物蜆町にあったが承応年間(1652~1655)に焼失、1720年(享保5)本堂が現在地に再建されたとしている。木仏授与は1630年(寛永7)。

本堂
当寺は、本尊阿弥陀仏を安置し、永禄年中(1560~)の建立と伝えられている。現在の本堂は六代了応の中興によるもので、享保三年(1718年)の建築である。1995年1月17日の阪神淡路大震災により半壊したため、半鉄筋の壁を七ヶ所入れ、屋根は平瓦として、土の量を少くし地震に備えた建物として再興した。
太鼓堂
大鼓堂は本堂建立時に二階建の建築物として現在ある堂より東西に長く建っていた。第二次大戦後老化したため取りこわし、昭和五十三年(1978年)三階建として再建した。法念の開始時を報ずるに用いられたものである。
楼門(念仏三昧堂)
当時の山門は阪神淡路大震災(1995.1.17)により倒壊した。平成八年(1996年)現在のような楼門として再建した。鉄骨造りの上に、二間、一間半の総ヒノキ入母屋、本瓦葺の建物を増設し、中は一室とした。堂内に常念寺六尺阿弥陀如来立像を造顕し、安置している。
堂内では稱念と観念をあわせて行うことができる。真宗では平生業成を説くから、仏恩報謝は大切な念仏である。
善導大師は三昧発得の聖者と云われているから堂内での念仏三昧をおすすめする。写経の奉納も受けつけている。
梵鐘
享保九年(1724年)に鋳造されてあった梵鐘は第二次大戦中(1944年)供出した。現在あるのは昭和四八年(1973年)富山高岡市の老子製作所で鋳造したものである。鐘楼は一九七三年鉄筋によって建立し、階下を納骨所としてある。行事鐘又は除夜の鐘用具として用いられる。
御光地蔵
芦屋市の荻田みちこ様の地蔵信仰によって「有馬古泉閣」に安置されてあったが、大震災後当寺に移設したものである。阿弥陀仏の分身とも云われ十種の福徳があると延命地蔵経にある。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/08/17 21:53:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  正八幡神社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  下田西地蔵堂  忠類神社  道性寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  与作稲荷神社  八龍神社  野中山之神社  千照稲荷神社  高澤神社  千代杉神社  稲荷神社  神社  長尾山 弥勒寺  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  千住富士(千住神社境内)  外拝殿  朝霞念法寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)