みんなの御朱印
(ずげさん)
![]() |
|
(りゅうじさん)
![]() |
|
(どんしゃんさん)
![]() |
|
(きみたんさん)
![]() |
|
(まささんさん)
![]() |
|
(TENPOINTさん)
![]() |
|
(yubiさん)
![]() |
|
(yukaさん)
![]() |
|
(yukaさん)
![]() |
|
(TENPOINTさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 奈良県橿原市小房町6-22 |
五畿八道 令制国 |
畿内 大和 |
アクセス | JR桜井線畝傍 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0744222212 |
FAX番号 | 0744253288 |
公式サイトURL | http://www.ofusa.jp/ |
御本尊 | 十一面観世音菩薩 |
宗派 | 高野山真言宗 |
創建・建立 | 1650年(慶安3年) |
由来 | 本堂が建つ辺り一帯は、かつて「鯉ヶ淵」と呼ばれる、大きな池でありました。
時は慶安3年(1650)4月、ある日の早朝のこと。この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が、目の前に現れたのです。おふささんは、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることにしました。 その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。やがて誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになったといいます。 |
神社・お寺情報 | 大和十三仏霊場 第八番札所 ◆開門時間 7:00〜17:00(入場は16:30まで) ※年中無休 ◆拝観料 ・境内無料 ・本堂内の拝観料:300円 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ふみにゃん 【 最終 更新日時】2019/08/12 08:28:02 |