広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真1
広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真2
広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真3
広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真4
広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真5
広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真6
広島県廿日市市宮島町3 亀居山 放光院 大願寺の写真7
 3.9

亀居山 放光院 大願寺  (ききょざん ほうこういん だいがんじ)


広島県廿日市市宮島町3

みんなの御朱印

(くろみつきなこさん)
19 御朱印日:2025年10月25日 09:00
(ゆたさん)
6 御朱印日:2025年9月22日 22:39
(コウリュウさん)
4 御朱印日:2025年9月20日 19:29
(コウリュウさん)
5 御朱印日:2025年9月20日 19:29
(まきちゃんさん)
18 御朱印日:2025年9月20日 11:55
(ひこにゃんさん)
8 御朱印日:2025年9月14日 00:00
(ナンちゃんさん)
17 御朱印日:2025年9月8日 00:00
(亜子さん)
9 御朱印日:2025年8月24日 00:00
(ジョリジョリさん)
13 御朱印日:2025年8月11日 00:00
(からしさん)
18 御朱印日:2025年6月18日 10:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
3 94 参拝日:2024年3月11日 16:05
(吉備路☆桃太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 195 参拝日:2017年10月8日 00:00
(さきぱぱさん)
おすすめ度:
1 207 参拝日:2019年10月9日 12:30
(わっちさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 183 参拝日:2019年7月17日 14:45
(亀吉さん)
おすすめ度:
1 21 参拝日:2018年12月11日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
1 171 参拝日:2018年9月3日 00:00
(Hiroさん)
おすすめ度: ★★★
1 160 参拝日:2018年2月4日 00:00
(ひらごんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 185 参拝日:2018年2月4日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 168 参拝日:2017年12月22日 00:00
(さかまファンドさん)
おすすめ度: ★★★★
1 180 参拝日:2017年12月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県廿日市市宮島町3
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄宮島線広電宮島口 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0829440179
FAX番号 0829440179
公式サイトURL https://itsukushima-daiganji.com/
御本尊 薬師如来・弁財天
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 亀居山放光院大願寺[ききょざんほうこういんだいがんじ]は、真言宗で、開基は不明で、鎌倉時代の建仁年間(1201~1203年)に僧了海[りょうかい]により再興されたと伝えられています。

明治元年(1868)の神仏分離令までは、筥崎宮[はこざきぐう]や宇佐八幡宮など多くの社寺の修理造営を掌っており、また大願寺の僧は、全国を托鉢[たくはつ]できる許可を持っていて、その費用に当てていました。

亀居山とは、千畳閣・五重塔がある塔の岡一帯の海に突き出たところで、空から観ると亀の姿に似ているところから名が付いたといわれています。

大願寺は、東側の塔の岡から西側の多宝塔・経の尾付近までが境内地で厳島伽藍[がらん]と呼ばれ多くの堂塔がありました。
現在の本堂は昔の僧坊で、大経堂である千畳閣が本堂になる予定でした。昔、参拝者は、大鳥居をくぐり、大願寺近くの砂浜に上陸した後、大願寺の裏にあった大風呂で身を清め、僧坊で休憩、着替えをして嚴島神社に参拝しました。嚴島神社の出口が唐破風造りで、昔は入口であったことがうかがえます。
また境内の池の中には、弁財天の使いとされる厳島龍神がお祀りしてあります。

釈迦如来坐像
本堂には、国の重要文化財である仏像が四体あり、その中の薬師如来坐像は、弘法大師の作と伝えられています。また、神仏分離令で千畳閣から移された、行基作と伝えられる釈迦如来坐像と阿難尊者像[あなんそんじゃぞう]・迦葉尊者像[かしょうそんじゃぞう]、五重塔から移された釈迦如来座像・文殊菩薩[もんじゅぼさつ]・普賢菩薩[ふげんぼさつ]の三尊像があります。本堂の正面手前には、賓頭盧尊者[ひんずるそんじゃ]があり、なで仏として親しまれています。

大願寺の本尊厳島弁財天は、相模国[さがみのくに](鎌倉)の江ノ島、近江国[おうみのくに](琵琶湖)の竹生島とともに、日本三大弁財天の一つです。厳島弁財天大祭は毎年6月17日に行われます。年に一度この大祭のときに御開帳され、一般の人も拝観することができます。神仏分離令までは、嚴島神社の御本殿にお祀りしてありましたので、一般の人が拝観する機会は無かったと思われます。

本尊不動明王半迦座像
本堂軒下には、明治時代に開催されたパリ万国博覧会に出展された錦帯橋の1⁄25の模型が架けられています。境内の庭に伊藤博文公お手植えと伝えられる9本松があります。
また、平成18年4月に明治時代に焼失した護摩堂が140年ぶりに再建され、一丈六尺(4m)の総白檀の本尊不動明王半迦座像の開眼式[かいげんしき]が行われました。

戦国時代の天文7年(1538)尊海上人が、大内義隆の援助で、一切経[いっさいきょう]を求めて、当時李朝であった朝鮮国に渡りました。この時の日記が、大願寺所蔵の瀟湘八景[しょうしょうはっけい]屏風の裏面に記録されて、当時の朝鮮国の様子を記した貴重な資料で「尊海渡海日記」として国の重要文化財に指定されています。

江戸時代末期の慶応2年(1866)、第2次長州戦争の際、幕府方の勝海舟と長州藩の広沢真臣[さねおみ]らがここの書院で講和会談をいたしました。(宮島観光協会HPより抜粋)
神社・お寺情報 日本三大弁財天のうち嚴島弁財天(秘仏)を御本尊としている
嚴島神社や多宝塔、豊国神社、五重塔に元々お祀りされていた仏像が拝観できる(無料)
例祭日
神紋・寺紋 三ッ亀甲剣花菱紋(みつきっこうはなびしもん)(厳島神社と同じ)
更新情報 【 最終 更新者】よっしぃ
【 最終 更新日時】2024/06/25 20:49:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  石鎚神社  須佐神社  稲荷神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯神社 摂末社(熱海來宮神社境内)  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  見付愛宕神社  権現神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  庚申塔・石碑  薬師堂  湯船山  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  王子神社  隼山  薬師堂  庚申堂  拝師神社  鑿井水神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  経蔵  三昧堂  東塔  鐘楼  山王院  勧学院  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)