4.1
南面山 千光院 屋島寺(四国第八十四番)
(なんめんざん せんこういん やしまじ)
香川県高松市屋島東町1808
みんなの御朱印
|
(かつちゃん2さん)
 5
御朱印日:2024年11月1日 00:00
|
|
(グレートデンスケさん)
 7
御朱印日:2024年9月15日 00:00
|
|
(大福さん)
 8
御朱印日:2024年5月14日 00:00
|
|
(かっちゃんさん)
 73
御朱印日:2024年3月1日 07:30
|
|
(だいちゃんさん)
 25
御朱印日:2024年1月22日 00:00
|
|
(ともさん)
 20
御朱印日:2024年1月6日 00:00
|
|
(はるはる♪さん)
 18
御朱印日:2023年12月2日 00:00
|
|
(けんままさん)
 20
御朱印日:2023年11月12日 00:00
|
|
(みなかなちゃんさん)
 25
御朱印日:2023年10月21日 13:12
|
|
(みなかなちゃんさん)
 8
御朱印日:2023年10月20日 13:14
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(はじめさん)
おすすめ度:
1
 107
参拝日:2018年2月11日 00:00
|
|
(松さん)
おすすめ度:
★★★★
1
 140
参拝日:2014年11月6日 00:00
|
|
(四国のケンケンさん)
おすすめ度:
★
0
 1
参拝日:2025年1月5日 11:03
|
|
(かつちゃん2さん)
おすすめ度:
★★★★
0
 11
参拝日:2024年11月1日 00:00
|
|
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0
 29
参拝日:2024年10月5日 10:47
|
|
(PLUTOさん)
おすすめ度:
★★★
0
 7
参拝日:2024年8月14日 09:50
|
|
(かずっこさん)
おすすめ度:
0
 8
参拝日:2024年7月16日 09:41
|
|
(乃茂爺さん)
おすすめ度:
0
 9
参拝日:2024年4月28日 00:00
|
|
(totomoさん)
おすすめ度:
0
 47
参拝日:2024年3月20日 16:40
|
|
(mi♡mikaさん)
おすすめ度:
0
 20
参拝日:2024年3月20日 16:36
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
香川県高松市屋島東町1808 |
五畿八道 令制国 |
南海道 讃岐 |
アクセス |
■公共交通機関御利用によるアクセス 琴電屋島駅、もしくはJR屋島駅よりシャトルバスが毎日運行しております。 ■車でのアクセス 国道11号から屋島寺・四国村方面へ曲がり、屋島ドライブウェイをご利用下さい。 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0878419418 |
FAX番号 |
0878418484 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
十一面千手観世音菩薩坐像 |
宗派 |
真言宗御室派 準大本山 |
創建・建立 |
伝天平勝宝6年(754年) |
由来 |
屋島は高松市の東、標高293メートルの火山台地の半島で、那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで有名な源平合戦の古戦場の史蹟で知られる。屋島寺はその南嶺にある。屋島寺は、天平勝宝のころ鑑真和上によって開創されたと伝えられる。鑑真和上は唐の学僧で、朝廷からの要請をうけ5度にわたって出航したが、暴風や難破で失明、天平勝宝5年(753)に苦難のすえ鹿児島に漂着した。翌年、東大寺に船で向かう途次、屋島の沖で山頂から立ちのぼる瑞光を感得され、屋島の北嶺に登った。そこに普賢堂を建てて、持参していた普賢菩薩像を安置し、経典を納めて創建されたという。のち和上の弟子で東大寺戒壇院の恵雲律師が堂塔を建立して精舎を構え、「屋島寺」と称し初代住職になった。
弘仁6年(815)、弘法大師は嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願を受けて屋島寺を訪ね、北嶺にあった伽藍を現在地の南嶺に移し、また十一面千手観音像を彫造し、本尊として安置した。以後、大師は屋島寺の中興開山の祖として仰がれている。屋島寺はまた、山岳仏教の霊場としても隆盛し、天暦年間(947〜57)には明達律師が訪ねて四天王像を奉納された。現在の本尊・十一面千手観音坐像はこのころに造られており、国指定重要文化財になっている。やはり国指定重要文化財の本堂は鎌倉時代に造営されているが、寺運は戦乱によって衰退する。だが、国主・生駒氏の寺領寄進や、歴代藩主の援助により相次いで修築され、鎌倉・江戸時代の風格を現代に伝えている。 (四国八十八ヶ所霊場會HPより抜粋) |
神社・お寺情報 |
・本堂(国指定重要文化財) ・十一面千手観世音菩薩坐像(国指定重要文化財) ・梵鐘(国指定重要文化財) |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ポチョムキン
【
最終
更新日時】2022/02/08 11:05:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。