広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真1
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真2
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真3
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真4
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真5
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真6
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真7
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真8
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真9
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真10
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真11
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真12
広島県広島市東区山根町29-1 広島山 聖光寺の写真13
 3.7

広島山 聖光寺  (しょうこうじ)


広島県広島市東区山根町29-1

みんなの御朱印

(さすらいきゃんぱぁさん)
4 御朱印日:2025年4月9日 16:18
(さすらいきゃんぱさん)
2 御朱印日:2025年4月9日 00:00
(hidemuさん)
17 御朱印日:2024年2月4日 00:00
書置き
(マルタさん)
5 御朱印日:2023年12月17日 00:00
(ムクアオさん)
14 御朱印日:2023年9月6日 00:00
(アオさん)
14 御朱印日:2023年9月6日 00:00
(しずかさん)
26 御朱印日:2023年3月22日 01:56
(コダックさん)
27 御朱印日:2023年3月19日 00:00
(HIMEKOさん)
20 御朱印日:2021年7月22日 00:00
(HIMEKOさん)
17 御朱印日:2021年7月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【本堂前】 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 26 参拝日:2023年5月29日 14:22
(さすらいきゃんぱさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2025年4月9日 19:33
(さすらいきゃんぱぁさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2025年4月9日 16:17
書置き
(マルタさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2023年12月17日 00:00
(ムクアオさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2023年9月6日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2023年5月3日 00:00
(しずかさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2023年3月22日 01:56
(HIMEKOさん)
おすすめ度:
0 58 参拝日:2021年7月22日 00:00
(ヨッチさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年5月28日 00:00
(くらのりさん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2021年5月1日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市東区山根町29-1
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 山陽新幹線広島 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 082-264-1220
FAX番号 082-264-1235
公式サイトURL https://shokoj.jimdofree.com/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 曹洞宗
創建・建立 応永元年(1394年)
由来 「聖光寺」は、山号を洞景山と称し、広島県下唯一の曹洞宗大本山總持寺元輪番地です。応永元年(1394)賀茂郡豊栄町に、悦堂常喜禅師を開山として階層。七堂伽藍を配し、塔司12ヶ寺を擁する大寺院でした。二度の火災において焼失し、寛永元年(1624)現在の広島市中区小町に移転。寺基を定めました。昭和20年8月原爆で全堂宇を焼失。昭和50年(1975)現在地の瑞川寺と合併し、寺号を聖光寺として再出発しました。「瑞川寺」は広島で最も古い寺の一つ。かつては吉田町にあって、山号を万松山と称していました。創建は不明。住職の明室周尊和尚が、毛利元就親子より厚くもてなされ、その縁で孫の輝元が天正17年(1589)広島城を造営するため広島に来て、明星院山(現在の二葉山)に登り検分した際、この寺に泊まり、五箇ノ庄(箱島、在間、平塚、鍛冶塚、広瀬)などと呼ばれていた地名を広島に改め、広島山の山号を贈ったと伝えられ、現在の山号をなっています。菅原道真公が九州へ下向する道中に立ち寄り、「水を掬す瑞川の流、月を弄す二葉の里」の詩を残したといわれ、二葉山、瑞川寺の名称の起源とされています。
伝説によると、元禄14年(1701)赤穂義士討ち入り成就の知らせを国元の広島藩浅野家に報告し、持ち帰った大石内蔵助父子の遺髪を浅野家菩提寺の国泰寺に葬って欲しいと申し出たところ、科人故、浅野家は遠慮し瑞川寺に葬ることになったという。寺には大石内蔵助父子の供養墓があります。
神社・お寺情報 札所:二葉山山麓七福神めぐり「布袋尊」
例祭日 1月1日:修正会 元旦~7日:七福神参り 3月春分の日:春季彼岸法要 9月秋分の日:秋季彼岸法要 11月第1日曜日:観音例祭 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】さすらいきゃんぱぁ
【 最終 更新日時】2025/04/09 16:21:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  石鉄神社  惠光地蔵尊  芳幸寺  佛光寺本廟  貴船明神  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  アヒル神社  境澤稲荷本殿  万日堂  山ノ神  大福稲荷社(大明神社境内社)  御射山神社  厄辰石(妙義神社)  稲荷大明神  撫龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  新町天神社(御嶽神社境内)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  沼山津神社  楠地蔵堂  大宝山千光寺  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  亀老山 大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  宇納間稲荷神社  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  産土神社  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  龍王宮  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)