北海道富良野市若松町17番6号 富良野神社の写真1
北海道富良野市若松町17番6号 富良野神社の写真2
北海道富良野市若松町17番6号 富良野神社の写真3
 4.0

富良野神社  (ふらのじんじゃ)


北海道富良野市若松町17番6号

みんなの御朱印

(ひなじろうさん)
10 御朱印日:2025年8月24日 00:00
(ヒロシさん)
24 御朱印日:2025年8月11日 00:00
(ふにゃわさん)
14 御朱印日:2025年6月13日 00:00
(ひろさん)
9 御朱印日:2025年4月13日 00:00
(hidemuさん)
21 御朱印日:2024年9月25日 00:00
(スムーズさん)
42 御朱印日:2024年9月23日 13:10
(幸一さん)
69 御朱印日:2024年9月20日 00:00
(さくらさん)
24 御朱印日:2024年9月5日 14:55
(ありんこさん)
9 御朱印日:2024年8月25日 00:00
(くーちゃんさん)
12 御朱印日:2024年8月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 104 参拝日:2024年4月27日 13:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 39 参拝日:2018年11月9日 00:00
(ひなじろうさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2025年8月24日 00:00
(ヒロシさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年8月11日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2025年4月13日 00:00
久しぶりの参拝です。 ふらのカレーを食べに来て、お参りしてきました。
(tetsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 20 参拝日:2025年4月6日 13:50
日本酒2本 梅酒1
(ミロクさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 7 参拝日:2025年4月2日 14:17
(たけちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 20 参拝日:2024年10月13日 14:22
(スムーズさん)
おすすめ度: ★★★★
0 21 参拝日:2024年9月23日 13:08
(さくらさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2024年9月5日 14:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道富良野市若松町17番6号
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  JR根室本線富良野駅下車徒歩10分 中央バス富良野ターミナル下車徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0167-22-2731
FAX番号 0167-23-6640
公式サイトURL https://www.furano.ne.jp/jinja/
御祭神 大國魂神(おおくにたまのかみ) 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ)
創建・建立
旧社格 郷社
由来 明治35年、開拓の先人達が心の拠り所として頭無川の東端堤防敷地に小祠を建立し、国土生成の祖神大國魂神、大己貴神、少彦名神を御鎮祭したのが始まりで明治40年に現在地に御奉遷、大正8年には村社に列格され、昭和11年に現在の御社殿を御造営、同15年に郷社に昇格、次いで県社昇格を直前に大東亜戦争の終戦を迎えた。戦後は人々の価値観が大きく変貌し厳しい情勢の中氏子会を設立し、氏子崇敬者一丸となって社務所を始め境内諸施設の新設又は改築、屋根銅板葺替等社殿の修復、境内社2社の御造営、境内の整備充実等御社頭の面目を一新した。平成14年には御創祀100周年を迎え、厳しい経済情勢の中役員氏子の努力により多額の募財を集め、老朽化著しい社務所・職舎の全面改築、社殿・祭器庫の修繕、参道・駐車場の整備、記念碑建立等、記念事業を完遂し、同年7月には献幣使の参向を仰ぎ御創祀100周年を奉祝し記念大祭並びに祝賀式典を盛大に執行した。昭和52年より毎朝の朝拝行事に当たり「北方国土返還貫徹祈願朝詣の集い」を実施、毎年6月より9月まで北方国土の1日も早い返還を氏子と共に祈願、又昭和41年建国記念の日制定以来、実行委員会を組織し「建国を偲ぶ市民の集い」を社務所にて開催、時局問題を取り上げつつ建国だんごを参加者に配布し国の古えを偲ぶ等々、時流に流されない息の長い啓蒙活動も展開している。更に日清日露の戦役より大東亜戦争に至るまで国の礎として散華された英霊、並びに地元の発展に尽くした公歿者を顕彰する戦公歿者慰霊顕彰祭を毎年6月に斎行、遺族会を始め多くの参列者と共に感謝の誠心を捧げている。神社の護持運営面では平成5年に富良野神社協力会を別途発足させ円滑な維持運営の大きな力となっている。以上、氏子と共に諸事業・啓蒙活動を通して上川南部の中心神社として現在に至っている。尚、昭和50年には冬季国体開催に当たり陛下名代の高松宮殿下の正式参拝の光栄に浴し、御社殿前庭には昭和天皇の御製碑が建立されている。
その他 例祭御神幸式では「富良野獅子舞」「富良野弥栄太鼓」が演奏されている。
神社・お寺情報 北の国からロケ地❗ほたるが結婚式を挙げた場所❤️
例祭日 8月25日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/03/09 16:50:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

乗鞍本宮中ノ宮  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  水神宮  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  金毘羅神社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  稲荷大明神  阿岐波神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  稲荷神社  大師堂  金比羅神社  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  大禱稲荷大明神  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  宿大神社  愛宕神社  天神人祖一神宮  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  住吉神社  金刀比羅神社  天満宮神社  安積八幡神社  員應寺  子安神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  永奥寺  天満天神社  早池峯神社  天王宮  高須稲荷神社  西宮神社  愛宕大神  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  大野亀の鳥居  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  妙栄寺  熊野神社  光風園神社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)