北海道北見市北2条東6丁目11番地 北見神社の写真1
北海道北見市北2条東6丁目11番地 北見神社の写真2
北海道北見市北2条東6丁目11番地 北見神社の写真3
北海道北見市北2条東6丁目11番地 北見神社の写真4
 4.6

北見神社  (きたみじんじゃ)


北海道北見市北2条東6丁目11番地

みんなの御朱印

(ジャックさん)
1 御朱印日:2025年10月5日 00:00
(テッチンさん)
26 御朱印日:2025年8月12日 00:00
(ひろさん)
28 御朱印日:2024年9月22日 00:00
(mikiteyさん)
59 御朱印日:2024年8月12日 17:06
(まみたんぺさん)
68 御朱印日:2024年6月22日 22:00
(TOSHIさん)
91 御朱印日:2024年6月10日 00:00
(ぶんじさん)
42 御朱印日:2024年6月1日 08:39
(ゴン太さん)
63 御朱印日:2024年6月1日 00:00
(モスコットさん)
59 御朱印日:2024年5月3日 12:30
(みいさん)
20 御朱印日:2024年4月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

そだねー❗夜の参拝でした。 ライトアップされてて、いい雰囲気です。 夏詣の風鈴も夜風でいい音色🎐🎵 色々な石碑や置物があって、ゆっくり見て回りたかったけど、部活帰りの学生さんと女子マネ?がいたので、気まずくてそそくさに退散🏃~
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 149 参拝日:2020年8月19日 16:06
(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 171 参拝日:2024年5月3日 12:30
(ゆみちさん)
おすすめ度:
1 55 参拝日:2023年5月4日 08:37
えぞみくじ タマネギ🧅
(ゆかちそさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 73 参拝日:2022年8月4日 12:24
きれいに整備された神社でした。 追記。 狛犬さんが、おそらく4組います。そのうち1組はかなり古そうです。残りは大体同じ頃の置かれたものでしょう。顔とか、似ているので。
(ケンイチさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 107 参拝日:2021年5月7日 05:30
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 115 参拝日:2017年5月25日 00:00
(ジャックさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年10月5日 00:00
(テッチンさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年8月12日 00:00
(たけちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 14 参拝日:2025年7月12日 08:41
(ひろさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道北見市北2条東6丁目11番地
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  JR北見駅より徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0157-23-4405
FAX番号 0157-23-0903
公式サイトURL https://kitamijinja.com/
御祭神 天照大神(あまてらすおおかみ)
豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
創建・建立 明治30年
旧社格 郷社
由来 明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保様が天照大神を奉載し、同年8月、現野付牛公園南端高台に神殿を設け、鎮座祭を斎行したるをもって、当神社の創祀とする。当時はこれを護国神社と称した。
 これと前後して開拓移民団が海路にて入植。船旅中、海上守護神たる住吉大神を奉載して祈願を続け、上陸後開拓の祖神として合祀。
 明治38年5月、日露戦争記念として現在地の一画に遷社。
 大正9年、野付牛の発展に伴い新築の議が起こり、現在地に新社殿が建立され、内務省より無格社に列せられる。
 大正10年、内務省より村社に列せられ、社号を野付牛神社と定める。
 昭和17年3月、内務省より郷社に列せられる。同年10月、市制施行に伴い社号を北見神社に改称する。
 昭和25年4月、伊勢神宮少宮司秋岡保司様来社の折、農業神たる豊受毘賣神の御分霊御下附申請をなしたところ、特別御裁可と決定され、同年6月24日、豊受毘賣神が御奉遷される。
 昭和27年8月、伊勢神宮祭主北白川房子様が、伊勢神宮大宮司佐佐木行忠様、参議院議長佐藤尚武様を随伴され、正式参拝の御儀がある。
 昭和42年10月、伊勢神宮大宮司徳川宗敬様の正式参拝の御儀がある。
 昭和52年12月、北見神社御造営奉賛会が組織され、市民の御浄財により、昭和55年7月、現在の総檜、銅板葺き神明造りの御社殿が竣工し、遷座祭が斎行される。さらに社務所、神輿殿の竣工、玉垣新設、庭園造成等の境内の整備事業がなされる。
 平成8年、御創祀100年を迎え、表参道石段の改修及び境内改修等の記念事業がなされ、御創祀百年記念式年祭が斎行される。
 平成12年6月25日、豊受毘賣神合祀五十年式年祭が斎行され、境内には50年前に来社の折に揮毫を賜った伊勢神宮少宮司秋岡保司様揮毫の「明浄正直」、前少宮司の藤岡重孝様揮毫の「敬神」、小野田寛郎様揮毫の「不撓不屈」の碑建立、つつじ他300本の植樹により麗しく整備される。
 平成13年、国旗・国歌法制化記念による「君が代」の碑、昭憲皇太后生誕150年記念「金剛石」歌碑が建立される。
 平成18年、御創祀百十年式年祭を斎行し、北白川房子様の歌碑を建立。
 平成28年8月、御創祀百二十年式年祭を斎行し、表参道御影石敷設、境内バリアフリー化、教育勅語の碑、二宮金次郎像の建立、社額の新設、大神輿の修繕等の記念事業が行われる。

こうして北見神社は、氏子崇敬者の共有財産たる、北見の土地の鎮守の氏神神社として今日に至っている
神社・お寺情報
例祭日 9月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2021/02/22 21:10:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

乗鞍本宮中ノ宮  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  金毘羅神社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  稲荷大明神  阿岐波神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  稲荷神社  大師堂  金比羅神社  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  大禱稲荷大明神  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  宿大神社  愛宕神社  天神人祖一神宮  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  住吉神社  金刀比羅神社  天満宮神社  安積八幡神社  員應寺  子安神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  永奥寺  天満天神社  早池峯神社  天王宮  高須稲荷神社  西宮神社  愛宕大神  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  大野亀の鳥居  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  妙栄寺  熊野神社  光風園神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)